卒業発表会が終わりました!

みなさんこんにちは

雨だけど、

なんとなく暖かい気がするしろねこです。

それはさておきまして、

卒業制作発表会がすべて終了いたしました

足をお運び頂きました皆様、

本当にありがとうございました

当初は1日だけの予定だったのを、

時間が足りないとのことで急きょ3回に分けて行いました。

あぁ、まだまだ読みが甘かった

数回に分けて行うと、

なかなか見に来てくれる人もいないだろうと思って油断していたら、

どの回にも、

情報システム学科の先生以外の方もみえられて、

うれしい半面、内心焦ったりして・・・。

準備は万端にと思いながら、

毎回、

あれが足りなかった、これが足りなかったと悩む日々。

ま、この気持ちがなくなっちゃったら、

進歩も進化も止まってしまうので良しとして。

さてさて、

発表会のグランドフィナーレを飾ったのは、

3DCG部門の発表でした。

担当講師の解説付きで、

何気に一番豪華な発表会だった気がします。

来年の発表会には取り入れなくては

それで・・・見たいですよね?

前期は、CG-Arts協会主催のCGコンテストにエントリーしたんです。

ま・・・結果は残念な感じだったのですが、

作品は外に向けて発信してナンボなので、

これは大きな一歩なのです

まずは、コンテストに応募した作品から

喜劇か悲劇か
http://www.youtube.com/watch?v=4-gqq5AIJvI 

WireWeather
http://www.youtube.com/watch?v=gZlZTU_4p6s 

ネコと猫の歩く道
http://www.youtube.com/watch?v=q8PkHHSlQf4  

音入りなのでリンク時にはご注意を 

それから半年、

学生の一人がYouTubeにアップしたというので皆さんにもご紹介 

ピラミッドプッシャー
http://www.youtube.com/watch?v=BjbfkAWh9Qo

みんなの作品について、

いろいろ意見が出たりで、

発表会というよりは好評会みたいな感じになりました。

ちなみに、

他のみんなもYouTubeにアップしようということになりましたし、

もう少しブラッシュアップしたものを、

卒業までの期間を使って制作をなんて話になったけど、

・・・

本当にみんな作るの

卒業制作の季節です

みなさんこんにちは

え?ずいぶん待たせたじゃないかって??

まま、いろいろあるんです。

いろいろあったお陰で、素敵な作品が揃いましたよ!

ただ、メインの発表会は先週で終了してしまいました

発表

このようにみんなの前でプレゼンを行いました。

DSCN0250

先生方はもちろん、

DSCN0252

ほかのみんなも注目、なぜなら。。。

他の人の作品やプレゼンに対して評価を行っているからです。

この結果は、もちろん成績にも反映します

今回は、
テクニカルコースのゲームやシステム、
クリエイターコースの書籍・広告の発表でした。

ちょう見たかったのに残念!!

ご安心を。

DSCN0253

書籍の広告と表紙は廊下にて展示中

DSCN0254

あれれこちらは??

「イラスト」の授業の作品です

テーマは「夢」だそうです。

発表はまだまだ続きます。

本日、13時よりWebサイト制作部門の発表が読売理工医療福祉専門学校の208教室にて。

また、明日の10時より3DCG部門の発表を204教室にて行います。

ではちょっと一部をサービスサービスぅ

book_image
pusher_image
うさぎ アップ

備えあれば憂いなし

みなさんこんにちは

やってきました「テーマに乗っちゃえ!」のお時間です。

ないと不安なもの。

そんなの「備え」でございます

小心者なワタクシは、前準備がガッチリ無いと不安なのです

うそつき!

そう思われたあなた!

それ以上に突発的思いつきが多いんですヨ

復興の兆しが見えたような見えないような先日の震災。

実は、地震に対しては結構考えているのですよ。

下に重いものを収納し、

家具は壁に立てかけるようなカタチで、

さらに突っ張り棒(ぼう)で固定。

まぁ、それもそうなのですが、

卒業した時に、思い出はあるけど技術はない!じゃ困るじゃないですか

そのために、

どんな授業をしたら理解しやすいかな?

課題もどんな内容にしたら楽しく学習できるかな?

そんなことを、

実は日々考えてつつ、各先生方と相談しつつ、

授業を展開しているのです。

まま、それでランチミーティングを云うものを行ったのですが、

直前だったのでランチを用意することにしたのですが・・・

小心者のワタクシ、食には執着無いため・・・

お手ごろ価格で満足ランチ情報が無かったのです

あぁ~なんたる悲劇!それとも喜劇??

