3月は別れの季節

皆さんお久しぶりです

いやぁ~気が付いたら3月です早いですね~。。。

3月は「卒業式」のシーズンです。

2年生も卒業制作を終えてあとは結果を待つばかり。

卒業制作として、上製本とカレンダーがあがってきています。

上製本は、本文の写真も文章も自分自身のもの。

見開きで印刷したものを、丁寧に製本します。

どうやって作るのか聞いてみたところ、

「根性」の一言ですって

実際は、中の部分は大きな紙に印刷して、

折って化粧裁ちして・・・という感じですが、

ココは卒業制作なので珠玉の1冊を手作りします。

カレンダーも、実際にいろんな場所に赴いて、

写真を撮影してそれぞれに雑感を加えます。

カレンダーとしても、ちょっとした町案内としても利用できる感じ。

seisaku02

本当は、実際に手にとって頂きたいのですが、

Webなので写真で勘弁して下さいませ

seisaku01

中もちょっと見て頂いたり。

帯も栞もついています。なかなか凝っているでしょ?

卒業制作は、自分で企画したものを制作します。

え?そんなの無理無理~

なんて、慌てなくても大丈夫

アサメシマエ・・・とは言わないまでも、

制作できるだけの技術を身に付けられるカリキュラムになっています。

そうそう、こちらはクリエイターコースを専攻した場合ね。

テクニカルコースの場合は、プログラムを構築します

最終的にどういうのができあがるのでしょうね??

次回は、テクニカルコースのことにスポットを当てます

小さな世界?

みなさん、ご無沙汰しております

先週、雪が降ったりで大変でしたけど、

皆さん大丈夫でしたか??

私は、駅に降り立って「雪国だ!」と思ったのは、ここだけの話で・・・

さてさて、本日は小さな世界のお話

非常勤の先生のお手伝いで、写真の撮影を行いました。

なんと!紙の繊維の写真

紙の繊維は、肉眼では見えませんので、

顕微鏡を使って撮影を行います。

顕微鏡は、臨床工学科のものをお借りして。

micro_01

紙の繊維をセットして、きちんと見えるか確認を。

え?どうやって撮影するかって??

ちゃちゃ~ん

micro_02

こうやって、接眼部にレンズを構えて撮影します。

実際にどんな写真が撮れるかといいますと・・・

micro_04

こんな感じです

ミクロの世界も、この方法でカメラに収まってしまうのです

こんな特殊なケースから、

普段のスナップもワンランク上の撮影技術を学ぶ授業があります

商品の物撮り、モデルさんのスタジオ撮影、記録写真など、

いろんな撮影を現役カメラマンが直接指導します。

といっても、本校はカメラの学校ではありません

自分で撮影した写真を使って、

ポスターやフライヤーや雑誌はもちろん、

WebやCDジャケット、お菓子のパッケージなど、

いろんなカタチに展開する知識と技術を身に付ける学科です。

学校名から想像つかないけど、

意外とモノ作りな学校だったりするんだよ

仕事を繋ぐ

さて、今日から授業がスタートです

進級・卒業までのノンストップマラソンの始まりです

マラソンといえば、箱根駅伝でしょうか。

たすきで繋ぐドラマですよね。

たすきではありませんが、

以前紹介した「武相寅歳薬師霊場御開扉」の告知チラシ。

1年生に見事にバトンタッチ

期間が短かったので、デザイン案だけですが参加いたしました

学生のデザイン案の中で採用されたものを元に、

できあがったものがコレです。

image

なかなか好評らしいです。

神奈川の横浜北部・大和・町田の寺院などで配布されているそうです。

もしも見かけたら、ぜひお手にとってご覧下さい。

冬休み終了

みなさん、明けましておめでとうございます

今年もまた、よろしくお願い致します。

さてさて、今日から通常営業モードでございます。

授業は明日からです。

ところで、宿題とか終っていますか??

