写真実習ってなにやるの?

student

みなさんこんにちは

また降って湧いた「テーマに乗っちゃえ!」のお時間です。

さて、この写真は・・・この春入学してきた学生の作品です

ちょっと良い感じではありませんか??

1年生の授業の中に、写真実習という科目があります。

デジタル一眼レフの扱い方と、

撮影のポイントなど目的別に勉強します。

この写真は、学校周辺の撮影を行った時のもの。

東京タワー、こんなに近くに見えるんですよ

それはどうとして・・・

洒落たポストカードになりそうな写真でしょ?

写真に映し出されるものは、その人の人柄など現れます。

さて問題!こんな素敵な写真を撮った学生はどんな子でしょう??

プロとアマのカメラマンの違いは、
写真に迷いがなく常に均一のクオリティーを保った撮影ができるかどうかなんだって

こんな感じの目的別の撮影体験は、
7月29日のオープンキャンパスで実施予定ですヨ

来年のコトを言うと鬼が笑う?

皆さんこんにちは

先日、こちらでご紹介いたしました、
高野山とのコラボレーションとの全貌

武相寅歳薬師如来霊場会」の告知のポスターとチラシを、
2年生が制作いたしました

先方のお手元に届いたそうで、
とても好評とのコトでこちらも嬉しい限りです

寅薬師表

さてさて、こちらのイベントですが、

12年に一回だけ巡ってくる
薬師如来のご開帳にあわせて、
お寺を巡業するイベントです。

(イベントといってしまうと、軽い気がしますが

薬師如来とは、福寿増長・身体健全に霊験あらたかな仏さま

寅薬師巡礼地図

横浜北部・大和・町田に所在する
25箇所の札所を巡ります。

寅年の春・・・なので、
来年のお話なのですが、
学生の作品共々
よろしくお願い致します

※表面(背景が黒い方)に誤った記載がありました。
  左上段霊場一覧 第15番、第18番
  (誤)医王子薬師寺 → (正)医王子薬師堂
  (誤)野津田薬師寺 → (正)野津田薬師堂
  左上段写真キャプション 
  (誤)第3番 観護寺 仲回向 舞楽奉納
  → (正)第3番 観護寺 中回向 舞楽奉納
 関係者の方々に慎んでお詫び申し上げます。

高野山とコラボレーション?

みなさんこんにちは

あの・・・来週から中間試験が始まりますよ

それはさておきまして

高野山真言宗の方々のご協力を得まして、

来年の春に行われる

「武相寅歳開扉 薬師如来霊場 御開帳」

のチラシやポスターの制作を行っております

配布されるのは夏休みよりちょっと早い時期でしょうか?

神奈川県の横浜周辺の高野山真言宗のお寺でお見掛けできると思います。

今週、初校出しを致しまして、校正を待っている感じです。

反応は上々ですが、

初の学校と全く関係のない方々との実習なので、

足りていないものなども少々あるようです。

先月の今ごろ、先方と直接打合せを行いました。

早いものですね。

けどこれ、まだまだ第一弾なのです!

これが終ったら次の制作が待っています。

現場と同じ、待った無しの忙しさ

納品が完了しましたら、

改めてサイトの方でもご紹介いたします

あと、同時進行でデザインコンペへの出品も画策中

今年度の活躍も見逃せませんぞぉ~

情報システム科のクリエーター専攻では、
パソコン使って何かを作りたいというみんなを応援しています

学園祭で展覧会

急に寒くなりましたけど、皆さん風邪っぴきにはなっていませんか
電車のラッシュが一番危険うがい手洗い風邪予防

そんなの置いておいて・・・

日ごろの作品を見ながらお茶を飲める喫茶店やります。
現在進行形で活躍中の、作家さんの作品も観ることができます。

DMを作成していまして・・・

このDMは塗り絵になってて、
会期中に持参してくれたら一緒に展示しちゃいます
さらに、今回の展覧会の模様を本に致します(課題として)。
一般に販売したり、配布したりするものではありませんが、
集まった塗り絵の作品から表紙を選びたいと思います

