補習が始まりました

みなさんこんにちは

今朝のオニ寒さってなんでしょうね???

こんな日は、コタツでまるくなるのが一番ですが、

そうも言ってられませんので頑張りましょう

さて、成績が一通り揃ったところで、

みんなの明暗を分ける「卒業判定」と言うモノを行います。

この子を卒業させて良いか、悪いかの判断を行うのです。

わが「読売理工医療福祉専門学校」の

看板を背負って羽ばたく学生たち。

それに恥じない学習を修められたかの判断です。

ただやみくもに出席してれば良いわけでもなく、

だからって成績だけ優秀で欠席が多くてもアウトで・・・。

まぁ、それであれが足りないこれが足りないの

終始決算をするのが「補習」なんですけどね。

授業の課題を完成させる、

特別メニューの授業を行う、

それ以外の整備・メンテナンスなどなど・・・。

学生の足りない部分に応じてメニューを考えます。

いつもと違うことできるからよくね??

あっまーい!!

自分の進級と卒業がかかっていて、

ミッション失敗=おめでとう留年生

この条件は、

・なにがなんでも無遅刻無欠席

・与えられた指示に対して寸分たがわず行動する

・問答無用で時間厳守の締め切り厳守

それ以外にも色々・・・

ゲームじゃないので、

リセットは効かない!一回限りのチャンスです。

そこでいい働きをしても、

そこでいい仕事をしても、

評価は最低限です

そう、割に合わないのですよ

だけど、救えるのはまだ良いとして、

救済処置のしようがない場合・・・更なる地獄が・・・

「留年」という引け目と、

「あの人、留年したんだ~」という周りの目、

「え?専門で留年ってありえなくね??」という面接官の攻撃。

あなたは耐えられますか?

そんな訳で、

正規の授業内でやることをやってしまった方が、

気持ちも楽だし、

時間を無駄にしないし、

何より自分に対して正当に評価される

これが一番大きいよね。

・約束の時間を守る=遅刻をしない

・やるべきコトをきちんとする=提出期限内に課題を済ませる

・指示に従う=仕様や体裁など、条件を満たしたものを用意する

以上の3つを、

クリアして初めて「自分自身のよさ」について注目されるのです。

そのこと忘れていませんか?

「不平や不満を言う前に、やることきちんとやりましょう」

そういうこと。

これができていなくって、

「進級」と「卒業」の条件を満たしていない場合、

敗者復活戦として行うのが「補習」です。

在学中は「敗者復活」というたすきをかけ続け・・・

って事はないけど、とっても不名誉なことです。

もったいないな~。。。

そんなところで、

みなの衆 苦しゅうない 頑張るがよい~

弥生

みなさんこんにちは

今日から3月です。
弥生三月そよ風ふいて~ですよ。

さて・・・

学校では、
学生さんたちの明暗を分ける成績を、
つけている真っ最中です。

まさしく「天国と地獄」

そういえば、
カンカンダンスで有名な曲も「天国と地獄」というタイトルです。

なんとなく「天国」も「地獄」も死後の世界なイメージですが、
仏教の地獄めぐりで何某界ってありますけど、
あの中に「人間界」って入っているんですよね。
つまり、今生きているこの瞬間?

なんだか不景気だし、お先真っ暗な感じ。

だけど、ここは考えようなので。

「弥生」の「弥」は、「いよいよ」とも読むみたい。

つまり、

弥生=いよいよ生まれる

ところで、2月の雅語「如月」の「如」は「し」とも読むみたいなの。

すると、
(2月の)冬の寒さで枯れはてて、
(3月の)春の日差しで萌え出でる・・・と考えると、
なんだか元気になりませんか??

悪い結果、状況は、
次へのステプの参考材料でしかないということ。

今日も寒いとはいえ、
2月の寒さに比べたら、後は暖かくなるだけじゃない

気張っていきましょう

ツワモノどもが夢の後

みなさんこんにちは。

無事に、卒業制作発表会が終りました。

燃え尽きちゃってます。

works

そんな訳で、卒業制作の作品たちです。

しばらくは、みんなが閲覧できるようにしたいと思っています。

なかなかの力作ぞろいですよ。

みんな、パソコンは触ったことがあっても、

ソフトは初めて!という子たちばかりでした。

だけどみんな、自分の力でできるようになるのです!

ゲームや本やマップやら、

卒業制作は自分の手と足と知恵と経験とでできています。

その知恵と経験は、

在学中に学んだこと、築き上げたものです。

今度は、あなたの番かも?