宿題せずに、最後に泣くのは自分自身でございますよ

年が明けたら、

進級・卒業に向けてラストスパートです

ではでは、張り切っていきましょう

気がついたら年の瀬だぁ~

皆さんご無沙汰しています

ジングルベルに浮かれていたら、

世間は既にお正月な感じに

本当にあっという間ですね

先日、生まれて初めて浅草の羽子板市に行ってまいりました

DSCN0270

その年の有名人の羽子板もそうですが、

追羽根の美しさに感激

DSCN0297
DSCN0276

小さい頃は、季節の行事に乗っかって、

庭先ではねつきなんぞしていました

さて、そんな年末年始は・・・

私事ですがこれまた生まれて初めての家族旅行です

母が還暦を迎えたので、そのお祝いで弟が企画

言い出しっぺの弟が宿の手配などマネジメントを担当。

旅行中のプランなどプランニングを妹が担当。

お祝いイベントなど、プロデュースは私が担当。

今回は、兄弟内分業制なのです

さて、この分業と言うのはどこの会社でも行われています。

なんていうのかな?

特異な分野は得意な人がやったほうが良いんじゃない?」って感じ。

なので、部署が細かく分かれていたいなかったり。

そして、それを管理する立場の人って、

いきなりディレクションをする訳でもなかったり。

(一概には言えないけど

始めの一歩は、わりと雑用に近かったりするけど、

それは業務の末端から中枢を学んだ方が理解しやすいから。

とはいえ、何が得意かってそうそう分かる訳ではない

なので情報システム科は、

入り口は一緒だけど、途中でコースが分かれます

「パソコンを使った仕事がしたい」

そんな漠然とした目標でも大丈夫

もちろん、

「システムエンジニアになりたい」

「デザイナーになりたい」

とはっきりしていていたら尚良い感じ

ぜひぜひ、遊びにきて下さいませ

話が脱線してしまいましたが、

この年末年始は旅に出ます探さないでね

寒さますます・・・

昨日の雨がウソのように、時間と共に晴れてまいりました

おはようございます皆さんお元気ですか

晴れ間

ちゃ~ん

学校の階段の踊り場の窓からの風景です。

奥に見えるのが東京タワー

空の蒼にとっても映えますね

情報系のお仕事というのは、

なかなか外の空気に触れる機会が少ないです。

だから、ランチは外で食べる人も多いです。

こんな日は、青空ランチがいいんだろうなぁ~

とはいえ、外はとても寒いです

風邪には皆さん気をつけましょうね

しばらく体調を崩しがちだった学生のお母様から連絡があって、

来週辺りには復帰できる様子とのこと

みんな心配していたので、とっも良いニュースです

何をするにも身体が資本

元気な方が、いろんなことができるし、

何より自分自身が一番充実します

さて、明日は学園祭の振替でお休み

明後日も創立記念日でお休み

連休になるので、

普段なかなかできないことにもチャレンジできそう

疲れを取りたいのなら、

簡単なこんなのどうでしょう

はちみつりんごトースト

材料:食パン、バター(マーガリン)、りんご、はちみつ

1.りんごを皮付きのまま薄くスライスします

2.食パンにバターをたっぷり塗ります

3.バターを塗った食パンの上にりんごを並べます

4.りんごに控えめにはちみつをかけます(かけすぎ注意!)

5.5分ほどトーストすればできあがり

*お好みでシナモンかけたり、追加はちみつもおいしいです

しょうがみるく

材料:牛乳、しょうが、はちみつ(さとう)

