高野山とコラボレーション?

みなさんこんにちは

あの・・・来週から中間試験が始まりますよ

それはさておきまして

高野山真言宗の方々のご協力を得まして、

来年の春に行われる

「武相寅歳開扉 薬師如来霊場 御開帳」

のチラシやポスターの制作を行っております

配布されるのは夏休みよりちょっと早い時期でしょうか?

神奈川県の横浜周辺の高野山真言宗のお寺でお見掛けできると思います。

今週、初校出しを致しまして、校正を待っている感じです。

反応は上々ですが、

初の学校と全く関係のない方々との実習なので、

足りていないものなども少々あるようです。

先月の今ごろ、先方と直接打合せを行いました。

早いものですね。

けどこれ、まだまだ第一弾なのです!

これが終ったら次の制作が待っています。

現場と同じ、待った無しの忙しさ

納品が完了しましたら、

改めてサイトの方でもご紹介いたします

あと、同時進行でデザインコンペへの出品も画策中

今年度の活躍も見逃せませんぞぉ~

情報システム科のクリエーター専攻では、
パソコン使って何かを作りたいというみんなを応援しています

アド・ミュージアム東京

皆さんお久しぶりです

お元気でしたか?

あれよあれよで、仲間も増えまして、
先週は印刷博物館へ、
今週はアド・ミュージアム東京へ見学に行ってまいりました

天気もいいし、たまにはこんなのもアリじゃない?
という訳で、みんなで学校から歩いて汐留カレッタまで

汐留までの道のり

思った以上に、大変な道のりでした
けどけど、いろんな建物や風景があって楽しかったですよ

そして、辿り着いたアド・ミュージアム東京では・・・

学芸員の坂口さんの案内で、
まずは広告の歴史のビデオを見てから館内見学。

広告の手段って、
実は江戸時代に確立していたんですって。
ちょっとびっくり!

お店の看板や、
錦絵の中に描き込まれるお店の名前とか、
どれだけの宣伝効果を生み出すか・・・わかっていたんですね

いまだと、
TCC広告賞展2009」という企画展が開催中です

普段見ることのできない資料など展示してあって、
思わず食い入るように見てしまいました

また世界のCMも、ここで閲覧することができます。
日本のCMも、もちろん閲覧できます。
いや~何時間でも飽きないですよ

ぜひぜひ直接足を運んで下さいませ

辻里のソフトクリーム

そうそう、
出口からすぐのところに辻利のスタンドがあります。
お抹茶のソフトクリームなど、
ちょっとした甘味が味わえます

見学のあとの、ホッと一息ソフトクリーム。
あ、けどみんなはマクドナルドでランチでした

お外で食べるごはんって、本当にそれだけで美味しいんだよ
みんなと一緒なら、尚更なんだけどね

ロゴにまつわるエトセトラ

そうそう、
読売理工医療福祉専門学校は今年で40周年なんです。

それで、ニュー名刺にはロゴが燦然と輝いています

それはさておきまして・・・。

この、40周年のロゴが誕生するまでは色々ありました。

実は期間が短かったので、
広く公募を募ることができなかったのです。

初めは、内々で・・・というお話だったのですが、
せっかくなら縁のある方々にダメ元でお願いしましょう!
というコトで、去年の学園祭に出展して頂いた作家さんなどに、
お声をかけさせて頂きました。

学生たちも、もちろん考えましたよ

期間が短かったにもかかわらず、数十案揃いました。

その中で、最終的に2案に絞り込まれました
1つは、白濱雅也先生のロゴで、
もう一点がひゅうさんのロゴでした。

色々みんなで悩んだ末に決まったのが、
今の40周年のロゴでございます

幻のロゴも、ご紹介したいのですが、
白濱先生に確認するのを忘れたので次回をお楽しみに

櫻の下で・・・

7190d92f.jpg気が付いたら、桜が満開になっていました

こんにちは、久々のです。

るのは12月ですが、
4月りますよ卯月だけど

脳の活性化はさておきまして、
本校の窓から東京タワーが見えるのはご存知ですか?

