学園祭の季節ですぅ~

みなさんこんにちは

暑さも和らぎ・・・といいたいけど、

まだまだムシムシな日々・・・

さてさて、

夏休み明け一番の授業は、

画像系のソフトを駆使して学園祭のポスター制作でした 

提出作品の中から、実際のポスターが決定します

写真やフォントなどは、

変更になる場合もあるのでそのまま使う訳ではありませんが、

デザイン案として採用されます

それで、

姉妹校の学園祭のポスターは、

さっそく配布されることになりました

Koto_01

下にこっそりクレジットを入れてありますが、

こちらは、放課後などを使って2年生が作成してくれたものです。

秋らしいですね

Koto_02

こちらは1年生の作品です

今年の4月からお勉強を始めて、

ここまでできるようになりました

他にも候補作品はあったのですが、

甲乙つけがたしで2点が採用になりました

今週末は、

わが読売理工医療福祉専門学校のポスターが決定します。

ドキドキ

ワクワク

みなさんお楽しみに

チキンライスぅ・・・

みなさんこんにちは

チキンライスといっても、

ケチャップな赤いアイツではありませんよ

さて、

前にネオ屋台のことを紹介しましたが、

本日、念願の屋台に遭遇しました

気持ちが急いて写メするのをうっかり忘れちゃいました

そうそう、シンガポールチキンライス でございます。

お店のお姉さんの話によると、

この辺りのランチは早いらしく、

11:30にはお客さんがやってくるそうです

そんな私がありついた時も、

ブラウン(揚げ鶏)は終了しておりました

サラリーマンが多いそうで、

揚げてある方が人気なんだそうです

お土地柄ですかねぇ~

それで、本日のランチは、

image

ホワイト(蒸し鶏) でございます。

あ、実際はパクチー入ります(抜いて貰いました)。 

初体験だというと、

食べ方の紙まで頂きました

まずはそのままで頂くと、

スープの味と香りが素敵すぎでおいしいです

タイ米くんがパサパサしているのでいい感じなのです

柚子胡椒があると最高かも

そして、

2012091213100000

2色のソースをお試しです。

まずは赤い方。

2012091213120000

・・・あんまり辛くない・・・。

ちょっとしょんぼり。

2012091213110000
 
今度は甘いソース。

・・・北京ダックを食べてる気分?

ちょっと高級な気分になります

最終的には、ごちゃ混ぜにして、

ポイントはお行儀悪く食べることなんだそうです

個人的には、そのまま食すが好みでした

(薄味好みなので

ごはんの話は置いておいて、

夏休みが明けまして、

情報システム科

オープンキャンパスの実習内容がプチリニューアル

なんと、ゲームを作っちゃうのです

ゲームはヤルセンでぇ~

なんて言ってたらもったいないざます

ぜひぜひチャレンジしてみて下さいませ

>>オープンキャンパスのスケジュール

臆病者のことを「チキン」というけど、

お相撲さんの世界では「勝負に勝つ」縁起がいいものなんだよ~。

(二足で立つ→手をつかない→勝つ

パラリンピック始まりました

みなさんこんにちは

パラリンピックが開幕しましたね

開会式の模様、

ちょこっとしか見れなかったのですが、

各競技を表した選手たちが宙を舞っている姿はかっこよかったですよ。

赤と金をメインにあしらった衣装は本当に素敵でした。

車いすや義足や義手を、

あたかも自分の手足のように操る姿って不思議ですよね。

そして器用だな~と感心してしまいます。

オリンピックにも、

義足の陸上選手がいらっしゃいましたよね。

走る姿はほかの選手と変わらない。

かえって、普通の人間より高度な生き物のように見えてしまうのは、

自分自身と少し形が違うものへの畏怖と関心の表れなのかもしれません。

(実際にお話したりすると、自分たちと変わらないんですけどね)

ところで、

パラリンピックの発祥はイギリスで、

それもリハビリ目的の試合がスタートなんだそうです。

なんか、勝負事が絡んだ方が頑張れるというのは、

みんな変わらないのでしょうね。

「勝つ」のは、目的ではなく「目標」だから、

みんな一生懸命になれるし、

たとえ「負け」ても、悔しいけれど清々しくいられるのかな?なんて。

そんな気持ちで、

たまたまつけたテレビで流れていた

パラリンピックの開会式の模様を見ていました。

試合は明日からだそうで、

日本の選手ももちろん出場しているそうです

夏休みは終わっちゃうけど、応援しないと

密かに存在するネオ屋台

みなさんこんにちは

夏休みも終わってしまいますね~。

皆さんどう過ごされまたか?

さて、 気まぐれ発信!テーマに乗っちゃえのコーナーです

ランチにかける予算は???

