何にも使うフォトテクニック

みなさんこんにちは

週をまたいで、1年生のテクニカルフォトの授業を行っています 

今日は、3日間かけて撮影した写真を使ってレタッチの練習です。

Photoshopを使った実習です

そして、明日は最終日

ドキドキわくわくの講評会です

Web制作において、

写真のウェイトはとても大きいのです

とはいえ、プロに頼めるほど予算がないときには、

自分で撮影してレタッチというのはよくある話で

その時に「できません!」なって言ってしまったら、

次の仕事へつながることはまずないでしょう

そんなことがないように、

間をおかず、集中講義で行います。

みんなの写真作品楽しみだ

あ、見たいですか?みたいですか? 

そんな人は、学園祭へ足をお運びくださいませ 

待ちきれない人は、

オープンキャンパスで偵察を 

今年のヒーローは誰だ?!

みなさんこんにちは

今日は、学校全体的に静かです。

なぜ 

昨日、球技大会が行われたからです

読売理工医療福祉専門学校と兄弟校にあたる

専門学校 読売自動車大学校との合同イベントです。

入学式、卒業式以外で、

この兄弟校が顔を合わせる機会はほとんどありません。

 
だけど、球技大会だけは別です

各学科(クラス)から出場種目にエントリーして競技を行います。

学校の垣根を越えて、

スポーツマンシップに則り、汗を光らせるイベント

わが情報システム科は、

フットサル、ソフトバレー、バスケットボールにエントリー

 
結果は・・・?

パソコンの学科だから、どうせナカズトバズでしょ

何をおっしゃるうさぎさん!なんと!表彰台に乗ったんですよ

ソフトバレーが準優勝をおさめたのです

やばい!すごいね!

_7110932

いや、近くでお見せできないのが残念

閉会式では、

みんなそれぞれの思いを胸に・・・?

_7110920

充実している一年生もいれば、

_7110918

力尽きた2年生がいたりで。

みんな思い思いの競技はできたのかな?

そうかと思えば、

閉会式が終わった後・・・

_7110935

 表彰台で、来年の抱負(?)をツブヤク学生がいたとかいないとか

1人、足を捻挫してしまった子はいたけど、

それ以外は大きなけがもなくよく頑張りました!

 え?消化不良?もうちょっと競技したかった?

来年は、もっと早くに作戦会議かな 

みなさん、お疲れ様でした~

今日は、サボりも居眠りも許す・・・

訳ないので頑張れ~

オープンキャンパスの企画決定!

みなさんこんにちは

とうとうゴールデンウィーク終っちゃいましたね

皆さんどのようにお過ごしでした?

ゴールデンウィーク明けは、

お休みが増えたりするのですが、

みんなちゃんと授業に参加していて一安心

当たり前だと思うけど、

その「当たり前」って意外と大変なんだゾ

きっと、

休むなんてもったいね~

そう思わせる授業が展開しているからに違いない

それはそうと、

情報システム科のイベント企画が決定しました!!

お休みするのがもったいない、

そんな素敵な授業を担当して頂いてる先生方の講座が受けられます

その魅惑の企画の全容は・・・!


「Shadeでチャレンジ!初めての3DCG」

Shadeを使って3DCGの世界を体験します。

もちろん自分で作るんだよ~。

講座を担当するのは白濱雅也先生です

丁寧な授業が定評のお兄さん先生です。

フランクな雰囲気で、

3DCGの世界に皆さんをご案内します。

「Flashで楽しく作るアニメーション」

Flashを使って、アニメーションを作ります。

難しそう?そんなことはありませんヨ!

講座を担当するのは松原敦先生です

スマートだけど軽快な説明がテンポよく、

気が付いたら身についてるマジシャンみたいな先生です。

初めてでも大丈夫!

講座が終る頃には、気分だけクリエイターに

気になる開催日は・・・?

「Shadeでチャレンジ!初めての3DCG」

5月29日(日) 13:30~(受付:13:00より)

6月18日(土) 13:30~(受付:13:00より)

「Flashで楽しく作るアニメーション」

6月12日(日) 13:30~(受付:13:00より)

7月 3日(日) 13:30~(受付:13:00より)

みんなに会えるの楽しみだな!

たくさんの方の参加をお待ちしています

>>充実の授業内容とユニークな講師が集まる情報システム科ってどんな感じ??