そうそう、場所が東京タワーと同じ港区なんです
ついでに言うと、お台場港区なんです

ちょっと歩けば、観光名所が目白押しです

前置きはさておきまして、
東京タワーのふもとに広がる芝公園
こちらの桜が満開でなかなかよい感じなのです

学校のある区画の両脇に、
日比谷通り桜田通りが走っています。
これをきゅんきゅんまっすぐ行きますと・・・
東京タワーがある芝公園に辿り着きます。

芝公園の桜は、何が良いって、
見上げると桜の向こうに東京タワーが・・・近すぎて見えないので、
少し離れた辺りから見ると、
東京タワーの下にほんわり桜が咲いている。

これって幻想的ではありませんか?

あ、けど、これは夜の話。

昼間の桜は、御茶ノ水駅から本郷の方に抜ける川のほとりの桜。
満開をちょっとすぎて散り始める頃が素敵です

うまくいけば、川に桜がほんのり映っていて、
その上を散った桜が流れるのです。

まさに桜川

その桜を眺めながら、出勤していた頃が懐かしいです。
会社にうまく馴染めずに、毎日暗い気分で出勤していたけど、
その桜の美しさにちょっと感動

行きは、その桜を見て元気を貰い、
帰りは、その桜に癒されていました。

今は、窓から見える東京タワーに、元気を貰っています

外壁は綺麗に生まれ変わっています
そして、改装工事もまもなく完全に終了します。

ちょっぴり生まれ変わった、
読売理工医療福祉専門学校
元の名を、読売東京理工専門学校

ぜひぜひ、脚を運んでみて下さいな

卒業式でバトンタッチ☆

今日は卒業式でした。

みんな、華やかな格好で読売ホールに吸い込まれていきます。

卒業式は、

専門学校読売自動車大学校と合同で行います。

姉妹校とはいえ、学ぶ内容も場所も違うため、

入学式・球技大会・卒業式でしか、

学生同士が顔を合わせることはありません。

だけど、なんとなく雰囲気でわかります。

入学して最短で2年で卒業。

その2年の間に、それぞれの専門分野を学びます。

そして、学ぶうちにその「雰囲気」も身につけてしまうようです。

マスコミ制作学科は、

動き始めたばかりなので卒業生はまだいません。

でも、この様子を写真におさめるために、

写真の撮影実習を行いました。

撮影実習といえば、

放送映像学科の1年生は、この時がデビューとなります。

2年生の補佐から、今度は自分たちが中心です。

教える先生方は同じでも、

学ぶ学生たちには学年ごとの個性があります。

個性」とは、なにも「個人」だけのものではありません。

技術は受け継ぐ事はできます。

でも、「個性」は反映される事はあっても引き継ぐ事はできません。

だって、

「今日は黄色が好きだけど、明日は青が好き!」

なんて人はいませんよね?そういうこと。

写真の撮影も同じです。

ファインダーを通した先に、その人の個性が光ります。

学校は通り道で、

「卒業」は乗換駅でしかありません。

その先が、どこに続いているのかは、

その道を歩む一人一人にしかわからないし描けません。

来年の今日は、

今、撮影をしている学生たちが撮影される側に回ります。

今、卒業生を見送っている学生が見送られる側になります。

そのバトンタッチが行われるのが「卒業式」なのです。

それを、何度も何度も繰り返して、歴史が綴られるのです。

本校も、今年で40周年です。

このバトンタッチが、40回繰り返された・・・ってコトです。

これもちょっとしたロマンだよね

さて、今度は君も、一緒に歴史を綴ってみないか?
>>今月末にイベント系体験入学実施します!!

