今年のヒーローは誰だ?!

みなさんこんにちは

今日は、学校全体的に静かです。

なぜ 

昨日、球技大会が行われたからです

読売理工医療福祉専門学校と兄弟校にあたる

専門学校 読売自動車大学校との合同イベントです。

入学式、卒業式以外で、

この兄弟校が顔を合わせる機会はほとんどありません。

 
だけど、球技大会だけは別です

各学科(クラス)から出場種目にエントリーして競技を行います。

学校の垣根を越えて、

スポーツマンシップに則り、汗を光らせるイベント

わが情報システム科は、

フットサル、ソフトバレー、バスケットボールにエントリー

 
結果は・・・?

パソコンの学科だから、どうせナカズトバズでしょ

何をおっしゃるうさぎさん!なんと!表彰台に乗ったんですよ

ソフトバレーが準優勝をおさめたのです

やばい!すごいね!

_7110932

いや、近くでお見せできないのが残念

閉会式では、

みんなそれぞれの思いを胸に・・・?

_7110920

充実している一年生もいれば、

_7110918

力尽きた2年生がいたりで。

みんな思い思いの競技はできたのかな?

そうかと思えば、

閉会式が終わった後・・・

_7110935

 表彰台で、来年の抱負(?)をツブヤク学生がいたとかいないとか

1人、足を捻挫してしまった子はいたけど、

それ以外は大きなけがもなくよく頑張りました!

 え?消化不良?もうちょっと競技したかった?

来年は、もっと早くに作戦会議かな 

みなさん、お疲れ様でした~

今日は、サボりも居眠りも許す・・・

訳ないので頑張れ~

オープンキャンパスの企画決定!

みなさんこんにちは

とうとうゴールデンウィーク終っちゃいましたね

皆さんどのようにお過ごしでした?

ゴールデンウィーク明けは、

お休みが増えたりするのですが、

みんなちゃんと授業に参加していて一安心

当たり前だと思うけど、

その「当たり前」って意外と大変なんだゾ

きっと、

休むなんてもったいね~

そう思わせる授業が展開しているからに違いない

それはそうと、

情報システム科のイベント企画が決定しました!!

お休みするのがもったいない、

そんな素敵な授業を担当して頂いてる先生方の講座が受けられます

その魅惑の企画の全容は・・・!


「Shadeでチャレンジ!初めての3DCG」

Shadeを使って3DCGの世界を体験します。

もちろん自分で作るんだよ~。

講座を担当するのは白濱雅也先生です

丁寧な授業が定評のお兄さん先生です。

フランクな雰囲気で、

3DCGの世界に皆さんをご案内します。

「Flashで楽しく作るアニメーション」

Flashを使って、アニメーションを作ります。

難しそう?そんなことはありませんヨ!

講座を担当するのは松原敦先生です

スマートだけど軽快な説明がテンポよく、

気が付いたら身についてるマジシャンみたいな先生です。

初めてでも大丈夫!

講座が終る頃には、気分だけクリエイターに

気になる開催日は・・・?

「Shadeでチャレンジ!初めての3DCG」

5月29日(日) 13:30~(受付:13:00より)

6月18日(土) 13:30~(受付:13:00より)

「Flashで楽しく作るアニメーション」

6月12日(日) 13:30~(受付:13:00より)

7月 3日(日) 13:30~(受付:13:00より)

みんなに会えるの楽しみだな!

たくさんの方の参加をお待ちしています

>>充実の授業内容とユニークな講師が集まる情報システム科ってどんな感じ??


>>白濱先生のアジト?!ここに行けば、おもしろいキャラクター達と出会えるかも??


>>校内七変化?!いろんな場所で活躍中の松原先生の楽しい作品はコチラで!!

ツワモノどもが夢の後

みなさんこんにちは。

無事に、卒業制作発表会が終りました。

燃え尽きちゃってます。

works

そんな訳で、卒業制作の作品たちです。

しばらくは、みんなが閲覧できるようにしたいと思っています。

なかなかの力作ぞろいですよ。

みんな、パソコンは触ったことがあっても、

ソフトは初めて!という子たちばかりでした。

だけどみんな、自分の力でできるようになるのです!

ゲームや本やマップやら、

卒業制作は自分の手と足と知恵と経験とでできています。

その知恵と経験は、

在学中に学んだこと、築き上げたものです。

今度は、あなたの番かも?

そんなのは置いておいて、

どんなところで勉強しているか見にきて下さいませ。

オープンキャンパス実施中

人生において、初めて時間に追われる瞬間

みなさんこんにちは。

なんだか、仰々しいタイトルをつけましたが。。。あ。

ご無沙汰しております。
昨日は大雪で大変でした。

みなさん、お怪我はありませんか?

