ご当地モノ

お久しぶりです

最近、暑かったり、寒かったりで、

変温動物でなくても辛い気候が続いておりますが、

みなさんお元気ですか??

さてさて、

今朝、電車の吊広告で位置ゲームのお話が

携帯のGPS機能を使ったゲームですが、

私も縁あってその1つをやっていますが・・・楽しいです

まず、外出するのが楽しくなるし、

ちょっと遠出もしたくなります。

ネットの普及で、

家に居ながら何でもできるようになりましたが、

やはり現地とパソコンの前では違います。

熊本ラーメン

さて、ご当地モノといえば、

先日、実家から送られてきたインスタントご飯でランチです

関東では、あんまり目撃されませんが、

実家ではスタンダードなカップラーメンです。

ネットでお取り寄せもできるけど、

やっぱり現地が一番なんだよな~と思いつつ。。。

あ~話が脱線

携帯の中の架空の世界と、

現実の世界が結びついている位置ゲームって、

私自身も活用の幅がまだまだあると思います。

これらをうまく利用した、町興しだって可能だと思うのです。

現在の経済は「オタク」に支えられていると言いますが、

「オタク」とは、自分の関心にとても正直なだけで、

それに対して素直にアクションを起こしているだけだと思うのです。

今って、自分の関心に正直になれないどころか、

何に関心を持っているのかも分からない人って多いのでは?

それはとっても勿体無いことです

失敗したり、挫折したりすることは、

一瞬格好悪い気がするけど、そうではないのです。

目標がなければ、

それに向っていかなければ「失敗」も「挫折」もありません。

また、「失敗」と「挫折」がないと深みのある人間にはなれません。

ご当地モノ」というのも、

地方が「挫折」を味わいながらも、

このままではいけない!と思い立って、

土地のモノをアピールする中で生まれてきた言葉です。

さて、自分に置き換えて。

自分をアピールするモノってなんだろう??

そんなこと・・・急に言われても・・・

困りますよね?

じゃあ、これから見つけましょう

今更遅いと思っているあなた!遅くはありません

日本人は、年齢・性別、その他諸々を一番気にする民族です。

だけど、世界においては些細なことです。

その些細なことを気にして、アクションを起こさないのは勿体無い!

ネットで勉強もできますが、

やっぱり他人と関わらないとわからないことが多々あります。

なぜなら、ネットだけで学んでも、新しい発見率が低いから

そんな訳で、他人にもまれながら勉強することをオススメします

自分にあった学校探しは、まずはオープンキャンパスから

>>読売理工のオープンキャンパス

いきなり決められない優柔不断ちゃんには・・・

>>半年の共通授業の後に専攻を選べる!