無人島に持っていくもの

もう何回目?テーマに乗っちまえ

今回は「無人島に1つだけ持っていくなら?」

・・・やっぱりかなぁ・・・

ただ、マンガを持っていくんじゃなくて、

植物図鑑動物図鑑など、

絵が入っているものに限るね

だって・・・

本は電気がなくても、

光があれば読めるのさっ

データ」はそれを保管する「媒体」に依存します。

カセットテープ」や「フロッピー」は、

既に過去の遺物と化してしまいつつあります。

MO」や「ZIP」なども、あまり見かけなくなりました。

CD-R」「DVD」「Blu-ray」は、

そのものは強固だけど、保管次第で傷んでしまいます。

SD」「CF」など・・・コンパクトだけど、

やはり年月が経つとどうなるか分かりません。

だけど、「」という媒体は、

既に何千年の歴史を経てきている実績があります。

古文書」などは、

」に保管された「データ」です。

データとは、記録です。

それでそれで、

「絵の入っている図鑑」と限定しているのは、

写真」は、時間と共に退色してしまうのです

退色とは、色が退くコト。

鮮やかさがなくなって色が飛んじゃうコト

そうなると、形は分かっても色が・・・

ヘタをすれば形すらも分からないかも

一番残るのは、

紙にカーボン(黒)で印刷されたもの

なので、「文字」と「線画」は最強なのです

あ、でも「」は水には弱いの

そんな「」にデータを美しく保管する、

技術とセンスを学ぶ「マスコミ制作学科」です。

データのデジタル管理などは、「情報メディア学科」にお任せで

24時間はヘンプーの強い味方

今回のテーマは、
「あなたにとってコンビにってどんな存在?」

それは、ズバリ!ないと困る存在です

以前、お仕事が深夜にまでわたるコトがある事は、
お話したようなしないような・・・。

それは置いておいて・・・。

仕事が深夜になればなるほど、お腹はグ~
一段落つく頃って、大抵のお店は閉まっているんですよね
だからって、飲み屋にGO!って訳にはいかないし

そんな時に素敵なのがコンビニ
多少、品揃えが薄くなっていても、
ごはんもあれば、デザートもある
気分転換にも、利用しておりました

冷蔵庫・・・とまではいかないけど、
わりと何でもあるので重宝しておりました。

入稿データが揃ったあとに、
みんなで買出しに行ってプチ打ち上げができたのも、
コンビニ様のおかげです

某お弁当屋さんもあったけど、
やっぱりスイーツなんですよね(だって女の子だもん)
スナック系のお菓子も充実しているから、
なんとなく丁度良いっていうかなんていうか・・・。

それに、タバコを売っているというのもポイント高し

制作の仕事をする人は、
わりと喫煙率も高いのです

健康ブームに乗って、
全面禁煙のオフィスや、
喫煙場所を限定している会社もあります。
紙を扱う仕事だから、
禁止はしないけど別の場所で・・・というのは多いかな?

現在も、
コンビニはとても利用しています。
飲物買ったり、ごはん買ったり、
ちょいぺこの時は、お菓子を買ったり・・・。

あとは、品揃えを見てアイディア練ったり
気軽に行ける、アミューズメントスポットみたいな感じかな

鍋は潤滑油になるか・・・?

テーマに乗って・・・なに話そう

今年食べた鍋はイロイロです
おうち鍋だと、
大根を刻んで作る常夜鍋(じょうやなべ)
ネギにほうれん草に豚肉と・・・あと何を入れたかな?
学生時代、新聞のお料理欄に載っていたのです。
みぞれ鍋とも言うのかなぁ?身体が温まります。

あと、チゲ鍋なんかも作りました。
キムチをごま油で、軽く炒めて使うんですよね。
シメは、インスタントの味噌ラーメンをポンポンと。
けっこう美味しいと思うんだけど・・・。

お店鍋だと、あんこう鍋を頂きました
リーズナブルで美味しかったです。

アンコウで思い出したのが・・・
忘年会で都内某所のお鍋屋さんに行った時のこと。
その時に出たのがあんこう鍋だったのです

お店の人が、
鍋の様子を見ながらよそってくれるので、
お客は勝手に手を出してはいけないのです!

待ちきれずついつい手を出して、ガ
ッツリ怒られてしまいました

お鍋にこんもり盛られた白菜が、
しんなりしてきてカサが減っていき、
最後はふたがちゃんと閉められるようになるのは不思議でした。
そうそうアンキモって、最後に溶かしいれるんですね。
危うく、最初っから放り込みところでした