その時は、周りの方からお知恵とお手伝いを頂きまして、

無事に乗り切れたのですが、

今後のために・・・と、お弁当プチ行脚を決行中です

三田は、学校と会社が集まる街なので、

ランチになると(臨時も含めた)お弁当屋さんは賑わいます。

本当にお弁当のみのお店のお弁当や、

NEC_1249

レストランのお弁当など、

image

いろいろ並ぶんですよ~

ちなみに、上のお弁当は、「塩鮭弁当 550円」

写真には写っていませんが、お味噌汁がついています。

ごはんは、きのこの炊き込み御飯。やさしいお味

ケーキ屋さんの裏手のビル内にあります。

え?!こんなところに??

そんなお店です。日替わり弁当(500円)は、

慌てていかないと容赦なくなくなります

下のお弁当は、読売理工医療福祉専門学校の門の斜め前にある、

飲み屋ビル街の一角で売られていました。

最近ハヤリの味噌カツ弁当(500円)、

写真には写っていませんが、海苔がついてきます。

かわいい女の子が売っていたので、

お近づきのシルシにいかがでしょう?

テーマからだんだんずれている気がしますが

要は、有事の時に何かできるように常にアンテナ張ってろってコトで。

人間、何かあったときに冷静でいられるのは、

それに対して準備が整っている時なんですよ。

スポーツでも、試合のために練習するでしょ?

発表会の前って、めちゃくちゃ練習するでしょ?

演劇やコンサートも、公演の前にはリハーサルをするでしょ?

そういう備えが無いのが一番不安です

だからって被災地の野菜を買いまくるのは違うと思うけど~

いいえ!食うに困った時のための備えです

(きちんと消費していますよ余すとこなく)

>>常に準備万端?そんな技術と知識を身につけられるカリキュラムです

備えあれば憂いなし
意味:ふだんから準備していれば、万が一の事がおこっても心配がないということ。

オープンキャンパスの企画決定!

みなさんこんにちは

とうとうゴールデンウィーク終っちゃいましたね

皆さんどのようにお過ごしでした?

ゴールデンウィーク明けは、

お休みが増えたりするのですが、

みんなちゃんと授業に参加していて一安心

当たり前だと思うけど、

その「当たり前」って意外と大変なんだゾ

きっと、

休むなんてもったいね~

そう思わせる授業が展開しているからに違いない

それはそうと、

情報システム科のイベント企画が決定しました!!

お休みするのがもったいない、

そんな素敵な授業を担当して頂いてる先生方の講座が受けられます

その魅惑の企画の全容は・・・!


「Shadeでチャレンジ!初めての3DCG」

Shadeを使って3DCGの世界を体験します。

もちろん自分で作るんだよ~。

講座を担当するのは白濱雅也先生です

丁寧な授業が定評のお兄さん先生です。

フランクな雰囲気で、

3DCGの世界に皆さんをご案内します。

「Flashで楽しく作るアニメーション」

Flashを使って、アニメーションを作ります。

難しそう?そんなことはありませんヨ!

講座を担当するのは松原敦先生です

スマートだけど軽快な説明がテンポよく、

気が付いたら身についてるマジシャンみたいな先生です。

初めてでも大丈夫!

講座が終る頃には、気分だけクリエイターに

気になる開催日は・・・?

「Shadeでチャレンジ!初めての3DCG」

5月29日(日) 13:30~(受付:13:00より)

6月18日(土) 13:30~(受付:13:00より)

「Flashで楽しく作るアニメーション」

6月12日(日) 13:30~(受付:13:00より)

7月 3日(日) 13:30~(受付:13:00より)

みんなに会えるの楽しみだな!

たくさんの方の参加をお待ちしています

>>充実の授業内容とユニークな講師が集まる情報システム科ってどんな感じ??


>>白濱先生のアジト?!ここに行けば、おもしろいキャラクター達と出会えるかも??


>>校内七変化?!いろんな場所で活躍中の松原先生の楽しい作品はコチラで!!

ただ今製作中!

17d529ef.jpg
ae925428.jpg
c06737b7.jpg
みなさんこんにちは。

本日はちょこっと雰囲気を変えまして、
学校の外からお届けします。

本日より、
東京は江東区の清澄白河でイベントが始まりました。

その中で、
わが情報システム科の講師の先生が、
公開制作なんてなさっているではありませんか!

