後期授業が始まりました

今日から10月です。

皆さんご無沙汰しております。お元気ですか?

わが、読売理工医療福祉専門学校も、

今日から後期授業がスタートです

さて、高校までは1学期、2学期、3学期と分かれていたと思います。

1学期は4月から7月まで、

2学期は9月から12月まで、

3学期は1月から3月まで。

だけど、大学・専門学校になると前期・後期になります。

慣れないうちは、なんだかヘンな感覚で、

学生時分には、9月に授業があってすぐテストというのに、

なかなか慣れなかった気がします

これは、アメリカやヨーロッパの新学期が9月からなので、

留学などを念頭に入れている場合は、限がよくなります。

「留学」が必修となっている学校の場合、

この2期制を採用していることが多いみたいです。

・・・それはさて置きまして・・・

本校でも留学が可能です。

なぜなら、オーストラリアの専門学校と姉妹校だからです

ちょうど、後期が始まってすぐ位に説明会が開催されます。

ちなみに、今年は10月9日(金)に開催されます

今、学校にはその写真が壁いっぱいに飾られています

TAFEアルバム

留学といっても、1年間とかではなく2週間ほどです。

なので、「留学」と言うほどでもない「海外短期研修」なのです

とはいえ、充実した2週間になることは間違いありません

在学生なら、写真も気軽に見れるけど、

そうでなかったらちょっと厳しいですよね

そんなあなたに朗報です

オープンキャンパスにやってくれば、

写真も見れるし本校の様子もまるわかりです

一番最短は、10月17日(土)開催されます

その日はなんとテレコムDayなのです

「情報システム科」に資料請求をしてくれたお友達には、

案内をお届けしているとおもいますけど、

テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる

アニメーションの実習をオープンキャンパス内で行います

daisuke_mini_w
アニメ塾課題画像:(C)TAF

アニメーションの制作の現場の話なども伺える、めったにない機会です

1人と言わず、みんなで遊びにきて下さいませ

作画にチャレンジ♪

いやはや、今日も暑いですね

暑がりなワンコも、年に3日は寒い日があって、

寒がりなニャンコも、年に3日は暑い日があるそうです。

けど、8月にしては涼しいのかな?

日陰に入ると風が通って涼しいです・・・けどクーラーには敵いません

さてさて、8月4日に開かれました

テレコム・アニメーションフィルムのスタッフによる講座が

今回は、作画の実習だったのですが、

さて皆さん!原画動画(ムービーでなく絵)の違いをご存知ですか

考えてみてください

ヒント!

マンガアニメの違いって?

わかったかな?