まだまだこれからですが、
マスコミ制作学科宛に資料を請求してくれた人にはお送りいたします

気になるぅ~って方、当日受付もございます

11月7日(金)、8日(土) 10:00~14:30
読売理工医療福祉専門学校306教室(マスコミ制作学科)です。
学園祭の期間中なので、他にも色々催し満載です

現在、ご近所の慶応通り振興会主催の「餅つき大会」のフライヤーを作成中
ご近所でしか配布しないので、このブログ上でご紹介しますね

ちなみに、喫茶メニューはカルメ焼き以外はお茶しかないので。
食べたいものは、他の屋台で調達してね

秋といえば文化祭♪

夏が終って、風がすっかり涼しくなりました。秋ですね~。

一足早く、期末試験を切り上げて、
他より早めに後期の授業をスタートさせたマスコミ制作学科です

秋といえば文化祭です
本校でも、11月7日8日に、文化祭が行われます。
出版業界では、その季節の半年以上前から準備を始めます。
モデルさんが、寒いのに浴衣着てニッコリというのもそうです。
雑誌の写真や記事は、先取り先取りで準備をすすめます。

だって、秋に秋流行のファッションを追っていたら、
読者に届く頃にはもう冬ですよ

そんな訳で、先に先に、色んなことを考えて準備をするのです。
期間が短かったり、準備が足りないと・・・失敗の原因になります

失敗とは・・・乱丁や誤字脱字・・・などなど。
そのために、校正を行うのですが、時間が迫っているとミスも増えます。
致命的なものでなければ、目をつぶる場合もありますが、
もしも起こってしまったら・・・一瞬にしてゴミの山です

そんな無駄なことを起こさないように、
だけど、情報は鮮度が命なので先に、先にと用意をします。

と言うわけで、マスコミ制作学科も学園祭の準備を着々と進めています。
構想自体は、夏休み前から考えていたのです

時間が微妙ですが、
田町駅から徒歩3分!
三田駅の最寄の出口からだって徒歩1分!
駅から近いし、東京タワーも泉岳寺も増上寺も近いから、
観光ついでにお茶をしにきて下さいな

学生の作品だけじゃなく、それっぽい企画でお待ちしています

え?詳しく聞かせてって??
ダメダメ!あせっちゃダメ!またきてネ

号外用の取材に行ってきました!

8月22日に、号外車が本校にやってきます☆
その裏面には、マスコミ制作学科の学生の取材記事を掲載します

その取材のために、亀戸にある読売自動車大学校を訪ねてきました

「亀戸」の駅を降りると、バスターミナルの脇に亀の噴水がありました。

亀の噴水
羽の生えた亀が乗っています。
噴水に亀はいませんでしたけど
意外と見落としてしまう場所にあるので、
お立ちよりの際は是非足を運んでください。
といっても、駅前なんだけど

亀の噴水を背に、トコトコ3分ぐらい歩くと読売自動車大学校がありました。
取材に応じてくれたのは、読売自動車大学校の榎本先生です。
自動車には、色んな技術が詰まっていて難しい世界だなぁと感じました。
お話の内容をメモに取り、ココから記事を作っていきます。
どんな記事になるかは、22日のイベントへ来て確かめて下さい

榎本先生取材は書くこと

「お散歩マップ」入稿しました☆

6月から本格的に制作を始めたお散歩マップ。
予定より遅くなってしまいましたが、無事に本日入稿いたしました

出力見本データを持って、今回お願いする印刷屋さんへ。
入稿ついでに見学を・・・というのが今回の目的。
データを受け取ってから、製版して印刷するまでの工程を見学

そこで発覚!イロダマをつけるのを忘れていました

イロダマ

カラー印刷(4色刷り)の場合、
色の数だけ製版する必要があります。
けど、何色の版かわからないと、色がおかしくなります。
本来、マゼンタで印刷する部分がシアンだったら・・・
例えば「人物」なら顔色が悪くなってしまいます
それを防ぐために、トンボと共にイロダマをつけます。