そんなのは置いておいて、

どんなところで勉強しているか見にきて下さいませ。

オープンキャンパス実施中

人生において、初めて時間に追われる瞬間

みなさんこんにちは。

なんだか、仰々しいタイトルをつけましたが。。。あ。

ご無沙汰しております。
昨日は大雪で大変でした。

みなさん、お怪我はありませんか?

最近
こちらの更新も滞りでしたが、
ちょこっと心を入れ替えて・・・。

明日は、卒業制作発表会です。

先週の今日が締め切りで、
提出したけど手を加えたい学生の作品が、
つい先ほどあがりました。

締め切りやぶってんじゃん

確かにそうなのですが、
考えてみて下さい。

実務で何かを制作する時、
ぜったいに破れない締め切りの壁があります。

ましてや分業の場合、もっと切実なものになります。

そうすると、制作の仕事はやっつけ仕事になりがち。

思いっきり、気が済むまで制作ができるのは

学生と芸術家だと思うのです。

だから、

学生の間はリミットが許す限りは、

思い切らせたいと思います。

その潔さって、学生を見守る学校にも必要だと思うから。

自分が学生だった時分、

やっぱり制作で妥協をしてしまった時は、

その何倍もの後悔が!

だから、学生たちには

こちらの都合では後悔をさせたくないと思ってみたり。

そんな青春結晶の卒業制作。

発表会は、明日・・・


2月16日(水) 12:00~

204教室にて行います。

興味のある方、お越し下さいませ。

番外編:表現のいろいろ

皆さんご無沙汰しています

今年の夏は、ネコにも厳しい暑さでした。

雨が降って、涼しくを通り越して寒くなっていますが、

元気に日々を過ごしていますか?

さてさて、

本校では正規のカリキュラムとは別で、

就職支援の授業を行っています。

それで、わが情報システム科に任された期間で、

オリジナルのキャラクターを考案、

小麦ねんどで制作をして展覧会を行うという、

壮大なプロジェクトを立ち上げたのです

それで、ほんの数日間ですが展示を行いました。

P9122509

コジンマリとしていますが、

個性的な作品たちです。

愛嬌もありますよ

正直、

粘土をつかって何かを作って展示を行うという試みが、

うまくいくかどうかは疑問だったのですが、

なんだかんだで展示までこぎつけました

「自分らしさ」に戻りますけど、

「自分らしさ」とは、自分でそうあるべきと思うものでなく、

自然とそうなっているものなんだと思います。

ただ、それに気づいているかどうか。

その気づくきっかけは、何かわかりません。

バリバリ仕事しているときかもしれないし、

ガンガン作品を作っているときかもしれないし、

ユルユル空を眺めているときかもしれませんし、

ウトウト夢を見ている瞬間かもしれませんし。

なので、何もやらないうちに「自分らしさ」を決めつけて、

何もしないのが一番いけないことだと思います。

足があるのなら、

うんと動かしてどこそこ行った方がいいし、

手があれば、

ちょこっと動かして、何かをすればいいし。

1駅歩く、リンゴをむく、

たかがそんなこと、

されどそんなことです。

何かを作って発表することのメリットは、

自分以外の誰かに自分の成果を見せることで、

自分自身を客観的に見る事ができること。

なかには意地悪なことを言う人も居ます。

でもそれはそれ。

意地悪なことを言うのにも理由があります。

言う人が意地悪だから?

そうとは限りません。

そこに可能性があるから、意地悪なことを言うのです。

お店などが成長するには、

クレーマーの存在は欠かせません。

クレーマーとは、

なにかといろいろ意地悪を言う人です。

でも、言われた箇所を改善すれば、

素敵なお店になるのです。

「自分らしさ」」とは、

その向こう側に勝手にできあがっていくものです。

ただ、苦しいからってすぐに諦めたら迷子になるだけ!

苦しいようなら、自分でたとえば3ヶ月とか期限を決めて、

その間は言われたことに素直に従ってみてください。

その中で「これはこっちがいいかも」と思ったら、

自分のココロに従ってみてください。

きっと、

「自分らしさ」が見つけやすくなっていると思います。

さて、話は戻りますが、

この実習については欠席者もさほどなく、

展覧会にこぎつけました。

P9122508

展覧会の様子です。

ほんのささやかな展示スペースですが、

彼らの作品はキチンと主張をしていましたよ

展示に協力をしてくれたギャラリー>>
コミュニティー&カフェギャラリー・深川いっぷくさん

残暑続く日々

みなさんこんにちは

秋分の日が過ぎたので、

暦の上では秋ですが、

まだまだ続く熱帯夜。

風はちょっと涼しいけれど、

我が家は相変わらずの灼熱地獄。

暑さは脳を溶かすのか?!