・・・ってとくには決めていないのですが、

その日の収支が1000円以内というのが目標です

これには、

朝の喝を入れるためのコーヒー代から、

お気に入りのお姉さんとの交際費(注:ヤクルトのワゴン販売がやってくるのです) 

忘れてきてしまったハンカチ代も含まれます。

なので、自然とランチは1000円以内ということになります。

ただ、予算を理由にランチのお誘いを断ったりはしませんよ

読売理工周辺はビジネス街でありランチ激戦区です

なので、やすやすランチも結構探すとあるのです。

でもね~飽きちゃいますよね

ところで、ちょっと前に流行った「ネオ屋台」ってご存知ですか? 

おいちゃんたちがちょっと一杯ひっかけながらおでんをつまんだり、 

〆のラーメンをすするようなお店はただの屋台です。

ネオ屋台とは、

移動式ケータリングって言ったところでしょうか?

屋台はカウンター式移動レストランですが、

ネオ屋台は食事をとるスペースは用意してありません。

なので、パックなどで提供されます。

一般的な認識だと、

女の子も買いやすいようなちょっと洒落た屋台ってところでしょうか。

まま、それは置いておきまして。

ご近所に日替わりでネオ屋台が現れる場所があるのです

なぜか、私が行くときはカレー屋さんが多いのですが、

今日は違うお店だったので購入してみました

2012082812450000

じゃかじゃん!チキン・テリヤキ丼です

野菜とポテトサラダとローストチキンが乗っています。

これで550円で、それ以外にも色々あるのですが、

一番高いもので650円なので、プチ贅沢な感じかなぁ?

OLさんなど女の子がいっぱい並んでいました。

こちらは、曜日によってやってくる屋台が違うみたいです。

ご近所ごはんに飽きたら、ちょっといいかもと思ってみたり。

なにより1000円以下なので

24時間テレビ

みなさんこんにちは

8月最後の日曜日です。

そして、昨日から放送している24時間テレビも今日まで。

そして、数年前から恒例になっている学校での街頭募金も今日まで。

暑い中、担当の先生とボランティアの学生とで、

通りかかる人に募金を呼びかけています。

24時間テレビは、35回になるんですね。

本校では、

学生の方から自分たちも募金活動を行いたいとの申し出があり、

読売系列の学校ということも後押しして、

みんなでチャリTを着て募金活動を行っています。

きっと、ひとごとじゃないのでしょうね。

身内に車いすの子がいる学生さんや、

留学生も母国が災害や紛争で帰れなくなったり、

色々あります。

「少しの力を合わせれば、でっかいことができそうだ」

ではありませんが、

何かあると必ず立ち上がって何かしようとする学生を見ていると、

未来は捨てたものではないのかもしれないという希望が湧いてきます。

彼らの前に向かって進もうとする力を、

後押しするのも学校のスタッフの役割なんだと思っています。

ともあれ、

自分自身が元気でないと後押しも何もありません!

まだまだ、暑い日が日が続きますけど、

熱中症や夏バテには気を付けましょう。

夕方、打ち水をするとずいぶん違いますよ

マンションのベランダでも効果ありとのことなので、

ぜひ試してみて下さいませ

住む土地の属性?

みなさんこんにちは

夏休みも、後半戦スタートですね

さて、不定期に行う企画「テーマに乗っちゃえ」今回は「住みたい街」です。

 住みたい街を選ぶ基準って、みなさん何かありますか?

最近あったことなのですが、
知人が住所変更のために新しい住所を書いている時に感じたこと。

「あぁ、オレって弁天町に住むんだ~」

と感慨深くなったというお話。

だけど、地名って割と重要な気がします。

人気の地名などあるらしくて、

私の実家の方では「水前寺」や「新屋敷」などは、

その土地の名前で地価が上がっているそうです。

そんな訳で、

わたくしも「猫実」というところに住みたいな~と、

地名を見てネコがいっぱいいそうなきがして

あと、「雪ノ下」や「蛍池」もなんか風流な感じがします。

ただ、土地の名前はその由来になっているものがあるとか。

当時、川のそばに住んでいた私に母がこう言いました。

「水やサンズイが地名に入るところは、水に浸かりやすいのよね」

・・・県名も、市名も町名も、水にまつわる感じとサンズイであふれていました

よく「富士」がつく辺りは富士山が見えるというのは聞きます。

土地の名前の由来など、思いを馳せるとロマン溢れるかも。

さておき、住むとなったら土地の名前より利便性という人も。

「家が地続きで無くて、常に周りで生活している雰囲気が伝わってくるところがいいな」

そういったら、笑われてしまいました

利便性の延長で〇〇線沿線とか、ぜったいに23区内など色々あると思います。

あと、手ごろなお店があるとか、コンビニがあるとか。

そのあたりをトータルして考えると、

割と趣味や仕事など、同じ毛色の人が同じようなエリアに集まっている気がします。

それは、その土地の立地などもあるのでしょうけど、

なんとなくその土地が呼び寄せているような気がしなくもない気がして。

なんでそんな話になったかといえば、

都内で生まれたネコはおっとりしていて、

都心から離れれば離れるほど野性的な気がするというお話から。

そう考えると、

おしとやかでいたいから都会が良いなぁ~

夏のイベントはお得がいっぱい?