お鍋をつつくと、
なんだか仲間意識が芽生えてくるのが不思議です。

あと、お腹が満たされると、
気持ちに余裕ができるのでしょうか?
昔話や失敗談で花が咲きます。

ここで、
怖い上司が実は暖かい人だとわかったり、
ダメな新人は新人なりにいろいろ考えている事を再発見したり、
そういう不思議な現象が起きるのです

あと・・・過去にあった話。
忘年会のお鍋の具材で・・・上司の好き嫌いが発覚
しばらくネタにされていました

どんな仕事でも、
チームワークはないよりあった方が良いから、
お鍋で懇親会ってのもアリかもね

バレンタインデー

そう、明日はバレンタインデー

なのですが、マスコミ制作学科は授業です
あ、正確には学年末課題の一環ですね。

現在、1年間の集大成として制作に励んでいます。
何を作っているかといいますと・・・学生向けの学校案内。

学校の利用の仕方って、案外知られていないもの
なので、新入生が入学してから快適に学校生活を送れるための、
裏技集・・・みたいなのを制作しています
が咲く頃には、お目見えするかも。

さて・・・学校でもチョコレートの配布が行われています。

チョコレートって、年々種類も増えてバラエティーに富んできますよね
私は、チョコレートを一粒食べて鼻血を出したことがあるので、
この時期はあんまり得意ではないのです

そうそう、友チョコを頂きました
本命とか義理とか言うより、こっちの方がなんだか楽しいかも

日本人って、贈り物が好きな民族だから、
なんだかワクワクしちゃうんでしょうね。

ちなみに・・・私は誰にも用意していません(職場の人には)。

どうしてかって?

チョコレートは、自分のために買うのが一番ワクワクするからです

>>うきうきバレンタインデーの次の日は、ちゃっかり体験入学実施中
なんと、ドリンク&スイーツ付さて今回のスイーツは・・・?

お日様苦手なクリエーター

私がいた職場というのは、
一般的にヘンプー(編集プロダクション)といわれる会社でした。

学校の朝が一番早いのかな?
1限目の授業が8:30なら、8:00には出勤って感じでしょうか?
うちの学校も、9:00に授業が始まるので、
1限目から授業がある先生方は、その前からバタバタしています。

そして、一般の会社は大体9:00からでしょうか?
私の知人は、8:30でしたけど

それは置いておいて・・・

ヘンプーの朝は、若干遅めなのです。
大体10:00~12:00が始まりです。
なのに、寝坊したりとか出勤して顔を洗ったりとか・・・。

なんで?!どうして?!

ハイ、遅い理由は締め切り間近になると、
終電だったりタクシーだったり、始発で帰ったり・・・泊まったり
なので、みんな筆記具に混ざって歯磨きセットがたっていたり、
引出しの中にはクレンジング・洗顔・化粧水・乳液と揃っていたり・・・

そうやって、苦楽を共にしてしまうので、
妙な家族意識が芽生えて、家より会社の居心地が良かったり

まぁ、そんな感じでお昼頃に「朝」並みの活気が出てくる感じです。

さて、私はというと・・・

私は睡眠時間があまり必要ない上に、
完全朝型人間なんです

とはいえ、目覚めてすぐにダッシュもできるのですが、
最近はちょっと考えて、
目を覚ましたら、その日の予定をざっくり考えてから起床。
そして、冷たい水で顔をパシャパシャ洗います。
これは中学校か高校のときから続いています。
冬でももちろん冷たい水です

実家にいる時には、
朝から緑茶を飲んでいたのですが、
最近はそれはしなくなってしまいました。
インスタントがあればモーニングコーヒーですけどね。

そうするとエンジンがかかるって感じなんですけど・・・。

この頃は、なかなかそうもいかなくなって・・・
考えながら2度寝して大慌てなんてコトも

けどけど、
早朝は空気が澄んでいて気持ちがいいですよ
夜更かしで迎える朝と、
一度寝て迎える朝は、
たとえ寝たのが30分でも気持ちがいいのです

編集プロダクションとは?
デザイナーの指示に従って、テキストや写真やイラストを組版(DTP・レイアウト)したりする会社です。けど、クライアントの要望でデザインを提案したり、それを制作したりなども行います。社長やチーフの得意分野(雑誌か単行本かその他か)によって、やる内容は変わってきます
ちなみに、今ブログを書いているは、カットなどのイラスト描きからDTPや扉・ポスターのデザイン、自社サイトの管理などやっておりました。