涼しい場所に行き着くと、

ドット疲れが出てくるこの頃、

皆さんいかがお過ごしですか?

夏休みも中盤に差し掛かってまいりました。

夏休みが終ると、

前期期末があります。

そして後期になると・・・学園祭!

今年は、早い時期から準備をしています。

そしてなんと!

姉妹校と日程がずれたためやれる事が増えました!

今まで、

姉妹校の学園祭の様子を記録撮影することができなかったけど、

今年はそれが可能になったのです

ささっ!アピールのチャンスよ

学科の名前から、

授業の内容が想像し難いのですが、

写真実習も行っているのです。

スタジオさながらのセットで行う撮影実習は、

写真に興味がなくてもカメラマン気分が味わえます

さらに、

広告や編集の実習も充実していますので、

制作の流れを学びながら、

自分の適正や興味・関心と向き合えます。

例えば、

ライティングの授業が楽しかったら、

ライターとしての見方や分析力を磨く方向で頑張ればいいし、

写真に興味があれば、

目的別の撮影術やアングル・構図などを意識するだけで、

自分の写真がグッとプロ並に近づきます。

編集に興味があれば、

雑誌か上製本(硬い表紙の本)で作り方が違いますし、

文字の並べ方ひとつで表紙などの印象がかわります。

広告だったら、

チラシやポスターばかりでなく、

飲物などのパッケージや、

吊広告やビルを飾る大きな看板まで、

その幅の広さにびっくりするはずです。

知らないこと、

知っているつもりになっていたこと、

改めて知ること、

その中には自分に心地よい世界が必ずあります。

ただ、知ろうとする一歩を踏み出すだけ。

ま、それがなかなか難しいけど。

ただなんとなく、

デザインの仕事がしたい、

何かを表現する仕事がしたい、

誰かのために何かを作る仕事がしたい、

そんなぼんやりとした理想でオッケー

やってみないとわかんないから、

やってみようよ・・・なんて偉そうなこと言ってみる。

みんなそうなんだよね。

みんなそうだったんだよね。

だからこそ、一緒に学び探し出そう!

それが情報システム科なのです。

オープンキャンパスは、夏休みでもやっているよ

夏休み突入!

みなさんこんにちは

先日、雨が降ってくれたお陰で少し涼しくなりましたが、

油断をしていたらまた蒸し暑い日々がやってきています。

「打ち水効果は本当にあるのですか?」

と、建築学科の先生にお伺いしましたら、

確実に「ある」という回答でしたので、

せっせと「打ち水大作戦」に勤しんでいます。

それは置いておきまして

本校では、8月からが正式な夏休みになります。

ただ、14時30分で必修の科目については終了してしまうのと、

仕事をしながら通う学生さんが、

もっといろいろ学びたい!とのご要望があれば、

夏休み期間でも特別授業を行います。

そう、来週一週間は「MOS対策講座」が開かれるのです

本当は、すでにスタートしているのですが、

自分のペースで進められるカリキュラムなので、

いつ始めてもオッケーなんです

自分で学習を進めていると、

わからなくなった時に、ちょっと困るコトってありますよね。

ネットで調べるというのも1つの方法ですが、

必ずしも自分の疑問が解決するとは限らない!!

そんな経験をしている方も、

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか??

そんな時は、やっぱり先生がいると安心です

実際に、

仕事をしていると満足にアドバイスを貰えることは少ないです。

でも!

学校には先生がいます。

困ったことには、対応策を教えてくれたり、

一緒に悩んでくれる先生がいます。

現場で学べるコトもたくさんありますが、

学校で学べる利点もたくさんあります。

え?利点って??

それは、本校に遊びにきて、直接聞いてくださいませ。

夏休みは、

ちょっとお楽しみの多いオープンキャンパスも開催中です


多忙にかまけて

皆さんお久しぶりです

東京は、暑い日が続いていまして、
エアコンとの温度差で眼鏡が曇る事態も

蒸し暑いと、なんとも身体がだるくなって困りますね。

こんな時は、水分を取る必要があるのですが、
「水」はそのままだと身体に馴染みが悪く、
消化するにも負担がかかるそうです。
なので、少し塩を入れたりすると吸収しやすくなるそうですよ。
同じような理由で、夏には麦茶が良いそうです。
麦茶には、夏の暑さに負けない成分があると聞いて、
盲目的に麦茶を飲んでいる・・・というのはここだけの話。

さてさて、
そんなこんなで補講期間も余すところ1週間となりました

早くコイコイ夏休み!

