7/12 天野先生による3回のメディアコンテンツの授業が今週で終わった。2回作文を書く練習をして、アドバイスをいただきました。
これからも、自分で沢山書いてみて、時間があったら、先生に相談したい。将来、立派なライターになるよう!?
VR企画~進行中
先週からVRゲームのプロジェクトが始まりました今日も企画班はランチミーティングです。
まだ企画書の制作段階ですが、私達学生はやる気満々です
今回作るゲームは、10月の学園祭の時に体験できますので、
皆さんぜひ遊びにきてくださいね~
メディアコンテンツ
6/28 天野本部長による
新聞の読み方、記事の書き方、自己アピール等についての授業。
水曜日1限目はメディアコンテンツの授業で、今日は、読売理工学院法人本部長の天野先生による文章の読み方、書き方、受け取り方の授業を受けました。
初回の授業は自己アピールについて。
なんてことはない自己紹介から入るパターン…かと思いきや、一人一人の自己紹介後に入る的確なダメ出し!と少しだけお褒めの言葉。就活・大学受験まっ只中の私たちにとって貴重な言葉になりました。
みなさんは正しく「自分」を相手に伝えられるでしょうか?それを恥ずかしい、めんどくさい、嫌悪を感じる、いろいろあると思います。それは自分を見つめる行為と等しいからだそうです。自己紹介をする際、自信を持って嬉々として話せるようなスキルや個性を獲得していきたいと思います。クロスメディア情報学科Sでした。
グラフィック選択
2年生でグラフィックの授業を選択している学生たちが慶応仲通り商店街の夏祭り「慶仲祭」のポスターをデザインしています。デザイン案が出そろったので商店街の方に見ていただき選考していただいています。
決定するまで、自分の作品が選ばれるのかと気になりますね。
学園祭の季節ですぅ~
みなさんこんにちは
暑さも和らぎ・・・といいたいけど、
まだまだムシムシな日々・・・
さてさて、
夏休み明け一番の授業は、
画像系のソフトを駆使して学園祭のポスター制作でした
提出作品の中から、実際のポスターが決定します
写真やフォントなどは、
変更になる場合もあるのでそのまま使う訳ではありませんが、
デザイン案として採用されます
それで、
姉妹校の学園祭のポスターは、
さっそく配布されることになりました
下にこっそりクレジットを入れてありますが、
こちらは、放課後などを使って2年生が作成してくれたものです。
秋らしいですね
こちらは1年生の作品です
今年の4月からお勉強を始めて、
ここまでできるようになりました
他にも候補作品はあったのですが、
甲乙つけがたしで2点が採用になりました
今週末は、
わが読売理工医療福祉専門学校のポスターが決定します。
ドキドキ
ワクワク
みなさんお楽しみに
補習が始まりました
みなさんこんにちは
今朝のオニ寒さってなんでしょうね???
こんな日は、コタツでまるくなるのが一番ですが、
そうも言ってられませんので頑張りましょう
さて、成績が一通り揃ったところで、
みんなの明暗を分ける「卒業判定」と言うモノを行います。
この子を卒業させて良いか、悪いかの判断を行うのです。
わが「読売理工医療福祉専門学校」の
看板を背負って羽ばたく学生たち。
それに恥じない学習を修められたかの判断です。
ただやみくもに出席してれば良いわけでもなく、
だからって成績だけ優秀で欠席が多くてもアウトで・・・。
まぁ、それであれが足りないこれが足りないの
終始決算をするのが「補習」なんですけどね。
授業の課題を完成させる、
特別メニューの授業を行う、
それ以外の整備・メンテナンスなどなど・・・。
学生の足りない部分に応じてメニューを考えます。
いつもと違うことできるからよくね??
あっまーい!!
自分の進級と卒業がかかっていて、
ミッション失敗=おめでとう留年生
この条件は、
・なにがなんでも無遅刻無欠席
・与えられた指示に対して寸分たがわず行動する
・問答無用で時間厳守の締め切り厳守
それ以外にも色々・・・
ゲームじゃないので、
リセットは効かない!一回限りのチャンスです。
そこでいい働きをしても、
そこでいい仕事をしても、
評価は最低限です
そう、割に合わないのですよ
だけど、救えるのはまだ良いとして、
救済処置のしようがない場合・・・更なる地獄が・・・
「留年」という引け目と、
「あの人、留年したんだ~」という周りの目、
「え?専門で留年ってありえなくね??」という面接官の攻撃。
あなたは耐えられますか?
