鍋は潤滑油になるか・・・?

テーマに乗って・・・なに話そう

今年食べた鍋はイロイロです
おうち鍋だと、
大根を刻んで作る常夜鍋(じょうやなべ)
ネギにほうれん草に豚肉と・・・あと何を入れたかな?
学生時代、新聞のお料理欄に載っていたのです。
みぞれ鍋とも言うのかなぁ?身体が温まります。

あと、チゲ鍋なんかも作りました。
キムチをごま油で、軽く炒めて使うんですよね。
シメは、インスタントの味噌ラーメンをポンポンと。
けっこう美味しいと思うんだけど・・・。

お店鍋だと、あんこう鍋を頂きました
リーズナブルで美味しかったです。

アンコウで思い出したのが・・・
忘年会で都内某所のお鍋屋さんに行った時のこと。
その時に出たのがあんこう鍋だったのです

お店の人が、
鍋の様子を見ながらよそってくれるので、
お客は勝手に手を出してはいけないのです!

待ちきれずついつい手を出して、ガ
ッツリ怒られてしまいました

お鍋にこんもり盛られた白菜が、
しんなりしてきてカサが減っていき、
最後はふたがちゃんと閉められるようになるのは不思議でした。
そうそうアンキモって、最後に溶かしいれるんですね。
危うく、最初っから放り込みところでした

お鍋をつつくと、
なんだか仲間意識が芽生えてくるのが不思議です。

あと、お腹が満たされると、
気持ちに余裕ができるのでしょうか?
昔話や失敗談で花が咲きます。

ここで、
怖い上司が実は暖かい人だとわかったり、
ダメな新人は新人なりにいろいろ考えている事を再発見したり、
そういう不思議な現象が起きるのです

あと・・・過去にあった話。
忘年会のお鍋の具材で・・・上司の好き嫌いが発覚
しばらくネタにされていました

どんな仕事でも、
チームワークはないよりあった方が良いから、
お鍋で懇親会ってのもアリかもね

バレンタインデー

そう、明日はバレンタインデー

なのですが、マスコミ制作学科は授業です
あ、正確には学年末課題の一環ですね。

現在、1年間の集大成として制作に励んでいます。
何を作っているかといいますと・・・学生向けの学校案内。

学校の利用の仕方って、案外知られていないもの
なので、新入生が入学してから快適に学校生活を送れるための、
裏技集・・・みたいなのを制作しています
が咲く頃には、お目見えするかも。

さて・・・学校でもチョコレートの配布が行われています。

チョコレートって、年々種類も増えてバラエティーに富んできますよね
私は、チョコレートを一粒食べて鼻血を出したことがあるので、
この時期はあんまり得意ではないのです

そうそう、友チョコを頂きました
本命とか義理とか言うより、こっちの方がなんだか楽しいかも

日本人って、贈り物が好きな民族だから、
なんだかワクワクしちゃうんでしょうね。

ちなみに・・・私は誰にも用意していません(職場の人には)。

どうしてかって?

チョコレートは、自分のために買うのが一番ワクワクするからです

>>うきうきバレンタインデーの次の日は、ちゃっかり体験入学実施中
なんと、ドリンク&スイーツ付さて今回のスイーツは・・・?

お日様苦手なクリエーター

私がいた職場というのは、
一般的にヘンプー(編集プロダクション)といわれる会社でした。

学校の朝が一番早いのかな?
1限目の授業が8:30なら、8:00には出勤って感じでしょうか?
うちの学校も、9:00に授業が始まるので、
1限目から授業がある先生方は、その前からバタバタしています。

そして、一般の会社は大体9:00からでしょうか?
私の知人は、8:30でしたけど

それは置いておいて・・・

ヘンプーの朝は、若干遅めなのです。
大体10:00~12:00が始まりです。
なのに、寝坊したりとか出勤して顔を洗ったりとか・・・。

なんで?!どうして?!

ハイ、遅い理由は締め切り間近になると、
終電だったりタクシーだったり、始発で帰ったり・・・泊まったり
なので、みんな筆記具に混ざって歯磨きセットがたっていたり、
引出しの中にはクレンジング・洗顔・化粧水・乳液と揃っていたり・・・

そうやって、苦楽を共にしてしまうので、
妙な家族意識が芽生えて、家より会社の居心地が良かったり

まぁ、そんな感じでお昼頃に「朝」並みの活気が出てくる感じです。

さて、私はというと・・・

私は睡眠時間があまり必要ない上に、
完全朝型人間なんです

とはいえ、目覚めてすぐにダッシュもできるのですが、
最近はちょっと考えて、
目を覚ましたら、その日の予定をざっくり考えてから起床。
そして、冷たい水で顔をパシャパシャ洗います。
これは中学校か高校のときから続いています。
冬でももちろん冷たい水です

