デザインを変えてみました

夏休みから生還してまいりました

とはいえ、今年は冷夏だそうですね。

冷夏だと、過ごしやすいけど野菜は高い

言われてみれば、クーラー無しで過ごせました

さて置きまして、

心機一転してデザインを変えてみました

ビオトープとは、

食物連鎖が起きる環境をトータルで作ってあげること。

まぁ、簡単にいってしまえば「水のあるお庭をつくる」ってこと。

(違っていたらごめんなさい)

「水」があるというのが重要なんだそうです。

地球上の生物は「水」がないと生きていけません。

「水」があったからこそ、地球は青く美しいのです。

印刷をする「紙」も、きれいな水がないとできません。

なので、日本有数の紙の産地は、

水がきれいなところばかりなのですよ

紙の原料は「パルプ」という、植物の繊維です。

製紙技術が入ってきたけど、

海外仕様だと「溜漉き」といって、

紙の繊維を絡ませずにただ流し込んだものを乾かすので、

厚みがあって強度もそんなに強くありません。

けど、和紙は「流し漉き」といって、

繊維を絡ませて作るので薄いわりに強度があります。

なので、紙のお洋服なんかあったのです

さて、紙の種類も目的によってさまざまです。

書籍用なのか?包装用なのか?はながみ用なのか?

大きさ、厚み、色などいろいろ。

最、近耳に耳にするエコペーパーは、

この「パルプ」を何からとるか?というお話です。

それで盛んに行われているのが「古紙回収」です。

完全にエコなのか?環境保全に役立つのか?

というと、必ずしもそうとは言い切れない問題があるようですが、

ただ捨てるよりは役に立っている気がしますよね

それで思い出したのが、

あまりにも湯水のごとく捨ててしまう紙がもったいない気がして、

印刷ミスした紙などの裏をつかって、

内校に出す前のものを試し刷りしたりしていたのですが・・・。

どっちが新しいか分からなくなるコトがしばしば

「裏紙使う時は「×」を書いておかないと分からないでしょ

慌てて、裏紙ストックに「×」を書きました。

あぁ、まったくもってお恥ずかしい失敗でした

でも「エコ」とか「環境」についての問題は、

一人一人の意識が大切です。

1人で1つの種蒔けば、人の数だけ花が咲く

作画にチャレンジ♪

いやはや、今日も暑いですね

暑がりなワンコも、年に3日は寒い日があって、

寒がりなニャンコも、年に3日は暑い日があるそうです。

けど、8月にしては涼しいのかな?

日陰に入ると風が通って涼しいです・・・けどクーラーには敵いません

さてさて、8月4日に開かれました

テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる講座が

今回は、作画の実習だったのですが、

さて皆さん!原画動画(ムービーでなく絵)の違いをご存知ですか

考えてみてください

ヒント!

マンガアニメの違いって?

わかったかな?