正解は・・・

原画とは、ポイントとなる(ポーズをとっている)絵のことで、

動画とは、そのポイントからポイントまでの動きを描いた絵なのです。

マンガは、キメのポーズの連続ですが、

アニメはその途中の動きの滑らかさにより命を吹き込まれるわけです

このようなお話を交えながら、

実際に講師の方が描かれたセル画台本絵コンテなど、

なかなか見ることのできないものを見せてもらいました

DSCN0099

実際に、どのようになるのか、

鋼の錬金術師のワンシーンを解説つきで紹介

そう、原画を描く人は、キャラクターに演技をつける人なのです

つまり、アニメーションのキャラクターの演技力は、

原画の方のウデに掛かっているのです

それに台詞を入れる声優さんの台本も見せて頂きました

DSCN0100

普段、目にすることがないから興味津々です

意外なことに、手書き文字なのです。

手書き系のフォントなのかもしれませんけど、

やっぱり整っているよりはこの方が読みやすいのでしょうかね。

誰かご存知の方いらっしゃったら、こっそり教えてチョーダイませ

それで、いよいよ実習です

DSCN0113

ジャカジャ~ン2枚の原画を基に途中の動画を描きます

このことを、「ナカニマイ」というらしいですヨ。

・・・まんまだけど・・・

DSCN0115

ライトテーブルに載せ、前後の原画を見ながら動画を描きます。

・・・なかなかうまく描けません

描くのは足の部分だけですが、それがなんともムズカシイ

「はいはい、椅子に座ってなくても良いですヨ~」

コレこそがヒント

動画を描く人は、みんな動きの確認を自分自身で行うそうです。

つまり、わからなければ自分でその動きをやってみる

DSCN0114

先生が、ホワイトボードにキュルキュルキュルッと描いた絵を参考に。

普通の人は、洋服から描き始めますが、

実は骨格であっ
たり中身から描き始めるものなんだそうです

さて、次回の公開講座は8月8日(明日やんけ!)の13時30分からです。

8月8日は、再びクレイタウンを使ってアニメーションを作ります

オープンキャンパスの申し込み時に「情報システム科」を、

選択して頂ければオッケーです。

当日、おしかけてもオッケーですよ

皆さんのお越しをお待ちしております

奨学生もちょっと一息

こんにちは、今日は皆既日食の日なのに雨ですね

先日は、虹を見損ねたので今度こそと思っていたのに。

今からでも遅くはないよ!晴れろ~

とまぁ、前振りはここまでで

毎年、海の日は新聞奨学生激励会と称して、

読売理工医療福祉専門学校
に在学している、

読売新聞の新聞奨学生を招待して、

ボーリング大会が開かれています

そして今年も行われました

そしてなんと

アタマ(優勝)とシッポ(ブービー)を在学生が飾りました

福島君

ちなみに賞品はDS-iでした

みんなに狙われています・・・賞品が

そして・・・

佐々木君

ブービー賞・・・なのに満面の笑みは、

開き直りの証・・・

華麗なるガーターをいっぱい見せてくれました

コレが終ると、なんとなく夏休みモードに突入します。

7月いっぱいは補講があって、

8月からが正式な夏休みに入ります。

学校は夏休みですが、

オープンキャンパスはいつもと違う内容でお届け

7月29日は、スタジオさながらの写真撮影を行います

スイーツの撮影と、キュートなモデルさんをお迎えしての撮影

自分でデジカメを持っている人は、ぜひ持参して下さい

撮影のコツとポイントを、直接伝授いたします

8月2日、4日、8日アニメーションの制作実習

あのテレコム・アニメーションフィルムから制作スタッフがやってきます

2日8日は、クレイタウンを使ってアニメーションを作ります

フラッシュメモリーを持ってきたらデータを持ち帰ることも可能に

ブログにアップするもよし、

友達に自慢するもよし、

夏の思い出を作ってくださいませ

4日は、実際に作画を体験します

アニメ雑誌などに載っているような絵を、

自分で描いてみましょう

22日は、イラストレーターでジュースのラベルを作ります

文字のカタチや色やイラストで、

ジュースの味が変わっちゃう・・・かもよ

こちらも、できあがった作品は、

フラッシュメモリーに入れてお持ち帰り頂けます

30日は、身近な風景がドラマチックに撮影実習を行います

アングルやフラッシュなどでこんなに違ってきちゃうのか

たかが風景、されど風景の撮影術をちょっとかじってみましょうぜぃ

夏休みだからサービスサービスぅ

取材報告・・・?

みなさんこんにちは

暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

この暑いさなかに、

取材実習で村井染工場さまにお伺いしてきました

といっても、私は留守番ですので同行はしていませんが

手ぬぐい

風になびく手ぬぐいは、

さながわ甍の並みのこいのぼり

夏の風物詩って感じですよね

村井染工房さんは、

本染め手ぬぐいの工房だそうです。

工房

現在、取材に行ったメンバーが記事にまとめております

できあがったら、

こちらでも一部紹介させてい頂きますね

夏の楽しみ増えちゃった

球技大会速報!!

みなさんこんにちは

そして、読売理工の在学生の皆様お疲れさま

本日は雨の中、東京武道館で球技大会が行われました

そして・・・

なんと、なんと、

メディア系チームがドッジボールで優勝したんです

それをお知らせしたかっただけ

放送映像学科との合同チームだったし、
最後の一球を決めたのも放送映像学科の学生さんだったので、
まぁ、ちょっぴりこっそり報告です

相手は強豪の自動車チームだったのですが頑張りました

準決勝もそうだったのですが、
このチームは追い込まれてからの逆転劇がすばらしいのです

最後の一人になってから、
残りが4、5人だったんだけど、
チームワークで翻弄し、一人・・・また一人・・・と、
そして最後に勝利を手にしたのがメディアチームだったのです。

大変残念なのは、
その模様を撮影してくれるカメラマンがいなかったこと

さて、情報システム科ではカメラの撮影術の授業もあります。
もちろん、イベントの時には記録撮影をお願いする事も!
自分が撮った写真が、記録として学校の歴史と共に残ります。

ぜひ来年は、この感動と興奮を撮影してください

ナイター行ってきました★

たびたびこんにちは

昨日は、毎年恒例のナイター招待の日でした

希望者は、学校の招待でナイター観戦ができます。

東京ドームの巨人VS埼玉西武戦でした

ハラハラドキドキの連続で、

最終的にはホームランで点が入る・・・という展開でした。

試合

ホームに選手が出るのですが、

その後なかなか続かないという試合展開。

ボールはあたるんだけど、

打球が伸びなかったり、

うまい具合にキャッチされたり。

「うぉっおぉぉぉぉ・・・・・あぁぁぁ。

という歓声の繰り返し。

スポーツに疎い私でも、思わず手に汗握っちゃいました

結果的に、巨人軍の勝利

普段テレビでしか見ないヒーローインタビューや、

勝利の熱唱など、ホームでの勝利ならではのイベントがありました

写真が小さいのは、携帯のカメラで撮影したため

そうそう、各チームの応援合戦も臨場感があって楽しいですよ

にわかに生まれる連帯感

ヒーロー熱唱

ヒーローインタビューの後は、

選手がグラウンドをぐるっと一周

ジャビットくんもぴょんぴょん跳ねて、

勝利のポーズ

チアガールも勝利のダンスです

学校の授業以外にも、いろんなイベント目白押し!