実家にいる時には、
朝から緑茶を飲んでいたのですが、
最近はそれはしなくなってしまいました。
インスタントがあればモーニングコーヒーですけどね。

そうするとエンジンがかかるって感じなんですけど・・・。

この頃は、なかなかそうもいかなくなって・・・
考えながら2度寝して大慌てなんてコトも

けどけど、
早朝は空気が澄んでいて気持ちがいいですよ
夜更かしで迎える朝と、
一度寝て迎える朝は、
たとえ寝たのが30分でも気持ちがいいのです

編集プロダクションとは?
デザイナーの指示に従って、テキストや写真やイラストを組版(DTP・レイアウト)したりする会社です。けど、クライアントの要望でデザインを提案したり、それを制作したりなども行います。社長やチーフの得意分野(雑誌か単行本かその他か)によって、やる内容は変わってきます
ちなみに、今ブログを書いているは、カットなどのイラスト描きからDTPや扉・ポスターのデザイン、自社サイトの管理などやっておりました。

何をしよう?

テーマに乗っちゃえって・・・もう何回目かな?

「もし明日死ぬなら何をする?」

・・・何するんでしょうね?

きっと、自分の足跡を残そうとするんでしょうね。

データは数年でなくなるけど、
紙に印刷したものは100年以上残るって話を聞いたことありますか?

データは数年でなくなるというのは、
データを入れている媒体(CDやDVDやHD)がもたないから。
どうしてもたないかというと、
まだ歴史が浅いから・・・なんです。

紙は100年以上残っている・・・という実績が既にあります。
だから、紙に印刷したものは100年以上残るのです

で、本題に戻りますと「明日死ぬなら?」

私は一生懸命、紙に何かを描きますね。
絵かもしれない、心の叫びかもしれない。

プリントアウトという方法もありますけど・・・

さて、あなたが使っているプリンターのインクは

1.インクジェット
2.レーザー
3.ドットインパクト

では、インクジェットだった方に質問です。
インクの種類は?

1.染料インク
2.顔料インク

・・・きっと、インクジェットプリンタ染料インクが多いと思います。

せっかく印刷したのに、ちょっとした水滴で絵が滲んじゃった
インクジェットプリンタで使われるインクは水溶性インクなのです。
つまり、雨にぬれたらハイそれまでよ~

100年経ったら、紙は残っているけれど絵は消えちゃうかも

ドットインパクトは忘れちゃったけど、
レーサープリンターは紙に焼き付けるので生き残る可能性大です

印刷物はどうでしょう?
使うインクは油性なので、当然生き残ります

自分が作ったものが、形として残って欲しいじゃないですか
だから私は「紙」で残したいと思います

え?
火事になったらって

・・・紙はよく燃えるのでおしまいですぅ

じょうずなワニのつかまえ方

大手のフォントメーカー「モリサワ」さんのサイトに行ってみたら、
文字の手帖」に「じょうずなワニのつかまえ方」が登場

この本、
学生時代に友人から見せてもらって、
本当に役立つ小ネタから、
一生使わない大ネタまで載っていて、
おもしろくって買ってしまった一冊なのです

こんなトコロで再会できるとは

絵がまたシュールなのですよ。
拝見させていただきましたが、
遜色なく楽しめます

思わずプププッと笑ってしまう事もあるので、
見る場所には気をつけて下さい。
思わず突っ込みたくなる一冊です。

実際の冊子は、
ピンク色で割と厚めの本です。
最近本棚の整理をしていないので、
きっと奥底で冬眠している事でしょう

今夜でも探してみようかな


*「文字の手帖」では、文字(フォント)についてのコラムなど掲載されています

じょうずにワニをつかまえられなくても、
じょうずに本やポスターは作れるようになるよ

ランチのタイミング

のっちゃえピックアップテーマ

お昼は誰とというお話ですが、
教員室のお昼の風景は・・・

買いに行くのは一緒でも、
食べるのは自分の席で仕事をしながら・・・
というのが多いみたいです。
最近は、愛妻弁当率が高いという背景もありますが。

現場でも、
食べながら仕事ができるおにぎりサンドイッチが人気でした
その場合、じゃんけんで誰かがお使いに行く感じになるんですけど

外に出て、誰かと食事をする時は・・・
上司か(職場の)友達と行く場合が多いですね。

その時は、ちょっと贅沢な食事をします。
あと、一人では入りにくいお蕎麦屋さんラーメン屋さんなども。

居酒屋のランチなど行った日には、
「今度は夜に行きたいね~」なんて話しながら食べていたり。

憧れはランチデートだけど、それは難しいよね
時間に融通がきく状況だった場合だけど、
近くまで友達や家族がきている時に合わせてランチに出た事はありますけど。
それもタイミングで、難しい場合もありますしね

会社に居た時には、ランチで打ち合わせもありました。
あと、特殊なクライアントさんで、
ランチは事務所(といってもマンションの一室)のキッチンで、
自炊をしているところも

けど、オフィスでごはんを炊いているところもあるんですよね。
ノミニケーションといかないまでも、
ランチ会議(みんなでお弁当を広げておしゃべりしながら)なんていうのは、
あっても良いかもしれないですね

