フリーザ様は・・・

気まぐれ企画テーマに乗っちまえ

実在して欲しくないアニメのキャラクター・・・って難しいですね

最近、アニメを観ていないですヨ

それで浮かんだのがフリーザ様。

鳥山明先生の「ドラゴンボール」のあのキャラクターですね。

魔人ぶぅ様もちょっとイヤンだけど。

あと、ワンピースの・・・誰だっけ?何でも食べちゃうやつ。

あいつもちょっとイヤかも

そんな私も、昔はちょっとアニメっ子。

今は、なかなか観られないけど、気になるアニメもチラリホラリ。

・・・それはさて置きまして・・・

情報システム科の内容を見てみると分かるかな?

実は、アニメーションの授業があるんですヨ

どういうことをやるのかというダイジェスト版が、

なんとオープンキャンパスで体験できちゃいます

8月2日、4日、8日は、

株式会社テレコム・アニメーションフィルムの方が、

直々に指導してくれるという企画です

「え~、もう夏の予定は埋まってるよ~

そんなあなたにも朗報です

今後もイロイロ企画しているので、

スケジュールをこまめにチェックしてネ

ブックフェアに行ってきました☆

こんにちは、暑い日が続きますが元気ですか~

先週の金曜日は、風は強いが天気も良く、
ビッグサイトで開催されたブックフェアに行って参りました

当日は、電車が遅れたりでハプニングもありましたが、
みんな元気に集まりました

007

いろんな企業が出展していて、
なかなか興味深い内容だったようです。

・・・が

ワタクシは、所用でとんぼ返りだったので行ってないのですが

気になる企業が出展していたのですが、

行ってみた人いかがでしたか?

私が気になっていたのは、

「奥野かるた」というお店で、神田神保町にお店があるのですが、

なかなか粋なカルタが揃っているお店なのです

こちらにおいてある「ことわざかるた」は、

なかなかの優れものです

ことわざが文字のアレンジでデザイン化されています。

コレでことわざを覚えたくらい楽しい一品です

かるたの学会があるという事も、

こちらの店舗に足を運んで初めて知りました。

最近では、東急ハンズでも置いていたりします。

他にも、色々楽しく学べるかるたが豊富にあるので、

見ないとソンソン

・・・ってブックフェアは終っているので、

お散歩がてら神保町を歩いてみてくださいませ。

地下鉄の駅からほど近くに、奥野かるた店は元気に営業中です

球技大会速報!!

みなさんこんにちは

そして、読売理工の在学生の皆様お疲れさま

本日は雨の中、東京武道館で球技大会が行われました

そして・・・

なんと、なんと、

メディア系チームがドッジボールで優勝したんです

それをお知らせしたかっただけ

放送映像学科との合同チームだったし、
最後の一球を決めたのも放送映像学科の学生さんだったので、
まぁ、ちょっぴりこっそり報告です

相手は強豪の自動車チームだったのですが頑張りました

準決勝もそうだったのですが、
このチームは追い込まれてからの逆転劇がすばらしいのです

最後の一人になってから、
残りが4、5人だったんだけど、
チームワークで翻弄し、一人・・・また一人・・・と、
そして最後に勝利を手にしたのがメディアチームだったのです。

大変残念なのは、
その模様を撮影してくれるカメラマンがいなかったこと

さて、情報システム科ではカメラの撮影術の授業もあります。
もちろん、イベントの時には記録撮影をお願いする事も!
自分が撮った写真が、記録として学校の歴史と共に残ります。

ぜひ来年は、この感動と興奮を撮影してください

アイディア1つで町興し?!

みなさんこんにちは

最近、地方が頑張っているって話を聞きますよね。

東国原知事や橋下知事など、
テレビを賑わせた人が今度は地方で頑張って、
いよいよ国の政治を良くしようと動き始めました。

また、地産地消という言葉もよく耳にします。

地元で取れたものを地元で消費すれば、
地元が(経済的に)潤うという消費者の動きです。

これについては、国内に留まらず、
海外でも同じような動きが見られます。

むしろ、日本の方が遅れているくらいかも?