みなさんこんにちは

昨日は、高校3年生向けのオープンキャンパスでした

いつもより、ちょっと内容充実の素材をご用意していました。

時間ぎりぎりになってしまいましたが、

Photoshopのフィルタや描画モードを駆使して、

ちょっと涼しげな イラストを作成。

力作が揃いました

サイト制作においては、

Photoshopは写真のレタッチは勿論のこと、

サイトの全体のイメージやパーツのデザインなどに活用します。

CG制作においては、

テクスチャーやスキンという表現をしますが、

3Dの骨格や肉づけの部分は専用ソフトで作成しますが、

それに皮膚や被毛などをつけるときには、

別の画像ファイルを用意します。

紙粘土や石膏粘土などで形を作るのが3Dソフトで、

それに色をつけるために別の紙に絵を描くのがPhotoshopなどの画像ソフトで、

実際にできあがった3Dデータと画像データをドッキングさせるのは3Dソフトの役割です。

貼り付ける画像は、

その形にあわせたものか、パターンになっているもののどちらかになるのです。

必要に応じてですが、パターンはほかの場面でも応用できるので、

作成できるスキルがあると、ひそかに重宝されます。

それはさておきまして、

夏休み中のオープンキャンパスはちょっぴりお祭り気分

普段はない、お楽しみ抽選会があります

そしてなんと!

特賞の東京ドームの試合のペアチケットが情報システム科から

応援用ウェアもついていて、なにより野球観戦が好きな子にあたってよかった

お父様には内緒で、お友達と行くそうです。

イベントの抽選会で、

情報システム科は、なぜかチケットが当たる率が最近高めです。

ひそかにラッキースポットではないかと思うくらい 

別に不正をしている訳ではありませんよ

毎回、誠心誠意で模擬授業を行っております

夏のオープンキャンパスも、あと3回になりました 

思い出のひとつを作りに来ませんか??

卒業生は、いま・・・

みなさんこんにちは

先日、みなさんにご迷惑をおかけしつつ旅に出ました。

気仙沼出身の卒業生が、巡り巡ってホテルに就職したので、

ぜひ旅行を兼ねて遊びに来てください!とのこと。

気仙沼といえば、まだ記憶に新しい3.11で大きな被害があった地域の1つです。

最近は、復興商店街などでちょっと話題のスポットでもあります。

東京からだと、

一ノ関まで東北新幹線で出て、そこから大船渡線に乗り換えです。

kesen (2)

田園風景を眺めながら、1時間半ほど揺られます。

今回は、他の用事もあったため東北フリー乗車券を利用しました。

5日間乗り降り自由なので、途中の猊鼻渓(げいびけい)駅で川下りも考えたのですが、

前の予定が押してしまったので今回はパスしました。

大船渡線は、震災の影響で気仙沼駅までしか今のところ利用できません。

kesen (7)

気仙沼駅前には、灯台の形のモニュメントと、

写真ではわかりにくいですがサメやマグロ、カツオなどのお魚が楽しそうに泳いでいます。

なんだか、本当に港町なんですね。

kesen (6)

タクシーで一番港に近い復興商店街まで行きました。

この道路がある意味境目だったのかと思わせる場所です。

kesen (1)

 とはいえ、残っている街並みも決して無傷ではありません。

大方片付いているとはいえ、まだ手つかずのところもありました。

このような建物の間に、復興商店街があります。

タクシーの案内でやってきたのは、

南町紫市場という商店街で、 2階建てのプレハブにいろんなお店が入っていました。

近所にも営業中のお店があり、大きくて肉厚な笹かまぼこや、

この辺りで一番安い居酒屋を教えてもらいました。

辺りはまだ明るかったのですが、とりあえずホテルへ向かいました。

kesen (9)

卒業生がちゃきちゃきと働く姿を撮影。

現在、フロント業務をする傍ら、チラシやポイントカードの作成をしているそうです。

ちょっと立ち話のつもりが、いろいろ話し込んでしまいました。

まだ、一部再開なので個室のシャワーが使えなかったり、

夕食の用意はできないなどありましたがベッドは広く快適でした。

朝食はお弁当とあったので、どんなものかとドキドキしていたら、

kesen (3)