最近
こちらの更新も滞りでしたが、
ちょこっと心を入れ替えて・・・。

明日は、卒業制作発表会です。

先週の今日が締め切りで、
提出したけど手を加えたい学生の作品が、
つい先ほどあがりました。

締め切りやぶってんじゃん

確かにそうなのですが、
考えてみて下さい。

実務で何かを制作する時、
ぜったいに破れない締め切りの壁があります。

ましてや分業の場合、もっと切実なものになります。

そうすると、制作の仕事はやっつけ仕事になりがち。

思いっきり、気が済むまで制作ができるのは

学生と芸術家だと思うのです。

だから、

学生の間はリミットが許す限りは、

思い切らせたいと思います。

その潔さって、学生を見守る学校にも必要だと思うから。

自分が学生だった時分、

やっぱり制作で妥協をしてしまった時は、

その何倍もの後悔が!

だから、学生たちには

こちらの都合では後悔をさせたくないと思ってみたり。

そんな青春結晶の卒業制作。

発表会は、明日・・・


2月16日(水) 12:00~

204教室にて行います。

興味のある方、お越し下さいませ。

残暑続く日々

みなさんこんにちは

秋分の日が過ぎたので、

暦の上では秋ですが、

まだまだ続く熱帯夜。

風はちょっと涼しいけれど、

我が家は相変わらずの灼熱地獄。

暑さは脳を溶かすのか?!

涼しい場所に行き着くと、

ドット疲れが出てくるこの頃、

皆さんいかがお過ごしですか?

夏休みも中盤に差し掛かってまいりました。

夏休みが終ると、

前期期末があります。

そして後期になると・・・学園祭!

今年は、早い時期から準備をしています。

そしてなんと!

姉妹校と日程がずれたためやれる事が増えました!

今まで、

姉妹校の学園祭の様子を記録撮影することができなかったけど、

今年はそれが可能になったのです

ささっ!アピールのチャンスよ

学科の名前から、

授業の内容が想像し難いのですが、

写真実習も行っているのです。

スタジオさながらのセットで行う撮影実習は、

写真に興味がなくてもカメラマン気分が味わえます

さらに、

広告や編集の実習も充実していますので、

制作の流れを学びながら、

自分の適正や興味・関心と向き合えます。

例えば、

ライティングの授業が楽しかったら、

ライターとしての見方や分析力を磨く方向で頑張ればいいし、

写真に興味があれば、

目的別の撮影術やアングル・構図などを意識するだけで、

自分の写真がグッとプロ並に近づきます。

編集に興味があれば、

雑誌か上製本(硬い表紙の本)で作り方が違いますし、

文字の並べ方ひとつで表紙などの印象がかわります。

広告だったら、

チラシやポスターばかりでなく、

飲物などのパッケージや、

吊広告やビルを飾る大きな看板まで、

その幅の広さにびっくりするはずです。

知らないこと、

知っているつもりになっていたこと、

改めて知ること、

その中には自分に心地よい世界が必ずあります。

ただ、知ろうとする一歩を踏み出すだけ。

ま、それがなかなか難しいけど。

ただなんとなく、

デザインの仕事がしたい、

何かを表現する仕事がしたい、

誰かのために何かを作る仕事がしたい、

そんなぼんやりとした理想でオッケー

やってみないとわかんないから、

やってみようよ・・・なんて偉そうなこと言ってみる。

みんなそうなんだよね。

みんなそうだったんだよね。

だからこそ、一緒に学び探し出そう!

それが情報システム科なのです。

オープンキャンパスは、夏休みでもやっているよ

夏休み突入!

みなさんこんにちは

先日、雨が降ってくれたお陰で少し涼しくなりましたが、

油断をしていたらまた蒸し暑い日々がやってきています。

「打ち水効果は本当にあるのですか?」

と、建築学科の先生にお伺いしましたら、

確実に「ある」という回答でしたので、

せっせと「打ち水大作戦」に勤しんでいます。

それは置いておきまして

本校では、8月からが正式な夏休みになります。

ただ、14時30分で必修の科目については終了してしまうのと、

仕事をしながら通う学生さんが、

もっといろいろ学びたい!とのご要望があれば、

夏休み期間でも特別授業を行います。

そう、来週一週間は「MOS対策講座」が開かれるのです

本当は、すでにスタートしているのですが、

自分のペースで進められるカリキュラムなので、

いつ始めてもオッケーなんです

自分で学習を進めていると、

わからなくなった時に、ちょっと困るコトってありますよね。

ネットで調べるというのも1つの方法ですが、

必ずしも自分の疑問が解決するとは限らない!!

そんな経験をしている方も、

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか??

そんな時は、やっぱり先生がいると安心です

実際に、

仕事をしていると満足にアドバイスを貰えることは少ないです。

でも!

学校には先生がいます。

困ったことには、対応策を教えてくれたり、

一緒に悩んでくれる先生がいます。

現場で学べるコトもたくさんありますが、

学校で学べる利点もたくさんあります。

え?利点って??

それは、本校に遊びにきて、直接聞いてくださいませ。

夏休みは、

ちょっとお楽しみの多いオープンキャンパスも開催中です


年に一度のスポーツ祭り

みなさんこんにちは

朝の曇りが嘘っぱちのように夏日になった本日、

三田と江東と合同で行う球技大会が開催されました

それでなんと!