アド・ミュージアム東京

皆さんお久しぶりです

お元気でしたか?

あれよあれよで、仲間も増えまして、
先週は印刷博物館へ、
今週はアド・ミュージアム東京へ見学に行ってまいりました

天気もいいし、たまにはこんなのもアリじゃない?
という訳で、みんなで学校から歩いて汐留カレッタまで

汐留までの道のり

思った以上に、大変な道のりでした
けどけど、いろんな建物や風景があって楽しかったですよ

そして、辿り着いたアド・ミュージアム東京では・・・

学芸員の坂口さんの案内で、
まずは広告の歴史のビデオを見てから館内見学。

広告の手段って、
実は江戸時代に確立していたんですって。
ちょっとびっくり!

お店の看板や、
錦絵の中に描き込まれるお店の名前とか、
どれだけの宣伝効果を生み出すか・・・わかっていたんですね

いまだと、
TCC広告賞展2009」という企画展が開催中です

普段見ることのできない資料など展示してあって、
思わず食い入るように見てしまいました

また世界のCMも、ここで閲覧することができます。
日本のCMも、もちろん閲覧できます。
いや~何時間でも飽きないですよ

ぜひぜひ直接足を運んで下さいませ

辻里のソフトクリーム

そうそう、
出口からすぐのところに辻利のスタンドがあります。
お抹茶のソフトクリームなど、
ちょっとした甘味が味わえます

見学のあとの、ホッと一息ソフトクリーム。
あ、けどみんなはマクドナルドでランチでした

お外で食べるごはんって、本当にそれだけで美味しいんだよ
みんなと一緒なら、尚更なんだけどね

ロゴにまつわるエトセトラ

そうそう、
読売理工医療福祉専門学校は今年で40周年なんです。

それで、ニュー名刺にはロゴが燦然と輝いています

それはさておきまして・・・。

この、40周年のロゴが誕生するまでは色々ありました。

実は期間が短かったので、
広く公募を募ることができなかったのです。

初めは、内々で・・・というお話だったのですが、
せっかくなら縁のある方々にダメ元でお願いしましょう!
というコトで、去年の学園祭に出展して頂いた作家さんなどに、
お声をかけさせて頂きました。

学生たちも、もちろん考えましたよ

期間が短かったにもかかわらず、数十案揃いました。

その中で、最終的に2案に絞り込まれました
1つは、白濱雅也先生のロゴで、
もう一点がひゅうさんのロゴでした。

色々みんなで悩んだ末に決まったのが、
今の40周年のロゴでございます

幻のロゴも、ご紹介したいのですが、
白濱先生に確認するのを忘れたので次回をお楽しみに

バレンタインデー

そう、明日はバレンタインデー

なのですが、マスコミ制作学科は授業です
あ、正確には学年末課題の一環ですね。

現在、1年間の集大成として制作に励んでいます。
何を作っているかといいますと・・・学生向けの学校案内。

学校の利用の仕方って、案外知られていないもの
なので、新入生が入学してから快適に学校生活を送れるための、
裏技集・・・みたいなのを制作しています
が咲く頃には、お目見えするかも。

さて・・・学校でもチョコレートの配布が行われています。

チョコレートって、年々種類も増えてバラエティーに富んできますよね
私は、チョコレートを一粒食べて鼻血を出したことがあるので、
この時期はあんまり得意ではないのです

そうそう、友チョコを頂きました
本命とか義理とか言うより、こっちの方がなんだか楽しいかも

日本人って、贈り物が好きな民族だから、
なんだかワクワクしちゃうんでしょうね。

ちなみに・・・私は誰にも用意していません(職場の人には)。

どうしてかって?

チョコレートは、自分のために買うのが一番ワクワクするからです

>>うきうきバレンタインデーの次の日は、ちゃっかり体験入学実施中
なんと、ドリンク&スイーツ付さて今回のスイーツは・・・?

お散歩マップ配布中♪

45461d6f.jpgお知らせが遅くなってしまいました

ぱんぱかぱぁ~ん

お散歩マップ第2弾「亀戸」ただいま配布中です

配布場所は、
三田校と江東校の受付です

感想などありましたら、
ぜひぜひお寄せ下さいませ