ちなみに、トンボは全部(インクの数)の色に必要です。
なので、全部の数値をマックス(C=100,M=100,Y=100,K=100)に設定します。

まぁ、そんな紆余曲折(うよきょくせつ)がありまして製版の様子を見学。
シートみたいなのに版をつくります。
それから、トンボに合わせて機械にセットする穴をあけます。
オフセット印刷なので、余計なところにインクがつかないように薬剤をつけて、
それから印刷機のそれぞれの版が対応するインクの機械に版をセットします。
最初に印刷したものと、出力見本とを比較してインクの量を調節します。
この辺の加減は職人技です。

そうそう、色校(いろこう)という工程があるのですが、
それは製版した段階で試し刷りをして色をチェックします。
おうちのプリンターの表現できる色の数と、
印刷機で表現できる色の数が、必ず一致しているとは限らないからです。
なので、出力見本と比べて職人さんが色を調節します。
ここでオッケーがでれば、いよいよ印刷に入ります。
つまり、最終関門・・・というわけです。

さておき、セットした版から生み出された印刷物は、
最初のうちはインクが安定していなくて薄かったけど、
試し刷りを重ねるうちに、出力見本に近づいていきました。

不覚にも、写真を撮るのを忘れていて、写真付で紹介できないのが残念

さて、印刷ができあがったら、
次は断裁と折り加工です・・・と、今日はココまで

印刷には水を使います。
紙は水に弱いので、印刷と加工は別の日に行います。
そういう訳で、完成までもう少しお待ちください

出力見本 →「完成予想図」みたいなもの
データ →印刷に必要な情報が詰まったもの。今回はCD-Rで持っていきました。
イロダマ →トンボの脇に、それぞれ単色で設定したハコ(写真参照)。
製版 →印刷に必要な大掛かりなハンコを作る作業。
トンボ →色のずれを防ぐための基準線。色の設定はそれぞれマックスで
紆余曲折 →元は川のクネクネした流れの意味らしい。色々あった結果。
オフセット印刷 →ハンコにあたる版と紙が、接しないで印刷する印刷法(技術)。
色校 →色の確認をメインとした最終校正。文字の確認はその前に済ませる

下版(げはん)まであと少し

こんにちは、6月もあと少しで終わってしまいますね。
本当にあっという間です

お散歩マップも大詰めで、完成まであと少しです

写真と地図と文章とが揃ったので、
これから細かい修正と調整が終われば下版です。
なんだか長かった・・・。

そして夏休み

・・・といいたいけれど、夏休みは夏休みで別のプランが進行中です。
どんな計画かって?
それはまだ発表できないんですよ。
オッケーが出たら発表いたします

ダメダメ、あせっちゃダメ

撮影快調☆

入梅したとたんに続く(?)中休みといわれる晴れ間。


本当に、今日までっぽいですね。


 


ちょい曇りの中、お散歩マップの撮影に行ってまいりました☆


学校を出発して、午前中いっぱいカメラを持って撮影実習。


 


順路は、


桜田通り→慶應義塾大学→赤羽橋→東京タワー→増上寺→日比谷通り


という感じ。


 


途中で目印になりそうな場所の写真も撮りつつ、


撮影リストを片手に次から次へとパチリ☆パチリ☆


 


東京タワー撮影中


 


 


 


 


 


東京タワーを真下から撮影した写真と、学生が撮影している姿です。


港区という土地柄、交通量が多いので撮影にも一苦労です。


 


ところで・・・


芝大門のそばにある「クレッセントハウス」というレストランをご存知ですか?


フランス料理のレストランらしいのですが、どこかに風見鶏があるそうです。


私はまだ見つけられないのですが・・・。


ちなみに、壁に写っているのは「日時計」です。


だれか、風見鶏を見つけたらご一報下さいませm(_ _)m


クレセントハウス

週末はアイディアスケッチ??

学校が試験期間になるので、こちらもあわせてちょっと面倒な課題・・・?


 


モノを作るときって、必ず必要なアイディアスケッチ


絵を描く習慣なんて、そうそうないだろうから、


ここは写真!ここは紹介文!ってのを決めてこいって感じ。


みんなのアイディア集めれば、素敵なことができそうだ


 


スケジュールもばっちり決めて、あとは制作まっしぐら。


さてさて、どんなスケッチがあがってくるのかな??


楽しみ楽しみ