正解は・・・

原画とは、ポイントとなる(ポーズをとっている)絵のことで、

動画とは、そのポイントからポイントまでの動きを描いた絵なのです。

マンガは、キメのポーズの連続ですが、

アニメはその途中の動きの滑らかさにより命を吹き込まれるわけです

このようなお話を交えながら、

実際に講師の方が描かれたセル画台本絵コンテなど、

なかなか見ることのできないものを見せてもらいました

DSCN0099

実際に、どのようになるのか、

鋼の錬金術師のワンシーンを解説つきで紹介

そう、原画を描く人は、キャラクターに演技をつける人なのです

つまり、アニメーションのキャラクターの演技力は、

原画の方のウデに掛かっているのです

それに台詞を入れる声優さんの台本も見せて頂きました

DSCN0100

普段、目にすることがないから興味津々です

意外なことに、手書き文字なのです。

手書き系のフォントなのかもしれませんけど、

やっぱり整っているよりはこの方が読みやすいのでしょうかね。

誰かご存知の方いらっしゃったら、こっそり教えてチョーダイませ

それで、いよいよ実習です

DSCN0113

ジャカジャ~ン2枚の原画を基に途中の動画を描きます

このことを、「ナカニマイ」というらしいですヨ。

・・・まんまだけど・・・

DSCN0115

ライトテーブルに載せ、前後の原画を見ながら動画を描きます。

・・・なかなかうまく描けません

描くのは足の部分だけですが、それがなんともムズカシイ

「はいはい、椅子に座ってなくても良いですヨ~」

コレこそがヒント

動画を描く人は、みんな動きの確認を自分自身で行うそうです。

つまり、わからなければ自分でその動きをやってみる

DSCN0114

先生が、ホワイトボードにキュルキュルキュルッと描いた絵を参考に。

普通の人は、洋服から描き始めますが、

実は骨格であっ
たり中身から描き始めるものなんだそうです

さて、次回の公開講座は8月8日(明日やんけ!)の13時30分からです。

8月8日は、再びクレイタウンを使ってアニメーションを作ります

オープンキャンパスの申し込み時に「情報システム科」を、

選択して頂ければオッケーです。

当日、おしかけてもオッケーですよ

皆さんのお越しをお待ちしております

観ているだけで賢くなる?

天気が微妙な時は、テーマに乗ってしまえ

ってな訳で、仕事に役立つ「テレビ番組」・・・なんでしょうね?

「ガイアの夜明け」系の何かをやり遂げるまでのドキュメンタリーや、

「シルシルミシル」や「未来創造(?)堂」のように、

何かを発明する過程や、ルーツをたどる番組でしょうかね?

あと、「所さんの目がテン」も、子供向けだけど「ほぉ~」と思わせられます。

時間帯によって、内容や構成は若干変わりますけど、

何を見ているかというと・・・その話題に持っていく過程と、

取り上げ方や紹介の仕方なども見ています。

自分の話題が増えるというのも勿論でしょうけど、

何かを伝える時の手法の1つとして、

あと例える時のネタの1つとして

どんな仕事をするにしても、話題が貧困ではいけないと思います。

その仕事について知ることも大切だけど、

それ以外の部分も大切だと思うので情報収集源として利用しています。

役に立っているのかな

ついに開講!TAFのアニメーション講座

みなさんこんにちは午前中に雨が降ってちょっと涼しい学校です。

・・・さてさて・・・

本日、株式会社テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる、

アニメーションの実習が行われました

NHKのクレイアニメ「ニャッキ」を制作された、

伊藤有壱さんのプロデュースした、

クレイタウンを使っての実習です。

まずは、アニメーションについての概要を説明したます。

image

アニメーションとは、「アニマ(魂)」からきていて、

絵に魂を吹きという意味なんだそうです

さて、それでクレイタウンで何をやるかといいますと、

コチラで用意したお人形を使ってコマ撮りアニメを制作します

DSCN0062
DSCN0082

コマ撮りアニメといっても、

コマを一つ一つ撮影しないといけません。

それも、ただ撮影したのでは物語はできません

そこが難しいところですが・・・

DSCN0065

折り紙を使って、コマ撮りもありです

できあがってから、どう展開していくかがポイントになりますけど。

アイディアを生み出す「ウミノクルシミ」をみんな味わっていました。

ある程度でき上がったら、

それを繋いで1つのアニメーションに仕上げます。

DSCN0078

ただ、初めての公開講座だったので、

アイディア出しながら撮影で手一杯でタイムアウト

結局、効果音まで入れられたのは誰も居ませんでした

制作の現場では、いつも時間に追われます。

時間内にできなかったら、その部分に穴があいてしまいます。

それは、アニメでも雑誌でも同じなのです。

現場は想像以上にシビアです

さてさて、この公開講座はまだまだ続きます

本日(8月4日)は、作画制作の講座が開かれます

午後の予定がすっきりしている人、

天気は微妙ですが手を動かしてすっきりしてみませんか

受付は13:00からで「情報システム科希望です」って、

仰っていただければオッケーです

JR山手線・京浜東北線田町駅下車西口から歩くこと約3分。

都営三田線・浅草線三田駅下車A3出口から歩くこと約2分。

迷子になったら、03-3455-0221へお電話下さいませ

また、8月8日(土)にも、クレイタウンを使った講座を予定しています

夏休みも始まったばかりだし、ちょっと息抜きでもいいんじゃない

タイヤキで夏を感じる?