そんな訳で潜入です。

…と、深川資料館通りを歩いていると、
現代美術館の方角に賑わいが…!

本日「深川美楽市」って青空バザーみたいなのをしていて、
屋台はあるはパフォーマンスはやってるは、
とても大にぎわいでした。
それで思わず、お団子と甘酒を。

「芭蕉ガエル」というキャラ団子ですが、
うまい!おいしすぎて手を汚してしまいました。

そしてもくもく歩くこと、
その現場にたどり着きました!

デイリーヤマザキの脇を入った辺りの
ブロック塀一面がキャンバスです。

建物の間取りのイメージで、
各家の個性がそこにあり、
ネットやインフラなどいろんなモノで、
各家が繋がっているというのを表現しているそうです。

そして、奥に行くとそのインフラが乱れます。

2011年3月11日

東日本で日常が奪われた日です。

制作にあたっている先生の故郷も被災されました。
まだ苦しんでいる、
多くの方がいらっしゃいます。

なんと言葉にすれば良いか、
わからなくなるくらい、
悲しみと遣る瀬なさを感じます。

では何ができるのか?

今できること、

今やるべきこと、

それを粛々とこなすことかと。

そして、
困っている人には、
躊躇せず手を伸ばすこと。
ためらうと、
もっと後悔すること。

それを改めて感じます。

さて、制作に話を戻しまして、
ブロック塀に絵を描くのは、
けっこう楽しい作業だそうです。
絵の具の消費量は半端ないですが、
その大きなキャンバスを任されるのは、
やりがいもあり充実しているそうです。

完成予定は今月末だそうですが、
ぜひ制作過程を見に行って下さい!

また、
他の先生も色々頑張っています。

GPS機能を利用して避難所や各施設を検索するサイトです。

http://hinan.jp/

東北地方のみですが、
ご活用頂ければと思います。
スマートフォンには対応していません。

みんなの手と手を合わせれば、
でっかいことができるのさ!
みんな一緒です。

東北地方の皆様へ

みなさんこんにちは

被災地の皆様、

また、

現地へ支援に向われる方へ。

いつもお世話になっている講師の方がボランティアで、

GPS情報を利用した、

避難所などを検索できる携帯サイトを作成されました。

http://hinan.jp/

東北地方のデータしかないそうなので、

東京で使ってもダメですよ

スマートフォンには対応しておりませんが、

広くお役立て頂ければとのことでした。

新学期も始まりました。

私たちにできることは、

日常を淡々と過ごすことです。

巣立ちの日

みなさんこんにちは

先日の地震の影響で、

本日の卒業式は中止となり、

卒業証書の授与式のみ行われました。

避難している学生もいる中、

今日のこの日にやってくる学生のために、

お祝いとハナムケの言葉を・・・と思いつつ。

ただ、昨日の大停電になっても・・・ということで、

卒業証書の授与式が終ったら、

すみやかに学生を帰すように・・・との指示。

だけど、

読売理工医療福祉専門学校は、

留学生も多く在籍しています。

何を意味するかというと、

これで最後のお別れになる学生も多いということ。

同窓会をしようにも、

その為に・・・という人は、いったい何人いるのだろうか?

私なりのお祝いと、

「卒業式」とその後の「うちあげ(謝恩会ではなく)」に変わるイベントを・・・

それでお祝いは、

手作りの品を・・・ということで、

没になった人形達に出勤してから目を描きこむ。

image

それであとは・・・と思い考えついたのが「お茶会」

主任は、おいしい台湾茶をいっぱい持っている。

「お茶会」なら無理のない時間で、

学校の中でも行える!!

事務の方にお湯飲みを借り、

非常勤の先生にお菓子を頼み・・・

「お花はありますか?」

「お、お願いしますぅ~」

そんなてんやわんやで始まった卒業お茶会。

まだまだ余震が続き、

停電があったり、

実家が被災していたり、

電車の不安もあったり、

いろいろな不安があるはずなのに、

それらがすべてウソみたいに和やかな時間が流れた。

お酒がなくても、

このような会はできるんだというのに驚いた。

そして何より、

その間に流れていた時間がとても良かった気がした。

卒業生にありがとう、

駆けつけてくれた非常勤の先生にありがとう、

協力して下さったみなさまにありがとう。

きっと、

今一番元気になるものは、

こうしたみんなとの他愛のないおしゃべりなんだと思った。

そこに、

おいしいお茶とお菓子があったら最高

春は名のみ?