1.しょうがをすりおろして、しょうが汁をつくります

2.マグカップに牛乳、しょうが汁(少量)、はちみつをいれます

3.よくかき混ぜて味を調整します

4.電子レンジで1分から1分半温めれば完成です

*しょうが汁の量が多めだと、大人の味になります

20歳以上限定ホットワイン

材料:赤ワイン、クローブなどの固形のスパイス類、グラニュー糖

1.スパイス類を軽く砕きます

2.マグカップに赤ワインと砕いたスパイスを入れます

3.電子レンジで1分から1分半温めます

4.茶漉しでスパイスを漉し取ります

5.お好みでグラニュー糖を加えたら完成です

*火にかけた方がおいしくできます

*ドライフルーツを加えてもおいしくできます

いずれも、おいしくて身体にやさしいメニューになってます

分量がないのは・・・一人暮らしのプライベートレシピだから

風邪を引きやすい季節なので、

温かくしてあったかレシピで心も身体もほっこりして下さいませ。

では、一般の皆様方は週末まで後ちょっとがんばれ

学生たちには、良い週末を火曜日に会おうぜぃ


*レシピは専門家によるものではありません。

調理の際にはケガややけどなどに十分気をつけて下さい。

学園祭です

みなさんこんばんは

いや~ブランク開いちゃいましたね

遊んでた訳ではありませんよ

今週末に、いよいよ学園祭が迫っているのです

本日、お日柄も良く仮装大会用の衣装を見立てに秋葉原へ

シーズンなんでしょうね、多くの団体さんがいらっしゃいました。

その後は、新大久保へ移動。

日本語の会話がほとんど聞かれないお店へ侵入

ラベルのイラストなどで、中味を判別するスリル

日本にありながら、公用語は日本語ではないのです

・・・英語のお勉強、必要かなぁ~。。。

だけど、日本語しか知らないってハンデかもしれないと思った瞬間でした。

理解できる言語は、沢山あった方が世界も広がるよね~反省・・・。

そんな訳で本日の戦利品

image

これらの品々と共に、

留学生が自分の国について紹介する、

個性あふれる展示を図書室で行います。

その名も「架空旅行代理店」

また、韓国の本格的なチヂミやキムチ、

学園祭の定番メニュー焼きそばやけんちん汁を味わうなら、

「多国籍料理の館」でご用意してお待ちしております。

場所は5階のイベント会場の隣です

ちょっと一休みがてら、学生たちの撮影・制作した品々をご覧になりませんか?

2階の「カルメ焼きとアートな時間」では、

学生たちが、授業の中で制作した作品の展示と、

それらの作品をポストカードにして販売も行っております

ちょっと疲れた方には、

カルメ焼きの実演販売と、ほうじ茶・抹茶・あめ湯の販売も行っています。

それ以外にも、簡単なクレイアニメを作れるコーナーや、

6日(金)だけですけど、

「魔法の風船」と題したバルーンパフォーマンスも予定しています

ぜひぜひ、この機会に足をお運び下さいませ

13時過ぎると売り切れ続出なので注意してね

>>これらの企画は情報システム科で行っています

>>授業の様子や学校生活以外のことが気になったら・・・

>>留学生にも安心の体制が本校にはあります!

たまには気分を変えて・・・?

こんにちは

前のブログから、ずいぶん経ってしまいましたね

さて、気分を変えて実習の様子を探ってきました

本日は、動画の授業で料理の様子を撮影。

そういう訳で、今日のランチはちょっと豪華なものになりました

image1

一人一品、二人前を作るのですが、

その調理の様子を写真で撮影して、

それをつないでコマ撮り動画を作る・・・という課題だそうです。

image2

なんだけど、この量って2人前じゃないですよねぇ

ちなみに、どんな料理が並んだかを紹介しますと・・・

豚しゃぶサラダ定食・メキシコ風サラダ・トマトとたまごのサンドイッチ・

バター釜玉うどん・海鮮チヂミ・ミックスクッキー

そんな感じの、バラエティーに富んだメニューとなっていました

さて、どんな映像に仕上がるのでしょうね?

ところで、学生らしい一面も・・・

image3

わかりますか?ドレッシングの中ブタが・・・

お店で出てきたらクレームモノですが

さてさて、どんな作品に仕上がるのでしょうね?

ところで、ここで紹介しました海鮮チヂミ

実際に食べることができるのです

11月6日(金)7日(土)

