非常勤の先生が新聞に?!

おはようございます日蝕は見れましたか

私も見ましたよ~パソコンの画面で

雨は止んだのですが、雲がドンヨリドヨドヨ

そんな日蝕でした

さて、そうして不貞腐れながら、

優雅にネットサーフィンしておりましたら・・・

なんと非常勤の白濱先生が新聞に載っていたそうです

なんで教えてくれなかったんですかぁ~

これを、独り占めしてはもったいないと、

古典的ですがリンクを増やしました

在学生が関わっているプロジェクトと、

非常勤の先生が関わっているプロジェクト。

在校生が作ったチラシやポスターは、

既に横浜のお寺に掲示されているんですヨ

明るい時間に証拠写真を撮ってきます

現在進行形で活躍中の先生方と、

お話してみたくなったらLet’sオープンキャンパス

いつでもどこでもお待ちしています

奨学生もちょっと一息

こんにちは、今日は皆既日食の日なのに雨ですね

先日は、虹を見損ねたので今度こそと思っていたのに。

今からでも遅くはないよ!晴れろ~

とまぁ、前振りはここまでで

毎年、海の日は新聞奨学生激励会と称して、

読売理工医療福祉専門学校
に在学している、

読売新聞の新聞奨学生を招待して、

ボーリング大会が開かれています

そして今年も行われました

そしてなんと

アタマ(優勝)とシッポ(ブービー)を在学生が飾りました

福島君

ちなみに賞品はDS-iでした

みんなに狙われています・・・賞品が

そして・・・

佐々木君

ブービー賞・・・なのに満面の笑みは、

開き直りの証・・・

華麗なるガーターをいっぱい見せてくれました

コレが終ると、なんとなく夏休みモードに突入します。

7月いっぱいは補講があって、

8月からが正式な夏休みに入ります。

学校は夏休みですが、

オープンキャンパスはいつもと違う内容でお届け

7月29日は、スタジオさながらの写真撮影を行います

スイーツの撮影と、キュートなモデルさんをお迎えしての撮影

自分でデジカメを持っている人は、ぜひ持参して下さい

撮影のコツとポイントを、直接伝授いたします

8月2日、4日、8日アニメーションの制作実習

あのテレコム・アニメーションフィルムから制作スタッフがやってきます

2日8日は、クレイタウンを使ってアニメーションを作ります

フラッシュメモリーを持ってきたらデータを持ち帰ることも可能に

ブログにアップするもよし、

友達に自慢するもよし、

夏の思い出を作ってくださいませ

4日は、実際に作画を体験します

アニメ雑誌などに載っているような絵を、

自分で描いてみましょう

22日は、イラストレーターでジュースのラベルを作ります

文字のカタチや色やイラストで、

ジュースの味が変わっちゃう・・・かもよ

こちらも、できあがった作品は、

フラッシュメモリーに入れてお持ち帰り頂けます

30日は、身近な風景がドラマチックに撮影実習を行います

アングルやフラッシュなどでこんなに違ってきちゃうのか

たかが風景、されど風景の撮影術をちょっとかじってみましょうぜぃ

夏休みだからサービスサービスぅ

されど限定品

こんにちは

昨日は、

朝から雨が降ってくれたお陰で涼しかったですね

最近は特に、家にいるより外が涼しい

エコと節約でエアコン入れてないもので

さて置きまして・・・

昨日は友人とコンサートに行ってまいりました

歌いまくりの踊りまくりです

帰りに食事をしている時に、

コンサートのプログラムを取り出してポツリ。

「絶対、読み返さないのに買っちゃうんだよね・・・」

そうコレです

展覧会の図録なども、

ついつい買ってしまったりしませんか?

限定品」との表示はありませんが、

コンサートのプログラムも、

展覧会の図録も、

限定品」なのです

その会期中だけのために出版されるもので、

その場所以外では販売されません

だからこそ、価値が出てくるのです

ロングランのミュージカルのプログラムなどは、

版を重ねるごとに、

公演写真が追加されたりするそうです。

某歌劇団も、

公演を重ねるごとに写真などが変わるそうです。

展覧会の巡回展の場合は、

内容が変わることはありませんが、

その撮影はサバイバルなんだそうです

カメラマンもされている先生から伺ったのですが、

撮影場所にデザイナーも立会い、

カメラとパソコンを繋いで、

撮影してはチェックして直接保存・・・の繰り返し

展覧会ごとに、

契約しているデザイナーもカメラマンも違うけど、

大体一斉に撮影を行うそうです。

点数が多いのと、

美術品なので、取り扱いにも撮影にも気を使うとかで、

終わった後は疲労が一気に押し寄せるとか

そうやってでき上がった図録は・・・

展覧会が終っても本屋さんには並ばないのです

美術館によっては、

取り扱いをしてくれていますが、

基本的にはその展覧会の会期中しか手に入りません

ぜひぜひ、ひそやかな限定品をお手に取って下さいな


取材報告・・・?