まぁ、そういう訳で今地方が熱いのです

そうそう、コレが言いたかったんですけど

今週の土曜日に行われるオープンキャンパス。

情報システム科では、
現在、春日部で活躍中の
グラフィックデザイナーの勝谷清一氏の授業を行います

地元春日部を「ジャズ」で盛り上げようとはじめたイベントが、
「JazzDayかすかべ」のそもそもの始まり。
回を重ねるごとに大きなイベントとなり、
協賛してくれる企業や地元の商店なども増えていき、
ついには市役所を動かしてしまったというお話です。

初めのうちは、
ジャズディ春日部が開催されるステージは仮設ステージでした。
だけど、「コレは大きなイベントで町を元気にしてくれる!」と、
去年の秋に念願の屋外ステージが完成いたしました。

ここまでの道のりは、なかなか一筋縄では行かなかった事でしょう。

そんなイベントに、立ち上げから参加していたのが勝谷氏です。

ジャズディの広告の企画・制作はもちろん、
音楽のプロダクションまでやっている顔の広い先生です

7月4日(土)13時から地域を盛り上げるポイントを聞いてみよう!

もちろん、勝谷先生の実習(CDジャケット制作)もあります♪

今週末は、オープンキャンパスで地方を元気にするコツを

*大阪府の橋下知事の表記が間違っておりましたので修正いたしました。

大変失礼いたしました。この場を借りて慎んでお詫び申し上げます。

来年のコトを言うと鬼が笑う?

皆さんこんにちは

先日、こちらでご紹介いたしました、
高野山とのコラボレーションとの全貌

武相寅歳薬師如来霊場会」の告知のポスターとチラシを、
2年生が制作いたしました

先方のお手元に届いたそうで、
とても好評とのコトでこちらも嬉しい限りです

寅薬師表

さてさて、こちらのイベントですが、

12年に一回だけ巡ってくる
薬師如来のご開帳にあわせて、
お寺を巡業するイベントです。

(イベントといってしまうと、軽い気がしますが

薬師如来とは、福寿増長・身体健全に霊験あらたかな仏さま

寅薬師巡礼地図

横浜北部・大和・町田に所在する
25箇所の札所を巡ります。

寅年の春・・・なので、
来年のお話なのですが、
学生の作品共々
よろしくお願い致します

※表面(背景が黒い方)に誤った記載がありました。
  左上段霊場一覧 第15番、第18番
  (誤)医王子薬師寺 → (正)医王子薬師堂
  (誤)野津田薬師寺 → (正)野津田薬師堂
  左上段写真キャプション 
  (誤)第3番 観護寺 仲回向 舞楽奉納
  → (正)第3番 観護寺 中回向 舞楽奉納
 関係者の方々に慎んでお詫び申し上げます。

高野山とコラボレーション?

みなさんこんにちは

あの・・・来週から中間試験が始まりますよ

それはさておきまして

高野山真言宗の方々のご協力を得まして、

来年の春に行われる

「武相寅歳開扉 薬師如来霊場 御開帳」

のチラシやポスターの制作を行っております

配布されるのは夏休みよりちょっと早い時期でしょうか?

神奈川県の横浜周辺の高野山真言宗のお寺でお見掛けできると思います。

今週、初校出しを致しまして、校正を待っている感じです。

反応は上々ですが、

初の学校と全く関係のない方々との実習なので、

足りていないものなども少々あるようです。

先月の今ごろ、先方と直接打合せを行いました。

早いものですね。

けどこれ、まだまだ第一弾なのです!

これが終ったら次の制作が待っています。

現場と同じ、待った無しの忙しさ

納品が完了しましたら、

改めてサイトの方でもご紹介いたします

あと、同時進行でデザインコンペへの出品も画策中

今年度の活躍も見逃せませんぞぉ~

情報システム科のクリエーター専攻では、
パソコン使って何かを作りたいというみんなを応援しています

アド・ミュージアム東京

皆さんお久しぶりです

お元気でしたか?

あれよあれよで、仲間も増えまして、
先週は印刷博物館へ、
今週はアド・ミュージアム東京へ見学に行ってまいりました

天気もいいし、たまにはこんなのもアリじゃない?
という訳で、みんなで学校から歩いて汐留カレッタまで

汐留までの道のり

思った以上に、大変な道のりでした
けどけど、いろんな建物や風景があって楽しかったですよ

そして、辿り着いたアド・ミュージアム東京では・・・

学芸員の坂口さんの案内で、
まずは広告の歴史のビデオを見てから館内見学。

広告の手段って、
実は江戸時代に確立していたんですって。
ちょっとびっくり!