松花堂弁当のような形で、座席は自由だったので外を眺められる座敷で頂きました。

お風呂も夜遅くまでと早朝から営業しているので、

特に不自由を感じることなく、のんびりとした時間を過ごせました。

_7281791

写真の奥に見えるのが、卒業生が働くホテルです。

この辺りで数少ない流されずに済んだ建物だそうです。

なかなか予約を取るのが難しいそうですが、もし良かったら遊びに行って下さい。

前日のタクシーの運転手さんから教えてもらったおすすめのお店まで、

沿岸部を歩きながら向かいました。

kesen (4)

各漁船では、漁師さんたちがせわしく作業をしていました。

やっぱり、船の上だとよりイキイキしている気がして、改めて港町だなぁ・・・と思いました。

そして、タクシーの運転手さんがおすすめしていたお店へ。

復興屋台村 気仙沼横丁にあるお店です。

こちらは、紫市場より規模が小さいのですが、飲食店やお土産屋さんもあって、

より観光向きな感じがしました。

お店があくまで時間があったので、いろんな店舗を巡りつつお土産を購入。

欲しかった書籍と出会い、ふかひれスープのランク(?)を聞いて、

安いのには訳があったのか~なんて考えつつお店の開店時間。

kesen (12)

時間まで待ってていたので、ブルーベリージュースはサービスで。

カツオとマグロの中落ちの2色丼を頂きました。

カツオ漁が本当に最近開始したようで、

地元の新聞でもマグロからカツオへというような記事が掲載されていました。

気仙沼はまだいい方で、

他の沿岸地域はまだまだ大変な地域が多いと伺い心が痛みました。

そんな訳で、卒業生の顔を見に行ったついでに道中のおすそ分けでした

何にも使うフォトテクニック

みなさんこんにちは

週をまたいで、1年生のテクニカルフォトの授業を行っています 

今日は、3日間かけて撮影した写真を使ってレタッチの練習です。

Photoshopを使った実習です

そして、明日は最終日

ドキドキわくわくの講評会です

Web制作において、

写真のウェイトはとても大きいのです

とはいえ、プロに頼めるほど予算がないときには、

自分で撮影してレタッチというのはよくある話で

その時に「できません!」なって言ってしまったら、

次の仕事へつながることはまずないでしょう

そんなことがないように、

間をおかず、集中講義で行います。

みんなの写真作品楽しみだ

あ、見たいですか?みたいですか? 

そんな人は、学園祭へ足をお運びくださいませ 

待ちきれない人は、

オープンキャンパスで偵察を 

奨学生激励会で良いモノが当たった?件

みなさんこんにちは

毎年、海の日は奨学生激励会

新聞配達をしながら読売理工に通う学生さんたちに、

楽しんでもらおうという学校行事が行われます

今年は、東京ポートボールにてボーリング大会

なんと、5分間のイベントタイムでは、

ストライクを出した人全員にプレゼントがあるんだって。

_7160976


その間は、周り真っ暗でピンのところだけライトアップ

ちょっぴり幻想的だね。

そして、ひと汗流した後はお待ちかねのランチタイム

_7160989

食事は食べ放題ということで、

乾杯の後、これらの料理は瞬殺でなくなりました

お店の人も予想外で、料理が追い付かない始末。

_7161026

楽しい会話で、ごはんが進んじゃって大変ですわ~

みんな、普段から仕事をしているからエネルギーの代謝も激しいのね

_7161024

あと、暑かったのでこちらも人気

暑いときのビールか格別で、自分で注げるのもちょっと楽しかったようです。

そして、宴もたけなわでボーリングの表彰に続いてお楽しみ抽選会

ここで、

情報システム科の学生ちゃんにすてきな運が巡ってきました

_7161123

なんと!目玉賞品の1つ 

巨人戦のペアチケットを当てちゃいました

スバラシイ

さて、余談ですが

新聞奨学生でなくても、空いた時間にアルバイトをしている学生もたくさんいます。

いや、むしろアルバイトをしていない学生の方が珍しいかな?

他の学科の学生さんですが、なんと!この日バイトをしていました

_7160967

店長さんの目を盗んで、

先生方と記念撮影したのはここだけの話で、

働く姿をパシャリ

読売理工医療福祉専門学校は、

小さいながらもイベントが盛りだくさんの学校です

さて、今日から1年生は特別授業です。

テクニカルフォトで写真の撮影術を短期集
中で学びます

みんな~暑さに負けるなぁ~