みなさんこんにちは

暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

この暑いさなかに、

取材実習で村井染工場さまにお伺いしてきました

といっても、私は留守番ですので同行はしていませんが

手ぬぐい

風になびく手ぬぐいは、

さながわ甍の並みのこいのぼり

夏の風物詩って感じですよね

村井染工房さんは、

本染め手ぬぐいの工房だそうです。

工房

現在、取材に行ったメンバーが記事にまとめております

できあがったら、

こちらでも一部紹介させてい頂きますね

夏の楽しみ増えちゃった

フリーザ様は・・・

気まぐれ企画テーマに乗っちまえ

実在して欲しくないアニメのキャラクター・・・って難しいですね

最近、アニメを観ていないですヨ

それで浮かんだのがフリーザ様。

鳥山明先生の「ドラゴンボール」のあのキャラクターですね。

魔人ぶぅ様もちょっとイヤンだけど。

あと、ワンピースの・・・誰だっけ?何でも食べちゃうやつ。

あいつもちょっとイヤかも

そんな私も、昔はちょっとアニメっ子。

今は、なかなか観られないけど、気になるアニメもチラリホラリ。

・・・それはさて置きまして・・・

情報システム科の内容を見てみると分かるかな?

実は、アニメーションの授業があるんですヨ

どういうことをやるのかというダイジェスト版が、

なんとオープンキャンパスで体験できちゃいます

8月2日、4日、8日は、

株式会社テレコム・アニメーションフィルムの方が、

直々に指導してくれるという企画です

「え~、もう夏の予定は埋まってるよ~

そんなあなたにも朗報です

今後もイロイロ企画しているので、

スケジュールをこまめにチェックしてネ

ブックフェアに行ってきました☆

こんにちは、暑い日が続きますが元気ですか~

先週の金曜日は、風は強いが天気も良く、
ビッグサイトで開催されたブックフェアに行って参りました

当日は、電車が遅れたりでハプニングもありましたが、
みんな元気に集まりました

007

いろんな企業が出展していて、
なかなか興味深い内容だったようです。

・・・が

ワタクシは、所用でとんぼ返りだったので行ってないのですが

気になる企業が出展していたのですが、

行ってみた人いかがでしたか?

私が気になっていたのは、

「奥野かるた」というお店で、神田神保町にお店があるのですが、

なかなか粋なカルタが揃っているお店なのです

こちらにおいてある「ことわざかるた」は、

なかなかの優れものです

ことわざが文字のアレンジでデザイン化されています。

コレでことわざを覚えたくらい楽しい一品です

かるたの学会があるという事も、

こちらの店舗に足を運んで初めて知りました。

最近では、東急ハンズでも置いていたりします。

他にも、色々楽しく学べるかるたが豊富にあるので、

見ないとソンソン

・・・ってブックフェアは終っているので、

お散歩がてら神保町を歩いてみてくださいませ。

地下鉄の駅からほど近くに、奥野かるた店は元気に営業中です

球技大会速報!!

みなさんこんにちは

そして、読売理工の在学生の皆様お疲れさま

本日は雨の中、東京武道館で球技大会が行われました

そして・・・

なんと、なんと、

メディア系チームがドッジボールで優勝したんです

それをお知らせしたかっただけ

放送映像学科との合同チームだったし、
最後の一球を決めたのも放送映像学科の学生さんだったので、
まぁ、ちょっぴりこっそり報告です

相手は強豪の自動車チームだったのですが頑張りました

準決勝もそうだったのですが、
このチームは追い込まれてからの逆転劇がすばらしいのです

最後の一人になってから、
残りが4、5人だったんだけど、
チームワークで翻弄し、一人・・・また一人・・・と、
そして最後に勝利を手にしたのがメディアチームだったのです。

大変残念なのは、
その模様を撮影してくれるカメラマンがいなかったこと

さて、情報システム科ではカメラの撮影術の授業もあります。
もちろん、イベントの時には記録撮影をお願いする事も!
自分が撮った写真が、記録として学校の歴史と共に残ります。

ぜひ来年は、この感動と興奮を撮影してください

アイディア1つで町興し?!