昨日の雨はどこへやら、今日は天気よかったですね

さて、本日は補講の最終日でした。

午前中は、デザインの授業の補講で、

ポスターカラーを使って、混色の実践的研究

そして、午後は人物撮影とスイーツの撮影実習。

なんですけど、オマケでもってきたセミの抜け殻にみんなメロメロ

みんな、都会っ子だからセミの抜け殻なんて見ないのかなぁ~

近くで見ると、怪物っぽいとかで写真の先生も一緒になって撮影

・・・今日の画像は貰えるのかな

さてさて、メイン人物撮影です

スタンド型のストロボを使って撮影するのですが、

なんとその様子を撮影し忘れてしまいました

リクエストしたら、またやってくれるかなぁ?

アイテムを持ったり、視線を変えたりするだけで表情も変わります。

プロのモデルさんは「憂鬱な感じで」というと、

ササッとその表情とポーズを作ってくれるらしいです。

確かに、

以前商材写真の撮影に同行したときに、

モデルさんがフラッシュのたびに表情もポーズも変わって、

「すーごいなー」

と思ってみていたのを覚えています。

パントマイムのお兄さんとお話した時も思ったのですが、

人に見られる仕事をしている人の仕草や指先って、

ついつい視線がいってしまいますよね。

人間の注意の引き方を心得ているというのでしょうか、

なんだかいつのまにか引き込まれてしまっている感じで。

それの最たるものがマジシャンで

それって、ポスターを作るときには大いに関係あるんだけど

ポスターなどで重要なのはメインになる写真。

そんな訳で、第二部は商材写真と称して、

タイヤキの写真を撮っていたのです

taiyaki

この写真は、商材写真として悪い例なんだけど・・・

(メインが一目でわからないから・・・です)

このタイヤキさんは、田町駅から歩いて数分のところにある、

招福たい焼 えびす」さんのタイヤキです

残念ながら、読売理工医療福祉専門学校がある、

三田口ではなく芝浦の方なんだけど

あんこがパンパンに詰まっていて、

つまり過ぎててカワが破れていることがあるのでご了承くださいと、

ご丁寧に注意書きがあるほど詰まっています

味はちょっと不思議な味です。

甘すぎず、癖になるっていうのかな~生地が美味しいのです

餡ももったりとした甘さではないので、美味しくいただけちゃいます

レストランではないですけど、

田町に行ったら足を運んでみて下さいませ。

夏だ祭りだ花火だわー

昨日のオープンキャンパスで、

確実に読者が居るコトが分かってウハウハしているです。

さて、

昨日、一昨日といろんなところでお祭りや花火大会が

浴衣のお兄さんやお姉さんがいっぱい居ました

浴衣って、夕方着るから浴衣でなく、

元々は湯上りに汗を吸わせるために着る着物なんだそうです

今は、夏の勝負服のひとつになってしまっていますが

また、着物の帯は姿勢を正すための矯正具みたいなもので、

姿勢が悪いとむしろ苦しくなる衣装・・・なんだとか

だから、浴衣や着物を着ると凛として見えるのでしょうね

浴衣の模様って、夏にちなんだ絵柄が多いと思いませんか?

これは勝手な予想ですが・・・

冬に浴衣でウロウロしたら湯冷めするから!

着て歩くなら夏でしょう!だから夏の絵柄が多いんだ!