ノミニケーション→飲み会を媒体にコミュニケーションを取り合う事の通称

お散歩マップ配布中♪

45461d6f.jpgお知らせが遅くなってしまいました

ぱんぱかぱぁ~ん

お散歩マップ第2弾「亀戸」ただいま配布中です

配布場所は、
三田校と江東校の受付です

感想などありましたら、
ぜひぜひお寄せ下さいませ

技ありの一冊

私は通勤に、東京メトロを使っています。

東京メトロの駅で配布されている、フリーペーパーがあります。
ラックに平積み*されている時は赤い表紙。
手にとって、裏を返してみると青い表紙。

右綴じ*なので、当然本文は縦組みです。

この雑誌は、扱っている記事も好きでよく手にとります。

そして・・・何が技ありかというと・・・

青い表紙・・・まさに表紙です。
裏返しなので、当然左綴じ*っぽい感じになります。
表紙をめくると、違和感を感じさせない紙面なのですが・・・
きちんと横組みなのです!その部分が!!

なんとまぁ、やられた感です

このアイディアはすばらしいと思いました。

なので、ちょっとご紹介しました

気になる人は、ぜひぜひ手にとって見て下さいませ。
何気に今月はスイーツ特集です

平積み→表紙を表にして、積み重ねるように並べるディスプレイの仕方。
      新刊や話題の本などが、店頭に並ぶ時の置き方のひとつ。
      「売れている」って言う意味で使う場合もあるとかないとか・・・

右綴じ→和綴じ(わとじ)と言う場合もある。
      本文(文字)は縦方向に組まれることが多い(国語の教科書)。

左綴じ→本文(文字)を横方向に組む場合の綴じ方(英語の教科書)。

本・デザインのお仕事にユニフォームはあるのか?!

正解は・・・ありません!

ただ、大手出版社の編集さん、営業さんは、
スーツのコトが多いです。

制作の現場では・・・ほとんど私服ですね

スーツで出勤しているのは、
役職のついている人とかでした。
デスクワークが主だったり、
クライアントさんとのやり取りが主だったり。

就職の面接でスーツで伺ったときには、
「出勤する時は、そんなカチッとした服装じゃなくていいから」
といわれたくらいです。

厳密には、会社によります。
私が居た会社は、たまたま私服の会社だったのでしょう。

ただ、スーツ私服境界線は難しいですよね

男の子は、形が決まっているけど、
女の子の場合はどうなのでしょうね

基本は襟付きシャツにジャケット着用がスーツで、
それ以外が私服・・・と勝手に思い込んでいますが

出版系の場合は、
扱っているジャンルが服装にも影響しているかな?
ファッション系の人は、流行を意識した服装をしているし、
学術系の人は、堅めの服装をしているし、
デザイン系の人は、ちょっと奇抜でセンスある服装をしているし。

そんな感じかなぁ?

ちなみに、わが読売理工医療福祉専門学校の先生方の服装は・・・

学科の特徴が出ていますよとだけ言っておこう

オトナってなんだろうね。。。

昨日に続いて、今日もテーマに乗っちゃいます

大人になるってどういうことか?

私の認識では、自分の責任下でできることが増えることです。
その代わり、自分の行動に対して責任を持っていないとダメですが

どういうことかというと、
何か失敗した時に、
アタマ丸めてごめんなさいとか、
これで許して示談金とか、
責任とって辞めます会社とか、
そういうのではないのです

何が原因かを見極めて、
その原因を取り除くか緩和するか、
そのために尽力するコト・・・が責任をとること。

だと思うのですよ。
それができるかできないか、これが大人の境界線。

自分ひとりで解決できるか、
誰かの手が必要か・・・それも見極めが必要です。

ただ闇雲に抱え込んだり、
ただ闇雲に誰かを頼りにしたり・・・これはダメ。

まぁ、行動を起こす前に、
その行動によってどういうコトが起きるかを、
きちんと考えてシュミレーションしてから移すのも大切。

よく、ホウレンソウって言いますよね。
ホウコク・・・異常など何かあったらすぐ報告
レンラク・・・変更などあったらすぐ連絡
ソウダン・・・どうしていいか分からなくなったらまず相談

これって、全部相手がいないとできないことです。
その相手とは・・・上司だったり先輩だったりだったり・・・

さて質問です

誰かが何か言いかけた時、あなたはどうしますか?

「何?どうしたの?」
と、相手が言いかけたことをきちんと聞く体制を作っていたら大人です。

それを、5分でも10分でも、
1時間でも2時間でも、
1日でも2日でも・・・
相手の話が終るまで、
話を折らずにずっと聞いていられたら間違いなく大人です。

だって、お話されるってことは、頼られているってコトでしょ?
頼られるってコトは、
行動に対して責任が取れると認識されているってコトだから。

だから、味方が増える、仲間が増える、大きいことができそうだ

と思うわけです。
皆さんどう思いますか?

あ!学科の話が全くない
何の学科かって
本やポスターなどデザインしたり作ったりする学科だよ