みなさんこんにちは

最近、地方が頑張っているって話を聞きますよね。

東国原知事や橋下知事など、
テレビを賑わせた人が今度は地方で頑張って、
いよいよ国の政治を良くしようと動き始めました。

また、地産地消という言葉もよく耳にします。

地元で取れたものを地元で消費すれば、
地元が(経済的に)潤うという消費者の動きです。

これについては、国内に留まらず、
海外でも同じような動きが見られます。

むしろ、日本の方が遅れているくらいかも?

まぁ、そういう訳で今地方が熱いのです

そうそう、コレが言いたかったんですけど

今週の土曜日に行われるオープンキャンパス。

情報システム科では、
現在、春日部で活躍中の
グラフィックデザイナーの勝谷清一氏の授業を行います

地元春日部を「ジャズ」で盛り上げようとはじめたイベントが、
「JazzDayかすかべ」のそもそもの始まり。
回を重ねるごとに大きなイベントとなり、
協賛してくれる企業や地元の商店なども増えていき、
ついには市役所を動かしてしまったというお話です。

初めのうちは、
ジャズディ春日部が開催されるステージは仮設ステージでした。
だけど、「コレは大きなイベントで町を元気にしてくれる!」と、
去年の秋に念願の屋外ステージが完成いたしました。

ここまでの道のりは、なかなか一筋縄では行かなかった事でしょう。

そんなイベントに、立ち上げから参加していたのが勝谷氏です。

ジャズディの広告の企画・制作はもちろん、
音楽のプロダクションまでやっている顔の広い先生です

7月4日(土)13時から地域を盛り上げるポイントを聞いてみよう!

もちろん、勝谷先生の実習(CDジャケット制作)もあります♪

今週末は、オープンキャンパスで地方を元気にするコツを

*大阪府の橋下知事の表記が間違っておりましたので修正いたしました。

大変失礼いたしました。この場を借りて慎んでお詫び申し上げます。

写真実習ってなにやるの?

student

みなさんこんにちは

また降って湧いた「テーマに乗っちゃえ!」のお時間です。

さて、この写真は・・・この春入学してきた学生の作品です

ちょっと良い感じではありませんか??

1年生の授業の中に、写真実習という科目があります。

デジタル一眼レフの扱い方と、

撮影のポイントなど目的別に勉強します。

この写真は、学校周辺の撮影を行った時のもの。

東京タワー、こんなに近くに見えるんですよ

それはどうとして・・・

洒落たポストカードになりそうな写真でしょ?

写真に映し出されるものは、その人の人柄など現れます。

さて問題!こんな素敵な写真を撮った学生はどんな子でしょう??

プロとアマのカメラマンの違いは、
写真に迷いがなく常に均一のクオリティーを保った撮影ができるかどうかなんだって

こんな感じの目的別の撮影体験は、
7月29日のオープンキャンパスで実施予定ですヨ

来年のコトを言うと鬼が笑う?

皆さんこんにちは

先日、こちらでご紹介いたしました、
高野山とのコラボレーションとの全貌

武相寅歳薬師如来霊場会」の告知のポスターとチラシを、
2年生が制作いたしました

先方のお手元に届いたそうで、
とても好評とのコトでこちらも嬉しい限りです

寅薬師表

さてさて、こちらのイベントですが、

12年に一回だけ巡ってくる
薬師如来のご開帳にあわせて、
お寺を巡業するイベントです。

(イベントといってしまうと、軽い気がしますが

薬師如来とは、福寿増長・身体健全に霊験あらたかな仏さま

寅薬師巡礼地図

横浜北部・大和・町田に所在する
25箇所の札所を巡ります。

寅年の春・・・なので、
来年のお話なのですが、
学生の作品共々
よろしくお願い致します

※表面(背景が黒い方)に誤った記載がありました。
  左上段霊場一覧 第15番、第18番
  (誤)医王子薬師寺 → (正)医王子薬師堂
  (誤)野津田薬師寺 → (正)野津田薬師堂
  左上段写真キャプション 
  (誤)第3番 観護寺 仲回向 舞楽奉納
  → (正)第3番 観護寺 中回向 舞楽奉納
 関係者の方々に慎んでお詫び申し上げます。