・・・あくまでも予想ですが。

浴衣について、ウィキさんを見てみると、

浴衣は力士の正装なんですね

むしろ、浴衣を着ずに外出してはいけないそうです。

・・・たしかに、短パンにアロハなお相撲さんはイヤだ

浴衣に用いられる生地は、

綿や麻など汗を良く吸い、通気性に優れた素材が主でした。

一反木綿じゃないけど、

細長い生地を縫い合わせて作られます。

この浴衣に用いる生地を染めるのは大変です

縫いあがりを想定して、生地を染めなくてはいけません。

小紋麻の実などの模様なら問題ありませんが、

絵柄となると大変です

1色なのか2色なのか・・・

当然、色の数だけ染めなくてはいけません

それを手染めで続けているのが、

先日、2年生が取材に伺った村井染工場さんなんだそうです

週末に、某番組で一之江周辺が取り上げられていて、

村井染工場さんもランクインしていました

読売理工の本格的な夏休みは8月1日から。

浴衣を着る機会あるかなぁ。。。

浴衣を着るかどうかは別として、

明後日(7月29日)のオープンキャンパスでは、

モデルさんを招いての撮影実習スイーツの撮影実習を行います

その後も、イベント的内容でお待ちしています

お友達やご兄弟(姉妹)、家族を連れていらっしゃる方もいます。

心細かったら、みんなできて下さいませ

・・・浴衣を着るかどうかは別として・・・

あ!24時間テレビを応援しています

オープンキャンパスでお手伝いをしてくれている学生スタッフは、

みんなお揃いのチャリTを着てお出迎え

今年はアメリカのアニメ制作会社のピクサーにデザインを依頼

「私たちの人生の旅もまずは一歩を踏み出さないと何も始まらない」

とのメッセージが込められたデザインです

アニメといえば、

8月からいよいよ株式会社テレコム・アニメーションフィルムさんの、

特別メニューが開始されます

第一回は8月2日からです

オープンキャンパスを申し込む時、

希望学科は「情報システム科」をチェックして下さいネ

三田界隈でお待ちしています


2Dだけど3D

お家を出たら大雨で、職場についたらあがっていたです。

みなさん、雨に濡れたりしませんでしたか

今日は一日こんな感じみたいですねはぁ。。。

では晴れ渡るようなニュース

先日、

富士フイルム社さんが3Dデジカメの発売を発表しました

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/25/news015.html

デッサンとか絵を描く勉強をしていると必ず言われるのが、

「写真を見て描いてはダメだ!」ということ。

試しに、片目を見えない状態で近くのものに触ってみて下さい。

うまく触れないと思いませんか?

実は、人間は両目があることで距離感を測っているのです。

そしてお手持ちのカメラを見てください

レンズはひとつ。

つまり、片目で見ているのと同じなのです。

旅行先で写真を撮って見てみたら、

なんだか平べったくなったな・・・という経験はありませんか?

そう、距離感が無くなったために平べったくなってしまったのです

3Dというと、立体を表す技術・・・というのかな?

ホログラム
というのをご存知ですか?

クレジットカードについていたりするアレです。

>>ホログラムにってなんだろう?

学生時代に母校が何周年かを迎え、

卒業生も含めて大展覧会が行われました。

その時に初めてホログラム作品が展示してありました

ただの光の屈折にしか見えなかったものですが、

たまたまその作品を出品された方のお母様がいらっしゃって、

なんと!専用のライトを決まった角度であてないと見えないそうで

決まった角度で、専用の光をあてると、

そこに立体画像が浮かぶんだと聞いて、

観れない悔しさと、憧れを抱いたのを覚えています。

これが、3Dとのはじめての出会いなのですが

さて、話は戻って3Dのデジカメさん。

こちらは、肉眼で立体が観れるという優れものみたい

それだけでもテンションがあがります

このカメラには、レンズとCCDが2つついています。

つまり、人間の目と同じなんです

再生や印刷には、それなりの技術が必要みたいで、

ご家庭でお手軽に・・・というレベルには、

もうちょっとかかる気がしますけど楽しみですよね

印刷物は2Dというイメージが覆るかも

雨でどんよりするよりも、楽しい未来を想像(創造)しましょ

CCD:Charge Coupled Device の略。電気のフィルムみたいなの。

非常勤の先生が新聞に?!