お店の看板や、
錦絵の中に描き込まれるお店の名前とか、
どれだけの宣伝効果を生み出すか・・・わかっていたんですね

いまだと、
TCC広告賞展2009」という企画展が開催中です

普段見ることのできない資料など展示してあって、
思わず食い入るように見てしまいました

また世界のCMも、ここで閲覧することができます。
日本のCMも、もちろん閲覧できます。
いや~何時間でも飽きないですよ

ぜひぜひ直接足を運んで下さいませ

辻里のソフトクリーム

そうそう、
出口からすぐのところに辻利のスタンドがあります。
お抹茶のソフトクリームなど、
ちょっとした甘味が味わえます

見学のあとの、ホッと一息ソフトクリーム。
あ、けどみんなはマクドナルドでランチでした

お外で食べるごはんって、本当にそれだけで美味しいんだよ
みんなと一緒なら、尚更なんだけどね

ロゴにまつわるエトセトラ

そうそう、
読売理工医療福祉専門学校は今年で40周年なんです。

それで、ニュー名刺にはロゴが燦然と輝いています

それはさておきまして・・・。

この、40周年のロゴが誕生するまでは色々ありました。

実は期間が短かったので、
広く公募を募ることができなかったのです。

初めは、内々で・・・というお話だったのですが、
せっかくなら縁のある方々にダメ元でお願いしましょう!
というコトで、去年の学園祭に出展して頂いた作家さんなどに、
お声をかけさせて頂きました。

学生たちも、もちろん考えましたよ

期間が短かったにもかかわらず、数十案揃いました。

その中で、最終的に2案に絞り込まれました
1つは、白濱雅也先生のロゴで、
もう一点がひゅうさんのロゴでした。

色々みんなで悩んだ末に決まったのが、
今の40周年のロゴでございます

幻のロゴも、ご紹介したいのですが、
白濱先生に確認するのを忘れたので次回をお楽しみに

卒業式でバトンタッチ☆

今日は卒業式でした。

みんな、華やかな格好で読売ホールに吸い込まれていきます。

卒業式は、

専門学校読売自動車大学校と合同で行います。

姉妹校とはいえ、学ぶ内容も場所も違うため、

入学式・球技大会・卒業式でしか、

学生同士が顔を合わせることはありません。

だけど、なんとなく雰囲気でわかります。

入学して最短で2年で卒業。

その2年の間に、それぞれの専門分野を学びます。

そして、学ぶうちにその「雰囲気」も身につけてしまうようです。

マスコミ制作学科は、

動き始めたばかりなので卒業生はまだいません。

でも、この様子を写真におさめるために、

写真の撮影実習を行いました。

撮影実習といえば、

放送映像学科の1年生は、この時がデビューとなります。

2年生の補佐から、今度は自分たちが中心です。

教える先生方は同じでも、

学ぶ学生たちには学年ごとの個性があります。

個性」とは、なにも「個人」だけのものではありません。

技術は受け継ぐ事はできます。

でも、「個性」は反映される事はあっても引き継ぐ事はできません。

だって、

「今日は黄色が好きだけど、明日は青が好き!」

なんて人はいませんよね?そういうこと。

写真の撮影も同じです。

ファインダーを通した先に、その人の個性が光ります。

学校は通り道で、

「卒業」は乗換駅でしかありません。

その先が、どこに続いているのかは、

その道を歩む一人一人にしかわからないし描けません。

来年の今日は、

今、撮影をしている学生たちが撮影される側に回ります。

今、卒業生を見送っている学生が見送られる側になります。

そのバトンタッチが行われるのが「卒業式」なのです。

それを、何度も何度も繰り返して、歴史が綴られるのです。

本校も、今年で40周年です。

このバトンタッチが、40回繰り返された・・・ってコトです。

これもちょっとしたロマンだよね

さて、今度は君も、一緒に歴史を綴ってみないか?
>>今月末にイベント系体験入学実施します!!

お散歩マップ配布中♪

45461d6f.jpgお知らせが遅くなってしまいました

ぱんぱかぱぁ~ん

お散歩マップ第2弾「亀戸」ただいま配布中です

配布場所は、
三田校と江東校の受付です

感想などありましたら、
ぜひぜひお寄せ下さいませ