>>白濱先生のアジト?!ここに行けば、おもしろいキャラクター達と出会えるかも??


>>校内七変化?!いろんな場所で活躍中の松原先生の楽しい作品はコチラで!!

補習が始まりました

みなさんこんにちは

今朝のオニ寒さってなんでしょうね???

こんな日は、コタツでまるくなるのが一番ですが、

そうも言ってられませんので頑張りましょう

さて、成績が一通り揃ったところで、

みんなの明暗を分ける「卒業判定」と言うモノを行います。

この子を卒業させて良いか、悪いかの判断を行うのです。

わが「読売理工医療福祉専門学校」の

看板を背負って羽ばたく学生たち。

それに恥じない学習を修められたかの判断です。

ただやみくもに出席してれば良いわけでもなく、

だからって成績だけ優秀で欠席が多くてもアウトで・・・。

まぁ、それであれが足りないこれが足りないの

終始決算をするのが「補習」なんですけどね。

授業の課題を完成させる、

特別メニューの授業を行う、

それ以外の整備・メンテナンスなどなど・・・。

学生の足りない部分に応じてメニューを考えます。

いつもと違うことできるからよくね??

あっまーい!!

自分の進級と卒業がかかっていて、

ミッション失敗=おめでとう留年生

この条件は、

・なにがなんでも無遅刻無欠席

・与えられた指示に対して寸分たがわず行動する

・問答無用で時間厳守の締め切り厳守

それ以外にも色々・・・

ゲームじゃないので、

リセットは効かない!一回限りのチャンスです。

そこでいい働きをしても、

そこでいい仕事をしても、

評価は最低限です

そう、割に合わないのですよ

だけど、救えるのはまだ良いとして、

救済処置のしようがない場合・・・更なる地獄が・・・

「留年」という引け目と、

「あの人、留年したんだ~」という周りの目、

「え?専門で留年ってありえなくね??」という面接官の攻撃。

あなたは耐えられますか?

そんな訳で、

正規の授業内でやることをやってしまった方が、

気持ちも楽だし、

時間を無駄にしないし、

何より自分に対して正当に評価される

これが一番大きいよね。

・約束の時間を守る=遅刻をしない

・やるべきコトをきちんとする=提出期限内に課題を済ませる

・指示に従う=仕様や体裁など、条件を満たしたものを用意する

以上の3つを、

クリアして初めて「自分自身のよさ」について注目されるのです。

そのこと忘れていませんか?

「不平や不満を言う前に、やることきちんとやりましょう」

そういうこと。

これができていなくって、

「進級」と「卒業」の条件を満たしていない場合、

敗者復活戦として行うのが「補習」です。

在学中は「敗者復活」というたすきをかけ続け・・・

って事はないけど、とっても不名誉なことです。

もったいないな~。。。

そんなところで、

みなの衆 苦しゅうない 頑張るがよい~

番外編:表現のいろいろ

皆さんご無沙汰しています

今年の夏は、ネコにも厳しい暑さでした。

雨が降って、涼しくを通り越して寒くなっていますが、

元気に日々を過ごしていますか?

さてさて、

本校では正規のカリキュラムとは別で、

就職支援の授業を行っています。

それで、わが情報システム科に任された期間で、

オリジナルのキャラクターを考案、

小麦ねんどで制作をして展覧会を行うという、

壮大なプロジェクトを立ち上げたのです

それで、ほんの数日間ですが展示を行いました。

P9122509

コジンマリとしていますが、

個性的な作品たちです。

愛嬌もありますよ

正直、

粘土をつかって何かを作って展示を行うという試みが、

うまくいくかどうかは疑問だったのですが、

なんだかんだで展示までこぎつけました

「自分らしさ」に戻りますけど、

「自分らしさ」とは、自分でそうあるべきと思うものでなく、

自然とそうなっているものなんだと思います。

ただ、それに気づいているかどうか。

その気づくきっかけは、何かわかりません。

バリバリ仕事しているときかもしれないし、

ガンガン作品を作っているときかもしれないし、

ユルユル空を眺めているときかもしれませんし、

ウトウト夢を見ている瞬間かもしれませんし。

なので、何もやらないうちに「自分らしさ」を決めつけて、

何もしないのが一番いけないことだと思います。

足があるのなら、

うんと動かしてどこそこ行った方がいいし、

手があれば、

ちょこっと動かして、何かをすればいいし。

1駅歩く、リンゴをむく、

たかがそんなこと、

されどそんなことです。

何かを作って発表することのメリットは、

自分以外の誰かに自分の成果を見せることで、

自分自身を客観的に見る事ができること。

なかには意地悪なことを言う人も居ます。

でもそれはそれ。

意地悪なことを言うのにも理由があります。

言う人が意地悪だから?