え?宣伝のつもりはなかったんだけど・・・

ついに開講!TAFのアニメーション講座

みなさんこんにちは午前中に雨が降ってちょっと涼しい学校です。

・・・さてさて・・・

本日、株式会社テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる、

アニメーションの実習が行われました

NHKのクレイアニメ「ニャッキ」を制作された、

伊藤有壱さんのプロデュースした、

クレイタウンを使っての実習です。

まずは、アニメーションについての概要を説明したます。

image

アニメーションとは、「アニマ(魂)」からきていて、

絵に魂を吹きという意味なんだそうです

さて、それでクレイタウンで何をやるかといいますと、

コチラで用意したお人形を使ってコマ撮りアニメを制作します

DSCN0062
DSCN0082

コマ撮りアニメといっても、

コマを一つ一つ撮影しないといけません。

それも、ただ撮影したのでは物語はできません

そこが難しいところですが・・・

DSCN0065

折り紙を使って、コマ撮りもありです

できあがってから、どう展開していくかがポイントになりますけど。

アイディアを生み出す「ウミノクルシミ」をみんな味わっていました。

ある程度でき上がったら、

それを繋いで1つのアニメーションに仕上げます。

DSCN0078

ただ、初めての公開講座だったので、

アイディア出しながら撮影で手一杯でタイムアウト

結局、効果音まで入れられたのは誰も居ませんでした

制作の現場では、いつも時間に追われます。

時間内にできなかったら、その部分に穴があいてしまいます。

それは、アニメでも雑誌でも同じなのです。

現場は想像以上にシビアです

さてさて、この公開講座はまだまだ続きます

本日(8月4日)は、作画制作の講座が開かれます

午後の予定がすっきりしている人、

天気は微妙ですが手を動かしてすっきりしてみませんか

受付は13:00からで「情報システム科希望です」って、

仰っていただければオッケーです

JR山手線・京浜東北線田町駅下車西口から歩くこと約3分。

都営三田線・浅草線三田駅下車A3出口から歩くこと約2分。

迷子になったら、03-3455-0221へお電話下さいませ

また、8月8日(土)にも、クレイタウンを使った講座を予定しています

夏休みも始まったばかりだし、ちょっと息抜きでもいいんじゃない

無人島に持っていくもの

もう何回目?テーマに乗っちまえ

今回は「無人島に1つだけ持っていくなら?」

・・・やっぱりかなぁ・・・

ただ、マンガを持っていくんじゃなくて、

植物図鑑動物図鑑など、

絵が入っているものに限るね

だって・・・

本は電気がなくても、

光があれば読めるのさっ

データ」はそれを保管する「媒体」に依存します。

カセットテープ」や「フロッピー」は、

既に過去の遺物と化してしまいつつあります。

MO」や「ZIP」なども、あまり見かけなくなりました。

CD-R」「DVD」「Blu-ray」は、

そのものは強固だけど、保管次第で傷んでしまいます。

SD」「CF」など・・・コンパクトだけど、

やはり年月が経つとどうなるか分かりません。

だけど、「」という媒体は、

既に何千年の歴史を経てきている実績があります。

古文書」などは、

」に保管された「データ」です。

データとは、記録です。

それでそれで、

「絵の入っている図鑑」と限定しているのは、

写真」は、時間と共に退色してしまうのです

退色とは、色が退くコト。

鮮やかさがなくなって色が飛んじゃうコト

そうなると、形は分かっても色が・・・

ヘタをすれば形すらも分からないかも

一番残るのは、

紙にカーボン(黒)で印刷されたもの

なので、「文字」と「線画」は最強なのです

あ、でも「」は水には弱いの

そんな「」にデータを美しく保管する、

技術とセンスを学ぶ「マスコミ制作学科」です。

データのデジタル管理などは、「情報メディア学科」にお任せで

パンフの取材

dcc6076a.jpg昨日の雨には参りました(>_<)

皆さん、大丈夫でしたか?

さてさて、今日も取材です。
写真撮影の後、
取材シートを使ってお話。
ライターさんと、気さくな会話…と見せ掛けて、
これがインタビューなんだからびっくり☆

作品と一緒に、もう一枚パシャリ☆
どんな感じになるのか楽しみだねo(^∇^o)

あ、こういうのを作る勉強してるんだった(・・;)

できるかな?なれるかな?

楽しく厳しく元気よく!
マスコミ制作学科をよろしくお願いします♪

酉の市

b08a4f97.jpg今日は三の酉☆

熊手を買って、
チャチャチャ
チャチャチャ
チャチャチャッチャ♪

自分で買わなくても、
ご利益のお裾分け。
関西では、恵比寿様のお祭り。

「商売繁盛 笹持ってこーい!」

なんですって。

両方とも商売繁盛の祈願には違いないけど。

そんな訳で、
ちょっぴり便乗して、
小さな熊手(?)を購入。

良いことあるかな?

行ってきました☆博物館

行ってきました新聞博物館

入り口から入ると、
さっそくでっかい印刷機がお出迎え

輪転機
オフセット輪転印刷機です。
印刷用紙の流れが、
光で示されています。

電光掲示板には、
最新のニュースが流れています。

写真では感じられませんが、
かなりの迫力です

実際に使われていた印刷機だそうです

でっかいなぁ~。。。

受付に行くためには、
脇のエスカレーターか、
後ろに回ると・・・

上りの階段
ちょっと歴史を感じる階段が。

なんだか、ドラマに出てきそうな、
ちょっと素敵な階段です。

体力に自信があれば、
この階段で貴族気分を味わって下さい。

・・・と、ココから先は撮影厳禁

入場口から入ってすぐは、企画展示室。
このときは、

下野新聞創刊130周年記念企画展
予は下野の百姓なり
―田中正造と足尾鉱毒事件 新聞でみる公害の原点―

という企画展が行われていました。

社会の教科書に必ず出てくる人物です。
当時の新聞も展示されていました。
今の新聞と違って、
字がびっしりでとても読みにくかったです

直訴状も、展示してありました。
巻子(かんす―巻物のこと)になっていて、
とても見易い楷書(1画ごと離して書く描き方)だけど、
漢語調で重々しい内容であるコトが伝わってきました。