おはようございます日蝕は見れましたか

私も見ましたよ~パソコンの画面で

雨は止んだのですが、雲がドンヨリドヨドヨ

そんな日蝕でした

さて、そうして不貞腐れながら、

優雅にネットサーフィンしておりましたら・・・

なんと非常勤の白濱先生が新聞に載っていたそうです

なんで教えてくれなかったんですかぁ~

これを、独り占めしてはもったいないと、

古典的ですがリンクを増やしました

在学生が関わっているプロジェクトと、

非常勤の先生が関わっているプロジェクト。

在校生が作ったチラシやポスターは、

既に横浜のお寺に掲示されているんですヨ

明るい時間に証拠写真を撮ってきます

現在進行形で活躍中の先生方と、

お話してみたくなったらLet’sオープンキャンパス

いつでもどこでもお待ちしています

奨学生もちょっと一息

こんにちは、今日は皆既日食の日なのに雨ですね

先日は、虹を見損ねたので今度こそと思っていたのに。

今からでも遅くはないよ!晴れろ~

とまぁ、前振りはここまでで

毎年、海の日は新聞奨学生激励会と称して、

読売理工医療福祉専門学校
に在学している、

読売新聞の新聞奨学生を招待して、

ボーリング大会が開かれています

そして今年も行われました

そしてなんと

アタマ(優勝)とシッポ(ブービー)を在学生が飾りました

福島君

ちなみに賞品はDS-iでした

みんなに狙われています・・・賞品が

そして・・・

佐々木君

ブービー賞・・・なのに満面の笑みは、

開き直りの証・・・

華麗なるガーターをいっぱい見せてくれました

コレが終ると、なんとなく夏休みモードに突入します。

7月いっぱいは補講があって、

8月からが正式な夏休みに入ります。

学校は夏休みですが、

オープンキャンパスはいつもと違う内容でお届け

7月29日は、スタジオさながらの写真撮影を行います

スイーツの撮影と、キュートなモデルさんをお迎えしての撮影

自分でデジカメを持っている人は、ぜひ持参して下さい

撮影のコツとポイントを、直接伝授いたします

8月2日、4日、8日アニメーションの制作実習

あのテレコム・アニメーションフィルムから制作スタッフがやってきます

2日8日は、クレイタウンを使ってアニメーションを作ります

フラッシュメモリーを持ってきたらデータを持ち帰ることも可能に

ブログにアップするもよし、

友達に自慢するもよし、

夏の思い出を作ってくださいませ

4日は、実際に作画を体験します

アニメ雑誌などに載っているような絵を、

自分で描いてみましょう

22日は、イラストレーターでジュースのラベルを作ります

文字のカタチや色やイラストで、

ジュースの味が変わっちゃう・・・かもよ

こちらも、できあがった作品は、

フラッシュメモリーに入れてお持ち帰り頂けます

30日は、身近な風景がドラマチックに撮影実習を行います

アングルやフラッシュなどでこんなに違ってきちゃうのか

たかが風景、されど風景の撮影術をちょっとかじってみましょうぜぃ

夏休みだからサービスサービスぅ

されど限定品

こんにちは

昨日は、

朝から雨が降ってくれたお陰で涼しかったですね

最近は特に、家にいるより外が涼しい

エコと節約でエアコン入れてないもので

さて置きまして・・・

昨日は友人とコンサートに行ってまいりました

歌いまくりの踊りまくりです

帰りに食事をしている時に、

コンサートのプログラムを取り出してポツリ。

「絶対、読み返さないのに買っちゃうんだよね・・・」

そうコレです

展覧会の図録なども、

ついつい買ってしまったりしませんか?

限定品」との表示はありませんが、

コンサートのプログラムも、

展覧会の図録も、

限定品」なのです

その会期中だけのために出版されるもので、

その場所以外では販売されません

だからこそ、価値が出てくるのです

ロングランのミュージカルのプログラムなどは、

版を重ねるごとに、

公演写真が追加されたりするそうです。

某歌劇団も、

公演を重ねるごとに写真などが変わるそうです。

展覧会の巡回展の場合は、

内容が変わることはありませんが、

その撮影はサバイバルなんだそうです

カメラマンもされている先生から伺ったのですが、

撮影場所にデザイナーも立会い、

カメラとパソコンを繋いで、

撮影してはチェックして直接保存・・・の繰り返し

展覧会ごとに、

契約しているデザイナーもカメラマンも違うけど、

大体一斉に撮影を行うそうです。

点数が多いのと、

美術品なので、取り扱いにも撮影にも気を使うとかで、

終わった後は疲労が一気に押し寄せるとか

そうやってでき上がった図録は・・・

展覧会が終っても本屋さんには並ばないのです

美術館によっては、

取り扱いをしてくれていますが、

基本的にはその展覧会の会期中しか手に入りません

ぜひぜひ、ひそやかな限定品をお手に取って下さいな