わがマスコミ・情報チームは・・・

フットサルで準優勝なんてしちゃいました

P6166030

この喜びをいち早く

ビッグサイトでITの世界を!

みなさんこんにちは

「春眠暁を覚えず」といいますが、

この時期はk、なんだか身体がだるかったりしますよね。

冬に耐えて、温かくなると全身の細胞が「ホッ」としてしまって、

それでなんとなく身体もだるく、

どれだけ寝ても寝たりない現象が起きるそうです

そんな身体にを入れるのが春野菜だそうです。

春野菜は、どれも緑が濃く苦味がありますよね。

この苦味こそが、身体を目覚めさせる成分なんだそうですよ。

とはいえ、IT系の仕事は室内が基本

四季はあんまり関係ないのでしょうけどね

さてさて、入学したら最初が肝心?!

昨日はITの仕事はどういうものがあるかを知ってもらうためと、

これからの目標と現状を肌で感じて貰うため、

東京ビッグサイトで行われていた「ソフトウェア開発環境展」に、

見学に行ってまいりました

天気が良いので、

お台場の海岸で日向ぼっこの誘惑に負けないように気をつけつつ。

会場に集合したら、

あとはそれぞれのテーマに沿って見学を行います。

もちろん、見学のあとにレポートが待っていますけどね

それぞれの企業さんが、自社の技術をアピールするために、

工夫を凝らした展示やプチイベントを行っています。

会場内で商談できるブースもあるので、

仕事の一環で来場している方が多いので、

私服の学生達はちょっぴり目立ってしまいます

とはいえ、これだけの企業が集まるのは年に一度だそうで、

その活気は不景気だってコトを忘れさせるくらいです。

レポートの素材が集まったら、昼食会です

先生オススメのバイキングでワイワイお食事

その後は展示をもう一度見るも良し、

シーバスで海を渡るも良し、今度こそ日向ぼっこも良しで、

ひとまず解散!皆さんお疲れ様でした!

あ!レポートも忘れずに!忘れたら・・・

次の大きなイベントは・・・球技大会かな

本日入学式

皆さん御無沙汰しています

「師走」・・・

「師」が「走」るのって・・・いまどきじゃない?

と思うのは、私だけではないと思いつつ・・・。

今、入学式の写真の整理をしております

・・・その前に、

読売ホールにはお祝いのさくらが飾られていました

さくら

式が終った後、

ちょこっとお裾分けを頂いてきました

ただ・・・

蛍光灯の下なので、

ほんのり桜色をお伝えできませんが

蛍光灯は「青」の波長が強い光です。

なので、淡い桜色は打ち消されてしまうのです

実際には、ピンクを基調にした素敵なお花に入っていたのです。

写真の整理がついたらご紹介します

さて、よみうりホールの隣には国際フォーラムがあります。

そこには「ネオ屋台村」といって、

移動式のお弁当屋さんが集結しています

折角なので、取材のためのなんとやらで・・・

ガパオ

じゃかじゃ~ん!!

購入しちゃいました

「チャーミング食堂」さんの、

ガパオと筍とチンゲンサイのオムレツです

屋台村はぜひ直接見に行って下さいませ

ちなみに、今日(4月9日)は、

「ネオ屋台村スーパーナイト」という催しで、

22時までやっているみたいですよ

そんな訳で、今年度もよろしくお願い致します

3月は別れの季節

皆さんお久しぶりです

いやぁ~気が付いたら3月です早いですね~。。。

3月は「卒業式」のシーズンです。

2年生も卒業制作を終えてあとは結果を待つばかり。

卒業制作として、上製本とカレンダーがあがってきています。

上製本は、本文の写真も文章も自分自身のもの。

見開きで印刷したものを、丁寧に製本します。

どうやって作るのか聞いてみたところ、

「根性」の一言ですって

実際は、中の部分は大きな紙に印刷して、

折って化粧裁ちして・・・という感じですが、

ココは卒業制作なので珠玉の1冊を手作りします。

カレンダーも、実際にいろんな場所に赴いて、

写真を撮影してそれぞれに雑感を加えます。

カレンダーとしても、ちょっとした町案内としても利用できる感じ。

seisaku02

本当は、実際に手にとって頂きたいのですが、

Webなので写真で勘弁して下さいませ

seisaku01

中もちょっと見て頂いたり。

帯も栞もついています。なかなか凝っているでしょ?

卒業制作は、自分で企画したものを制作します。

え?そんなの無理無理~

なんて、慌てなくても大丈夫

アサメシマエ・・・とは言わないまでも、

制作できるだけの技術を身に付けられるカリキュラムになっています。

そうそう、こちらはクリエイターコースを専攻した場合ね。

テクニカルコースの場合は、プログラムを構築します

最終的にどういうのができあがるのでしょうね??

次回は、テクニカルコースのことにスポットを当てます