みなさんこんにちは

春は名のみ・・・と申しますが、

今日は東京も冷えますね。

そんな折、

通勤中に春を見つけました

image

桃の花かな?スモモの花かな?

確実に春は訪れているのです。

ただ、

今回被災した東北地方は、

今日も雪で寒い日が続いている。

それに加え、

あまり注目を浴びないけど、

茨城や千葉、神奈川でも被災していて、

混乱が続いていると伺い、

何ができるのか、

自問自答を続けていたり。

そんな地域にも、

早く「春」が来て欲しいな・・・と思い、

お花の写真を携帯で撮影してみた。

素人の浅知恵で物資を送るより、

今は義援金が一番なのかな・・・

NEC_1149

そんな訳で、

読売理工医療福祉専門学校でも、

義援金の募金をはじめました!

物資を送っても、

個人レベルだと仕分けの手間の方がかかるそうです。

できることから少しづつ

和食で撃退?

みなさんこんにちは

先日の地震をきっかけに、

いろんな事がめまぐるしく起こっています。

ただ、外に出るとそれがウソみたいで、

とても不思議な感覚に囚われます。

さて、

原発対策ではありませんが、

友人のサイトで紹介されていた記事を・・・。

食で放射能をなるべく放出する方法。

過去の広島や長崎の前列から。
砂糖類摂らない。
 水分控える。
 塩を努めて摂る。
 海藻、味噌、玄米。 玄米にすり黒胡麻塩。

放射能は体を冷やす極陰性、
自然治癒力が働く温める陽性の食を、
そして放射能を排出する働きの食をできるだけ努めて摂る。

放射線を防ぐ食品をお探しの貴方へ

「ヨウ素をたくさん含む食品ベスト10」
乾燥昆布一切れ1枚1グラム
トロロ昆布大さじ販売1グラム
乾燥ワカメ5グラム
いわし中2匹96グラム
さば1切れ100グラム
かつお1切れ100グラム
焼き海苔10枚3グラム
ぶり1切れ80グラム
塩鮭1切れ60グラム
寒天1角の半分4グラム

放射線を中和する食品をお探しの貴方へ

放射能は極陰性、
焼き梅干、玄米、昆布、で中和されるようだ。
広島原爆の時も知識ある人は焼き梅干で中和したと文献で読んだ。

砂糖、小麦粉、牛乳を飲まないようにする事で
放射能被害の症状悪化は防げる。
しょっぱいもの、塩気のものを取ってください。

結論から行くと、

和食が良いって事なのかな?

とても不安だと思うけど、

こういうときこそできることから対策をしましょう。

小さなことから節電を

みなさんこんにちは。

私のいる読売理工医療福祉専門学校は、
港区にあります。

地震が起きた当日、
みんな変わらない日常を送っていました。

関東では、地震はそんなに珍しいことではありません。
そして、その日もそんな地震の1つだと思っていました。

だけど違いました。

書棚から本がこぼれ落ち、
目に見えて大きな揺れでした。

その瞬間、何もできなくて凍りつくのです。

日常を奪うのは、本当にほんの一瞬のできごとなんだと、
東京の地震で感じたくらいなので、
被災された地域のまだ現在進行形の地域の方の、
不安は何にも言い尽くせないと思います。

現に、
在校生、卒業生、そしてこれから入学してくる学生、
教職員さんに至るまで、
東京はいろんな地方から集まった人々で形成されています。

そして、その不安を共有し、
支えあうことが大事だけど、
安否の分からない家族を持つみんなを目の前にすると、
どうして良いのか、なんと声をかければ良いのか、
分からないのが正直なところです。

とりあえず思いつくことを、
自分のできる範囲で、
これだと思うことはとりあえずやってみる。

それにつきるのかと思い、
ささやかながら行動をしています。

image

本校でも、節電が始まりました。

このささやかな取り組みが、
一人でも多くの命と1秒でも早い復旧につながるように。

そして、
不安を抱えている人に少しでも笑顔が早く戻るように、
学校で待機しながら情報収集と発信とを行っています。

明けない夜はありません。
日本人の結束は、海外からも評価されています。
大丈夫です、必ず良き方へ事態は向かいます。

祈りの力は絶大なんです。
多くの方が「良くなれ!」「元気になれ!」と、
エールを送っているのですから・・・。

そういう訳で、明日まで全面休講が決定しました。
みなさん、学校にはこないでも大丈夫!
ご家族やお友達、大事な方を支えてあげてください。