暑くなると、あたまもぼんやりしがちで、
ぼんやりしちゃうと忘れてしまうことも増えてしまうってモノで。

最近の大きな忘れ物は、
あるデータを送ることになっていて、
準備もして送るだけだったのに・・・忘れていたとか。

先週末は写真の実習ラッシュだったのですが、
「これを用意しておけば良いなぁ~」と思った品は、
すっかり忘れていたりして。

「忘れてはいけない!」と思って、
頭の中であれこれ考えていて・・・結局忘れていたり。

なので、気が付いたときに動けば良いんですよね~本当は。

最近多いのは、
頭の中でぐるぐる考えていて、
いざ直前になると忘れている!ということ。

それを防ぐために、
メモをとったりするのですがそのメモも・・・。

「博士の愛した数式」の「博士」ではありませんが、
いたる所にぺたぺた貼るしかないのでしょうかね

現実、私のデスクはメモだらけになっていますけどね

今は携帯で、
写メをメモ代わりにしている人も多いですけどね。

ただ、予定などを一覧で見たい私は手帖派です。

池上彰さんは、
気づいたことをすぐにメモを取れるように、
メモ用紙(チラシなどの裏紙を綴ったもの)を持ち歩き、
それをクリアケースに分類をして世の中の動きを見ているそうです。

一瞬のひらめきを、
忘れないための方法って、人それぞれ色々ありますよね。

絵で留める人、
言葉で留める人、
写真で留める人、

忘れないため・・・残しておきたいため・・・

そういうコトの「記録欲」が文字であったり、
絵であったり写真であったり、
記録する技術が生まれるきっかけだったかもしれませんね。
(学術的根拠はありませんのであしからず)

ところで話は変わりますが、
先日、姉妹校の読売自動車大学校で、
基金訓練の写真の授業をお手伝いしてきました。

近くにある亀戸天神社での撮影実習だったのですが、
なんと!スカイツリーが真近に見えるのです

スカイツリー

あまり知られていないことですが、
読売理工学院は「タワー」に縁があるようでして、

読売自動車大学校からはスカイツリーが、
読売理工医療福祉専門学校からは東京タワーが見えるのです

東京タワー

ピンぼけ写真でごめんなさい。

そのうち、きれいな写真をアップしますね

どこに行くのも楽チンで、
観光名所の近くってなんだか得した感じがしませんか?

そんな学校に通いたくなったら、
オープンキャンパスも実施中ですので遊びに来てください

年に一度のスポーツ祭り

みなさんこんにちは

朝の曇りが嘘っぱちのように夏日になった本日、

三田と江東と合同で行う球技大会が開催されました

それでなんと!

わがマスコミ・情報チームは・・・

フットサルで準優勝なんてしちゃいました

P6166030

この喜びをいち早く

ビッグサイトでITの世界を!

みなさんこんにちは

「春眠暁を覚えず」といいますが、

この時期はk、なんだか身体がだるかったりしますよね。

冬に耐えて、温かくなると全身の細胞が「ホッ」としてしまって、

それでなんとなく身体もだるく、

どれだけ寝ても寝たりない現象が起きるそうです

そんな身体にを入れるのが春野菜だそうです。

春野菜は、どれも緑が濃く苦味がありますよね。

この苦味こそが、身体を目覚めさせる成分なんだそうですよ。

とはいえ、IT系の仕事は室内が基本

四季はあんまり関係ないのでしょうけどね

さてさて、入学したら最初が肝心?!

昨日はITの仕事はどういうものがあるかを知ってもらうためと、

これからの目標と現状を肌で感じて貰うため、

東京ビッグサイトで行われていた「ソフトウェア開発環境展」に、

見学に行ってまいりました

天気が良いので、

お台場の海岸で日向ぼっこの誘惑に負けないように気をつけつつ。

会場に集合したら、

あとはそれぞれのテーマに沿って見学を行います。

もちろん、見学のあとにレポートが待っていますけどね

それぞれの企業さんが、自社の技術をアピールするために、

工夫を凝らした展示やプチイベントを行っています。

会場内で商談できるブースもあるので、

仕事の一環で来場している方が多いので、

私服の学生達はちょっぴり目立ってしまいます

とはいえ、これだけの企業が集まるのは年に一度だそうで、

その活気は不景気だってコトを忘れさせるくらいです。

レポートの素材が集まったら、昼食会です

先生オススメのバイキングでワイワイお食事

その後は展示をもう一度見るも良し、

シーバスで海を渡るも良し、今度こそ日向ぼっこも良しで、

ひとまず解散!皆さんお疲れ様でした!

あ!レポートも忘れずに!忘れたら・・・

次の大きなイベントは・・・球技大会かな