そんな訳で、
正規の授業内でやることをやってしまった方が、
気持ちも楽だし、
時間を無駄にしないし、
何より自分に対して正当に評価される!
これが一番大きいよね。
・約束の時間を守る=遅刻をしない
・やるべきコトをきちんとする=提出期限内に課題を済ませる
・指示に従う=仕様や体裁など、条件を満たしたものを用意する
以上の3つを、
クリアして初めて「自分自身のよさ」について注目されるのです。
そのこと忘れていませんか?
「不平や不満を言う前に、やることきちんとやりましょう」
そういうこと。
これができていなくって、
「進級」と「卒業」の条件を満たしていない場合、
敗者復活戦として行うのが「補習」です。
在学中は「敗者復活」というたすきをかけ続け・・・
って事はないけど、とっても不名誉なことです。
もったいないな~。。。
そんなところで、
みなの衆 苦しゅうない 頑張るがよい~
ツワモノどもが夢の後
みなさんこんにちは。
無事に、卒業制作発表会が終りました。
燃え尽きちゃってます。
そんな訳で、卒業制作の作品たちです。
しばらくは、みんなが閲覧できるようにしたいと思っています。
なかなかの力作ぞろいですよ。
みんな、パソコンは触ったことがあっても、
ソフトは初めて!という子たちばかりでした。
だけどみんな、自分の力でできるようになるのです!
ゲームや本やマップやら、
卒業制作は自分の手と足と知恵と経験とでできています。
その知恵と経験は、
在学中に学んだこと、築き上げたものです。
今度は、あなたの番かも?
そんなのは置いておいて、
どんなところで勉強しているか見にきて下さいませ。
オープンキャンパス実施中
人生において、初めて時間に追われる瞬間
みなさんこんにちは。
なんだか、仰々しいタイトルをつけましたが。。。あ。
ご無沙汰しております。
昨日は大雪で大変でした。
みなさん、お怪我はありませんか?
最近
こちらの更新も滞りでしたが、
ちょこっと心を入れ替えて・・・。
明日は、卒業制作発表会です。
先週の今日が締め切りで、
提出したけど手を加えたい学生の作品が、
つい先ほどあがりました。
締め切りやぶってんじゃん
確かにそうなのですが、
考えてみて下さい。
実務で何かを制作する時、
ぜったいに破れない締め切りの壁があります。
ましてや分業の場合、もっと切実なものになります。
そうすると、制作の仕事はやっつけ仕事になりがち。
思いっきり、気が済むまで制作ができるのは
学生と芸術家だと思うのです。
だから、
学生の間はリミットが許す限りは、
思い切らせたいと思います。
その潔さって、学生を見守る学校にも必要だと思うから。
自分が学生だった時分、
やっぱり制作で妥協をしてしまった時は、
その何倍もの後悔が!
だから、学生たちには
こちらの都合では後悔をさせたくないと思ってみたり。
そんな愛と青春の結晶の卒業制作。
発表会は、明日・・・
2月16日(水) 12:00~
204教室にて行います。
興味のある方、お越し下さいませ。
仕事を繋ぐ
さて、今日から授業がスタートです
進級・卒業までのノンストップマラソンの始まりです
マラソンといえば、箱根駅伝でしょうか。
たすきで繋ぐドラマですよね。
たすきではありませんが、
以前紹介した「武相寅歳薬師霊場御開扉」の告知チラシ。
1年生に見事にバトンタッチ
期間が短かったので、デザイン案だけですが参加いたしました
学生のデザイン案の中で採用されたものを元に、
できあがったものがコレです。
なかなか好評らしいです。
神奈川の横浜北部・大和・町田の寺院などで配布されているそうです。
もしも見かけたら、ぜひお手にとってご覧下さい。
取材報告・・・?
みなさんこんにちは
暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
この暑いさなかに、
取材実習で村井染工場さまにお伺いしてきました
といっても、私は留守番ですので同行はしていませんが
風になびく手ぬぐいは、
さながわ甍の並みのこいのぼり
夏の風物詩って感じですよね
村井染工房さんは、
本染め手ぬぐいの工房だそうです。
現在、取材に行ったメンバーが記事にまとめております
できあがったら、
こちらでも一部紹介させてい頂きますね
夏の楽しみ増えちゃった