そうとは限りません。

そこに可能性があるから、意地悪なことを言うのです。

お店などが成長するには、

クレーマーの存在は欠かせません。

クレーマーとは、

なにかといろいろ意地悪を言う人です。

でも、言われた箇所を改善すれば、

素敵なお店になるのです。

「自分らしさ」」とは、

その向こう側に勝手にできあがっていくものです。

ただ、苦しいからってすぐに諦めたら迷子になるだけ!

苦しいようなら、自分でたとえば3ヶ月とか期限を決めて、

その間は言われたことに素直に従ってみてください。

その中で「これはこっちがいいかも」と思ったら、

自分のココロに従ってみてください。

きっと、

「自分らしさ」が見つけやすくなっていると思います。

さて、話は戻りますが、

この実習については欠席者もさほどなく、

展覧会にこぎつけました。

P9122508

展覧会の様子です。

ほんのささやかな展示スペースですが、

彼らの作品はキチンと主張をしていましたよ

展示に協力をしてくれたギャラリー>>
コミュニティー&カフェギャラリー・深川いっぷくさん

夏休み突入!

みなさんこんにちは

先日、雨が降ってくれたお陰で少し涼しくなりましたが、

油断をしていたらまた蒸し暑い日々がやってきています。

「打ち水効果は本当にあるのですか?」

と、建築学科の先生にお伺いしましたら、

確実に「ある」という回答でしたので、

せっせと「打ち水大作戦」に勤しんでいます。

それは置いておきまして

本校では、8月からが正式な夏休みになります。

ただ、14時30分で必修の科目については終了してしまうのと、

仕事をしながら通う学生さんが、

もっといろいろ学びたい!とのご要望があれば、

夏休み期間でも特別授業を行います。

そう、来週一週間は「MOS対策講座」が開かれるのです

本当は、すでにスタートしているのですが、

自分のペースで進められるカリキュラムなので、

いつ始めてもオッケーなんです

自分で学習を進めていると、

わからなくなった時に、ちょっと困るコトってありますよね。

ネットで調べるというのも1つの方法ですが、

必ずしも自分の疑問が解決するとは限らない!!

そんな経験をしている方も、

たくさんいらっしゃるのではないでしょうか??

そんな時は、やっぱり先生がいると安心です

実際に、

仕事をしていると満足にアドバイスを貰えることは少ないです。

でも!

学校には先生がいます。

困ったことには、対応策を教えてくれたり、

一緒に悩んでくれる先生がいます。

現場で学べるコトもたくさんありますが、

学校で学べる利点もたくさんあります。

え?利点って??

それは、本校に遊びにきて、直接聞いてくださいませ。

夏休みは、

ちょっとお楽しみの多いオープンキャンパスも開催中です


年に一度のスポーツ祭り

みなさんこんにちは

朝の曇りが嘘っぱちのように夏日になった本日、

三田と江東と合同で行う球技大会が開催されました

それでなんと!

わがマスコミ・情報チームは・・・

フットサルで準優勝なんてしちゃいました

P6166030

この喜びをいち早く

ビッグサイトでITの世界を!

みなさんこんにちは

「春眠暁を覚えず」といいますが、

この時期はk、なんだか身体がだるかったりしますよね。

冬に耐えて、温かくなると全身の細胞が「ホッ」としてしまって、

それでなんとなく身体もだるく、

どれだけ寝ても寝たりない現象が起きるそうです

そんな身体にを入れるのが春野菜だそうです。

春野菜は、どれも緑が濃く苦味がありますよね。

この苦味こそが、身体を目覚めさせる成分なんだそうですよ。

とはいえ、IT系の仕事は室内が基本

四季はあんまり関係ないのでしょうけどね

さてさて、入学したら最初が肝心?!