他にも、
似顔絵や直筆の書簡(お手紙など)も展示してありました。
当時の風刺などを描いた錦絵や、
写真なども歴史を感じさせるものでした。

常設展示は、新聞の歴史についてと、
取材などの様子を体験できるように、
さまざまな体験コーナーがありました。

残念ながら、新聞制作体験はできませんでした

他にも、
各国の新聞も自由に閲覧できるコーナーがあり、
日本の新聞って大きいんだな~って。

国が変われば、
新聞の大きさもボリュームも変わってくるんです
それもちょっと不思議な感じがしました。

何より、ほとんどの新聞が横書きなので、
それが一番不思議でした

また、明治・大正時代の新聞広告が展示してあって、
とても身近なモノが、本当に長年愛されているんだと実感
生活に密着していたんですね

軽いノスタルジックに浸りながら博物館を出ました。

そして・・・

日本大通り
じゃーん

目の前には、
駅の名前になっている日本大通り

イチョウが、程よく色付いていて、
絵を描いている人もチラリホラリ。

「ココは本当に日本なの

と叫びたくなるくらい、
とてもオシャレな通りでした
あのままお散歩して帰りたかったよ~

カルメ焼きとアートな時間

こんにちは。来週の今日は学園祭です早いわー。。。

さてさて、11月7日(金)、8日(土)は学園祭です。
10:00―14:30です。時間に気をつけて下さい。
「カルメ焼きとアートな時間」306教室ですよ

今回出展していただく作家さんをご紹介いたします。
あ、これの偏見なので。実際の作品は足を運んで観にきてネ

Akiraさん
ビーズアクセサリーなどを出展して頂きます。
実は、本校の職員さんだったりしてさて誰でしょう

石井三捺さん
源氏物語の番組にイラストを提供したりしていらっしゃいます。
しっとりとした絵と繊細な線が特徴かな~と勝手に思い込んでいます

石井優子さん
かわいらしいほわほわ系のイラストを描かれていらっしゃいます。
なごみ系のキャラクターが多いかなぁ?つぶらな瞳がたまりません

伊藤地洋さん
創作活動と音楽活動とマルチに活動されている作家さんです。
金魚をこよなく愛していて、今回も金魚系の作品で参戦です

ASA(エーエスエー)さん
カメラマンと作家活動を地道にされていらっしゃいます。
ひらめきでかっこいい作品を作ってくださるので期待しています

沙伽那さん
人間のフリして、作家活動を地味~にしています。
動物系の作品が多く、今回も動物のにおいプンプンです

澤井森きよこさん
生命力にあふれる絵を描かれる作家さんです
今回は、曼荼羅にチャレンジするそうでかなり楽しみにしています

白濱雅也さん
ちょっとシュールで味のある作品を手がけられる作家さんです。
最近は、深川Laboなど地域に根ざした活動を盛んにされています

たちばなさくやさん
基本は漫画家さんですかわいい女の子の絵が多いかな?
表情豊かで、キュートな絵が多いですご本人と雰囲気似ているかな?

Tenさん
落ち着いた色使いと、自然を感じさせる絵が特徴の作家さんです。
最近は作家活動をお休みしていたけど、協力してもらえることになりました

新井田聡史さん
今回は、写真パネルで参戦です。
無機質的な風景や静けさを感じさせる写真が特徴です

ひゅうさん
携帯の公式サイトに素材などを提供していらっしゃいます
画材を選ばない作家を目指していて、最近は色の退色について研究中

古庄明子さん
フィギュアを磨かせたら右にでるものは居ないといわれるほど、
彼女の手から生まれた人形たちはピカピカですかわいい子が揃っています

まつやまゆきさん
自然に囲まれたところで、のびのびと活動をしています。
「堅い書道」から「モダンな書道」までいろんな筆と書体を操ります

横堀静香さん
今回は、写真パネルで参戦です。
喧騒の中の一場面を思わせる写真が多いかな?サイケデリックな色彩を

一言で書くには難しい作家さんばかりです
作家として駆け出したばかりの人から、ベテランさんまで揃っています。
運がよければ、作家さんご自身にも会えるかも
期間が短いですけど、スケジュールやりくりして是非足をお運びください

作家さんのグッズなどもゲットできるよ

CDジャケット作ろうぜぃ☆

お盆休みが終わってしまいました。
そして早速・・・夏のイベント始動です☆

8月19日(火) 10:30~15:30

CDジャケットを作っちゃおう!

―プロのアーティストのCDを使って―

明日の10時半から、
グラフィックデザイン講座としてCDジャケットの制作を行います。
架空のアーティストではなく、実際に活躍しているアーティストのジャケットです

まだまだ空きがありますので、直接お越し頂いてもオッケーです
デザインしたジャケットは勿論、実際に流通しているCDも一緒にプレゼント

講師は、実際にジャケットのデザインをした勝谷清一です。

プロダクションから提示されたテンプレートにあわせてデザインを行います。
つまり、現場と同じ手順でデザインを行うのです
制作のポイントなど、解説とアドバイスも一緒に伺えるので、
デザインの現場をリアルに体験できます

参加費等はかかりませんので、
デザイナーの仕事を体験したい人、興味ある人はぜひとも足をお運び下さい
お待ちしています

Illustratorの壁

Illustratorを使い始めると、殆どの操作は使っているうちに慣れてきます。


ただ、初めの一歩のハードルが高い部分もあります。


それがベジェ曲線です。


 


Illustratorは、色紙を切り張りする感覚で、


絵を描いたりレイアウトをしたりできるソフトです。


 


ペンツール


Illustratorで、


ペンツールを選んでカチッとクリックすると、


アンカーポイントが出てきます。


更にカチッとクリックするとが描けます。


この描き出された線をパスといいます。


 


 


更にこれを繰り返して形を作っていきます。


ひとつひとつの形をオブジェクトと言います。


 


ベジェ曲線


 


カチッと押したまま動かす(ドラッグする)と線が出てきます。


この線をハンドルといいます。


 


この段階では実線は描けていません!