ヨミウリンクフェスティバル2009

マスコミ制作学科の屋台で食べることができます

ただ、時間が10時~14時半(7日は14時)までなので、

のんびりしていたら食べ損ねまっせ

他にも、留学生の母国紹介のコーナーでは、

地元っ子ならではの情報が手に入るかも

その他にも、色々イベントが用意されていますので、

ぜひぜひぜひぜひ足をお運び下さいませ

たまには学校を飛び出して・・・

おはようございます台風迫っていますね

「秋」といえば台風ですが、

「秋」といえば「読書の秋」だったりもする訳で

そういう訳で、ビッグサイトに見学会に行ってまいりました


「JGAS 2009」

印刷総合機材展
http://www.jgas.jp/jap/index.html

DSCN0175

初日で、雨模様だったからか会場内はゆったりしていて、

思ったよりじっくり見学できました。

春日部の地域活性と広告分野で活躍中の勝谷先生と、

書籍の装丁や写真、編集と広い分野で活躍中の門井先生に、

お話を伺いながらの見学です

まず目に入ったのが、

授業でも利用しているモリサワフォントのブースで、

普段使っているフォントの紹介チラシが個性的で、

みんなこれみよがしに貰っていました

もちろん、私もちゃっかり頂いてきました

NEC_0369

他にも、EPSONFIJIFILMなど身近な会社から、

製本機の開発・販売をしている会社や、

紙加工の会社などたくさんの企業が集まっていて、

本当に1日では回りきれないくらい、充実した展示会でした

その中でも特に印象に残ったのが・・・

ジャ~~ン

DSCN0192

これ、NSKのダンボールでできた家具です

素材はスウェーデン生まれのRe-boardという紙素材で、

印刷したものを貼り付けた後、加工して家具にします。

DSCN0194

大きなカッティング機でカットして、それを加工して組み立てます。

意外と頑丈で、そのブースのものは総てこの素材でできていました

軽くて丈夫なので、最近ショールームなどで活躍しているそうです

印刷」と限定してしまうと幅が狭い感じがしますが、

印刷」したものは、必ず「後加工」を施して製品となります。

例えば、お菓子の箱やティッシュの箱も、

印刷」したものを金型で切り抜いた後、

折り加工をして糊付けして完成します。

ポスターやポストカードも、

印刷」した後、断裁して完成します。

後加工には、断裁以外にもこんなのがあります。

image

これは、写真では判りにくいですが、触るとイグアナの感触が

印刷したものに、凹凸をつけたりするのも後加工の1つです

(こちらは、会場で見本として配布されていたものです)

教科書など、つやつやしていてる表紙も、

つめを引っ掛けたら薄いビニールシートみたいなのが剥がせますよね?

あれは、PP加工といって、

ポリプロピレンの膜を印刷物に貼り付けているのです

そんな、印刷物の色々を見学してきました

遊びに行った訳じゃないよ、楽しくお勉強してきただけだよ

>>「JGAS2009」10月6日~10日まで東京ビッグサイトとにて開催

>>見学あり、実習ありの情報システム科ってどんな学科??


*情報システム科では、「モノを作る」という観点から、さまざまな制作について広く学べる学科です。

後期授業が始まりました

今日から10月です。

皆さんご無沙汰しております。お元気ですか?

わが、読売理工医療福祉専門学校も、

今日から後期授業がスタートです

さて、高校までは1学期、2学期、3学期と分かれていたと思います。

1学期は4月から7月まで、

2学期は9月から12月まで、

3学期は1月から3月まで。

だけど、大学・専門学校になると前期・後期になります。

慣れないうちは、なんだかヘンな感覚で、

学生時分には、9月に授業があってすぐテストというのに、

なかなか慣れなかった気がします

これは、アメリカやヨーロッパの新学期が9月からなので、

留学などを念頭に入れている場合は、限がよくなります。

「留学」が必修となっている学校の場合、

この2期制を採用していることが多いみたいです。

・・・それはさて置きまして・・・

本校でも留学が可能です。

なぜなら、オーストラリアの専門学校と姉妹校だからです

ちょうど、後期が始まってすぐ位に説明会が開催されます。

ちなみに、今年は10月9日(金)に開催されます

今、学校にはその写真が壁いっぱいに飾られています

TAFEアルバム

留学といっても、1年間とかではなく2週間ほどです。

なので、「留学」と言うほどでもない「海外短期研修」なのです

とはいえ、充実した2週間になることは間違いありません

在学生なら、写真も気軽に見れるけど、

そうでなかったらちょっと厳しいですよね

そんなあなたに朗報です

オープンキャンパスにやってくれば、

写真も見れるし本校の様子もまるわかりです

一番最短は、10月17日(土)開催されます

その日はなんとテレコムDayなのです

「情報システム科」に資料請求をしてくれたお友達には、

案内をお届けしているとおもいますけど、

テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる

アニメーションの実習をオープンキャンパス内で行います

daisuke_mini_w
アニメ塾課題画像:(C)TAF

アニメーションの制作の現場の話なども伺える、めったにない機会です

1人と言わず、みんなで遊びにきて下さいませ