8/4(土)オープンキャンパス「トークセッション」

8/4(土)14:00~モバイルゲームディレクターの森田佑貴さんをお迎えして、学科の増田先生とのトークセッションを開催します。初めての方、高校生皆さん、入学を決めている方、在校生、この機会にぜひ参加して下さい!業界のお話を伺いましょう!

VR制作中

VRコンテンツの制作作業が、ピークにさしかかり夏休み前目指して開発中。
今日、さらに新しい開発マシンも納品されて開発環境も後押しされてもうひと頑張り!
20180717-02

慶仲祭ポスターデザイン

しばらく、ブログの更新ができていませんでしたが、新しい学年になり少し落ち着いてきたところ。
今年も慶応仲通り商店街の夏祭り「慶仲祭」のポスターデザインを依頼され、2年生の選択授業で制作しました。いくつかデザインが上がってきました!
keinaka2018

学園祭イベントの招待状

学園祭の前日で、準備が着々と進んでいます~
クロスメディア情報学科は、今年は、VRを使った謎解き脱出イベント「魔王の城」をやりますのでぜひ遊びに来てください。
招待状
招待状も出来上がりました!

本日VR体験会

クロスメディア情報学科では、今日と明日10/11(水)12(木)の2日間、VR(バーチャルリアリティ)体験会を実施します。この夏、学科で導入した最新機材を皆さんに体験していただこうと思っています!昼休みと放課後、1階ラウンジのブースでお待ちしていまーす!

VRポスター

VRプロジェクト進行中

期末試験も終わったので休める…と思いきやクロスメディア情報学科、山ほどやることが積んであります。それは、学園祭で出す予定のVR企画の準備!ポスター、PV動画、3Dパーツ、実装、運用、保守。クラスみんなで一丸となって鋭意制作中です!vr_0926_01vr_0926_02

プロレスナイトのライブ配信

休み前の授業は終わって、いよいよ、今週7/28金曜日の夜は、芝まつりのプロレスナイト。クロスメディア情報学科が撮影からネット配信まで行う実践実習です。
準備で教室はこんな状態になっています

20170726

20170726_02poster

一人に一台タブレット!

DSC_0078情報システム科では学生全員に、7インチタブレット端末Google Nexus7を用意しています!
授業だけでなく、日々の連絡やコミュニケーションにも活用していく予定。 

新年度が始まりました

4月ですね。

3月までの忙しさも一段落しましたが、今は新年度に向けて忙しくなってきました。
平成26年度からWeb情報学科に名前が変わりますが、
今年の新入生までは情報システム学科の学生として頑張っていきますよ!

入学式は4月10日。

今年度からの変化といえば、

新任の先生が来ました。
今まで非常勤で頑張っていただいてましたが、
これからはさらに学生のそばで頑張っていただきます。

ブログの中の人もこの記事から変わりますが、
よろしくお願いいたします。
 

今年の展示はタブレットでゲームができる?!

みなさんこんにちは

学園祭まで秒読み状態になってきました

今年の情報システム科は、ゲーセンです 

ちょっとちょっと!もっと詳しく教えてよ

おーぷんじぇいえすっていうのを使うんだって。

それって何?

じゃばすくりぷとのお仲間みたいなものらしい。
 
じゃばすくりぷとって何?

 うぇぶぶらうざってやつで見ることができるプログラムのようなヤツ。

じゃばっていうのとは違うの?

ちがいます!!

え~ん、わかんないよぉ助けてライオン丸せんせぇ

 おーぷんじぇいえす(OpenJS)とは・・・
ネットで配布されている無償で使えるJSのソースコードです。
改良して、再配布もオッケーという素敵なものです

じゃばすくりぷと (JavaScript)とは・・・
スクリプト系のプログラムの1つで、
テキストエディタ(メモ帳)で編集できるお手軽なプログラムです。
ただ、プログラマーに言わせるとプログラムではない!といわれるので要注意
ちなみに、JSJavaScriptです。

うぇぶぶらうざ(Web Browser)とは・・・
ウェブサイトを閲覧するためのソフトで、
IE(Internet Explorer)やSafari、Firefox、Operaなどがこれにあたります。
JSもこれらのソフトで動かすことができます。

じゃば(JAVA)じゃばすくりぷと(JavaScript)の話
通常、ニンゲンでも理解できるプログラム言語でパソコンを動かそうとすると、
コンパイルという、パソコンの言葉に翻訳する作業が必要になります。
JAVAはこのコンパイルが必要なプログラム言語になります。
それに対して、JavaScriptコンパイルの必要はありません
また、開発(プログラムを組むこと)についても、
プログラム言語を使う場合、その言語にあった開発環境が必要になります。
スクリプト系言語は、テキストを扱うソフトがあれば、
いつでもどこでもだれでも?作ることができます。
だから、プログラマーさんがチョイとお小言いいたくなるのわかるかな?

さてさて、それらをただ見せるだけではダメなので、

みんなが来てくれるようにポスターを作ったり、

DSCN0001

って写真を撮ろうとしたら、

みんな画面を閉じたり消したりで・・・ひどいわ

展示の方法を検討したりで、

DSCN0012

実際に展示を行う場所に行ってみたり、

DSCN0009

あれこれ試行錯誤したりしています。

そうそう、毎年恒例の焼きそばも焼いちゃいますよ~

DSCN0002

ポスターも熱烈作成中

なんだけど、

授業中は寝てはいけません

パソコン室に飲食類は持ち込んではいけません

でも、様子がわかる一枚なので載せちゃった

今年は楽しい展示になるし、

各学科を巡るスタンプラリーもあるので、

どこも気合が入っていますよ~

ま、うちが一番なんだけどね