 


更にカチッとクリックまたはドラッグすると曲線が描けます。


この曲線をベジェ曲線といいます。


 


 


先に出てくるハンドル実線と勘違いして、


描いた線が消えた!と混乱して挫折・・・というケースが多いです


 


じゃあハンドルって何か?というと、


ベジェ曲線の方向を導く案内線みたいなものです。


ハンドルの方向・」長さに応じて放物線が描かれます。


だから、ハンドルとベジェ曲線がぴったり一致することはほとんどありません


 


次のアンカーポイントの方向に直線を引いた場合は一致する場合もあるけど、


直線を引く場合は、ハンドルは必要ありません。


カチッとクリッククリックするだけオッケーです


 


さて、ハンドルとベジェ曲線の関係がわかったところで、


今度はそのさじ加減が解らずにまたも壁にぶつかってしまいます


 


 


ハンドルはひとつのアンカーポイントから2本まで出ます。


ハンドルのタイプ


 


1 直線の場合はハンドルの数は0本です


2 直線(曲線)→曲線(直線)の場合はハンドルの数は1本です


3 曲線→曲線の場合はハンドルの数は2本です


 


切り替えツールで方向を変えた場合も同じで、


そのアンカーポイントから伸びるパスが曲線か直線かで、


ハンドルの有無が決まります。


 


 


ただ、ハンドルがあると直線が描けない訳じゃないのであしからず


その方向や向きによって描かれる曲線が変わってきます。


 


ベジェ6種


1のハンドルは次のアンカーポーンとより手前


2のハンドルは次のアンカーポイントと同じ距離


3のハンドルは次のアンカーポイントより先


4のハンドルは上方向へ


5のハンドルは次のアンカーポイントと同じ方向へ


6のハンドルは下方向へ


それぞれ延ばした例です。


 


 


アンカーポイントの位置はすべて同じですが、


ハンドルの長さや方向によって描けるベジェ曲線はこれだけの違いが出てきます。


これが頭の中に入ると、Illustratorともっと仲良くなれるはず


ちょっと苦手だな・・・と倦厭していたのなら、


是非リトライしてみて下さい


 

トンボと余白率

仕事が立て込んでくると、手が空いている人が手伝います


それは制作会社でも一緒で、先輩が後輩の仕事を手伝うのも、


またその逆だって良くあることです


 


その時は、イラストの直しが多くて手一杯だったので、


組版(くみはん)*を先輩にお願いしていました。


数度目の校正(こうせい)*で、


校正紙(こうせいし)*を用意して貰ってクライアントさんのもとへ


 


ところで、このハコはなぁに?


・・・なんでしょうね・・・?


これ要らないわぁ~


 


クライアントさんの言うハコとは、


トンボ*の中に書かれたハコで、確かに目障りな感じがする。


それはそれで、会社に戻って先輩に聞いてみると・・・


 


あーあれね。素人サンのための枠さ~


あれ要らないそうです


要らないも何も、実際にはない線だよ


・・・じゃあ、何の線ですか?


・・・・・・カットしてみたらわかるよ


 


言われて定規をトンボにあててみると、総ての謎が解けました


ハコは出来上がり線だったのです


 


見本


左の絵の赤い線。


これがクライアントさんの言ったハコです。


色がついている原稿なら問題ありませんが、


余白が白(無地)の原稿の場合、


余白を見誤ってしまうことが良くあるのです。


 


内容に対しする余白の割合のことを、


余白率といいます。


校正紙はトンボが入る分、


紙全体の余白率は上がります。


もちろん実際の原稿の余白率とは異なります


 


 


このことを頭で理解していても、実際は見誤ってしまうものです


余白率を見誤ると、紙面の印象がまるっきり変わってしまいます。


ちなみに、余白率とは周りの余白だけの事をさすのではありません。


紙面全体の余白の割合をさすのでお間違いように


自分でレイアウトを考える時は、カットして確認しないと大変ってことで


けど・・・こんな失敗、新人さんぐらいしかしないんでしょうけどね


 


 


組版→文章や図版を印刷用に配置すること


校正→文章や図版の内容等が間違っていないか確認すること


校正紙→文章や図版が間違っていないか確認するための出力紙


トンボ→印刷物の基準線・断ち切り線