昨日はITの仕事はどういうものがあるかを知ってもらうためと、

これからの目標と現状を肌で感じて貰うため、

東京ビッグサイトで行われていた「ソフトウェア開発環境展」に、

見学に行ってまいりました

天気が良いので、

お台場の海岸で日向ぼっこの誘惑に負けないように気をつけつつ。

会場に集合したら、

あとはそれぞれのテーマに沿って見学を行います。

もちろん、見学のあとにレポートが待っていますけどね

それぞれの企業さんが、自社の技術をアピールするために、

工夫を凝らした展示やプチイベントを行っています。

会場内で商談できるブースもあるので、

仕事の一環で来場している方が多いので、

私服の学生達はちょっぴり目立ってしまいます

とはいえ、これだけの企業が集まるのは年に一度だそうで、

その活気は不景気だってコトを忘れさせるくらいです。

レポートの素材が集まったら、昼食会です

先生オススメのバイキングでワイワイお食事

その後は展示をもう一度見るも良し、

シーバスで海を渡るも良し、今度こそ日向ぼっこも良しで、

ひとまず解散!皆さんお疲れ様でした!

あ!レポートも忘れずに!忘れたら・・・

次の大きなイベントは・・・球技大会かな

仕事を繋ぐ

さて、今日から授業がスタートです

進級・卒業までのノンストップマラソンの始まりです

マラソンといえば、箱根駅伝でしょうか。

たすきで繋ぐドラマですよね。

たすきではありませんが、

以前紹介した「武相寅歳薬師霊場御開扉」の告知チラシ。

1年生に見事にバトンタッチ

期間が短かったので、デザイン案だけですが参加いたしました

学生のデザイン案の中で採用されたものを元に、

できあがったものがコレです。

image

なかなか好評らしいです。

神奈川の横浜北部・大和・町田の寺院などで配布されているそうです。

もしも見かけたら、ぜひお手にとってご覧下さい。

たまには学校を飛び出して・・・

おはようございます台風迫っていますね

「秋」といえば台風ですが、

「秋」といえば「読書の秋」だったりもする訳で

そういう訳で、ビッグサイトに見学会に行ってまいりました


「JGAS 2009」

印刷総合機材展
http://www.jgas.jp/jap/index.html

DSCN0175

初日で、雨模様だったからか会場内はゆったりしていて、

思ったよりじっくり見学できました。

春日部の地域活性と広告分野で活躍中の勝谷先生と、

書籍の装丁や写真、編集と広い分野で活躍中の門井先生に、

お話を伺いながらの見学です

まず目に入ったのが、

授業でも利用しているモリサワフォントのブースで、

普段使っているフォントの紹介チラシが個性的で、

みんなこれみよがしに貰っていました

もちろん、私もちゃっかり頂いてきました

NEC_0369

他にも、EPSONFIJIFILMなど身近な会社から、

製本機の開発・販売をしている会社や、

紙加工の会社などたくさんの企業が集まっていて、

本当に1日では回りきれないくらい、充実した展示会でした

その中でも特に印象に残ったのが・・・

ジャ~~ン

DSCN0192

これ、NSKのダンボールでできた家具です

素材はスウェーデン生まれのRe-boardという紙素材で、

印刷したものを貼り付けた後、加工して家具にします。

DSCN0194

大きなカッティング機でカットして、それを加工して組み立てます。

意外と頑丈で、そのブースのものは総てこの素材でできていました

軽くて丈夫なので、最近ショールームなどで活躍しているそうです

印刷」と限定してしまうと幅が狭い感じがしますが、

印刷」したものは、必ず「後加工」を施して製品となります。

例えば、お菓子の箱やティッシュの箱も、

印刷」したものを金型で切り抜いた後、

折り加工をして糊付けして完成します。

ポスターやポストカードも、

印刷」した後、断裁して完成します。

後加工には、断裁以外にもこんなのがあります。

image

これは、写真では判りにくいですが、触るとイグアナの感触が

印刷したものに、凹凸をつけたりするのも後加工の1つです

(こちらは、会場で見本として配布されていたものです)

教科書など、つやつやしていてる表紙も、

つめを引っ掛けたら薄いビニールシートみたいなのが剥がせますよね?

あれは、PP加工といって、

ポリプロピレンの膜を印刷物に貼り付けているのです

そんな、印刷物の色々を見学してきました

遊びに行った訳じゃないよ、楽しくお勉強してきただけだよ

>>「JGAS2009」10月6日~10日まで東京ビッグサイトとにて開催

>>見学あり、実習ありの情報システム科ってどんな学科??


*情報システム科では、「モノを作る」という観点から、さまざまな制作について広く学べる学科です。