みなさんこんにちは
暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
この暑いさなかに、
取材実習で村井染工場さまにお伺いしてきました
といっても、私は留守番ですので同行はしていませんが
風になびく手ぬぐいは、
さながわ甍の並みのこいのぼり
夏の風物詩って感じですよね
村井染工房さんは、
本染め手ぬぐいの工房だそうです。
現在、取材に行ったメンバーが記事にまとめております
できあがったら、
こちらでも一部紹介させてい頂きますね
夏の楽しみ増えちゃった
授業風景や最新情報などをお伝えします
みなさんこんにちは
暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
この暑いさなかに、
取材実習で村井染工場さまにお伺いしてきました
といっても、私は留守番ですので同行はしていませんが
風になびく手ぬぐいは、
さながわ甍の並みのこいのぼり
夏の風物詩って感じですよね
村井染工房さんは、
本染め手ぬぐいの工房だそうです。
現在、取材に行ったメンバーが記事にまとめております
できあがったら、
こちらでも一部紹介させてい頂きますね
夏の楽しみ増えちゃった
気まぐれ企画テーマに乗っちまえ
実在して欲しくないアニメのキャラクター・・・って難しいですね
最近、アニメを観ていないですヨ
それで浮かんだのがフリーザ様。
鳥山明先生の「ドラゴンボール」のあのキャラクターですね。
魔人ぶぅ様もちょっとイヤンだけど。
あと、ワンピースの・・・誰だっけ?何でも食べちゃうやつ。
あいつもちょっとイヤかも
そんな私も、昔はちょっとアニメっ子。
今は、なかなか観られないけど、気になるアニメもチラリホラリ。
・・・それはさて置きまして・・・
情報システム科の内容を見てみると分かるかな?
実は、アニメーションの授業があるんですヨ
どういうことをやるのかというダイジェスト版が、
なんとオープンキャンパスで体験できちゃいます
8月2日、4日、8日は、
直々に指導してくれるという企画です
「え~、もう夏の予定は埋まってるよ~
」
そんなあなたにも朗報です
今後もイロイロ企画しているので、
スケジュールをこまめにチェックしてネ
こんにちは、暑い日が続きますが元気ですか~
先週の金曜日は、風は強いが天気も良く、
ビッグサイトで開催されたブックフェアに行って参りました
当日は、電車が遅れたりでハプニングもありましたが、
みんな元気に集まりました
いろんな企業が出展していて、
なかなか興味深い内容だったようです。
・・・が
ワタクシは、所用でとんぼ返りだったので行ってないのですが
気になる企業が出展していたのですが、
行ってみた人いかがでしたか?
私が気になっていたのは、
「奥野かるた」というお店で、神田神保町にお店があるのですが、
なかなか粋なカルタが揃っているお店なのです
こちらにおいてある「ことわざかるた」は、
なかなかの優れものです
ことわざが文字のアレンジでデザイン化されています。
コレでことわざを覚えたくらい楽しい一品です
かるたの学会があるという事も、
こちらの店舗に足を運んで初めて知りました。
最近では、東急ハンズでも置いていたりします。
他にも、色々楽しく学べるかるたが豊富にあるので、
見ないとソンソン
・・・ってブックフェアは終っているので、
お散歩がてら神保町を歩いてみてくださいませ。
地下鉄の駅からほど近くに、奥野かるた店は元気に営業中です
みなさんこんにちは
そして、読売理工の在学生の皆様お疲れさま
本日は雨の中、東京武道館で球技大会が行われました
そして・・・
なんと、なんと、
メディア系チームがドッジボールで優勝したんです
それをお知らせしたかっただけ
放送映像学科との合同チームだったし、
最後の一球を決めたのも放送映像学科の学生さんだったので、
まぁ、ちょっぴりこっそり報告です
相手は強豪の自動車チームだったのですが頑張りました
準決勝もそうだったのですが、
このチームは追い込まれてからの逆転劇がすばらしいのです
最後の一人になってから、
残りが4、5人だったんだけど、
チームワークで翻弄し、一人・・・また一人・・・と、
そして最後に勝利を手にしたのがメディアチームだったのです。
大変残念なのは、
その模様を撮影してくれるカメラマンがいなかったこと
さて、情報システム科ではカメラの撮影術の授業もあります。
もちろん、イベントの時には記録撮影をお願いする事も!
自分が撮った写真が、記録として学校の歴史と共に残ります。
ぜひ来年は、この感動と興奮を撮影してください
みなさんこんにちは
最近、地方が頑張っているって話を聞きますよね。
東国原知事や橋下知事など、
テレビを賑わせた人が今度は地方で頑張って、
いよいよ国の政治を良くしようと動き始めました。
また、地産地消という言葉もよく耳にします。
地元で取れたものを地元で消費すれば、
地元が(経済的に)潤うという消費者の動きです。
これについては、国内に留まらず、
海外でも同じような動きが見られます。
むしろ、日本の方が遅れているくらいかも?
まぁ、そういう訳で今地方が熱いのです
そうそう、コレが言いたかったんですけど
今週の土曜日に行われるオープンキャンパス。
情報システム科では、
現在、春日部で活躍中の
グラフィックデザイナーの勝谷清一氏の授業を行います
地元春日部を「ジャズ」で盛り上げようとはじめたイベントが、
「JazzDayかすかべ」のそもそもの始まり。
回を重ねるごとに大きなイベントとなり、
協賛してくれる企業や地元の商店なども増えていき、
ついには市役所を動かしてしまったというお話です。
初めのうちは、
ジャズディ春日部が開催されるステージは仮設ステージでした。
だけど、「コレは大きなイベントで町を元気にしてくれる!」と、
去年の秋に念願の屋外ステージが完成いたしました。
ここまでの道のりは、なかなか一筋縄では行かなかった事でしょう。
そんなイベントに、立ち上げから参加していたのが勝谷氏です。
ジャズディの広告の企画・制作はもちろん、
音楽のプロダクションまでやっている顔の広い先生です
7月4日(土)13時から地域を盛り上げるポイントを聞いてみよう!
もちろん、勝谷先生の実習(CDジャケット制作)もあります♪
今週末は、オープンキャンパスで地方を元気にするコツを
みなさんこんにちは
また降って湧いた「テーマに乗っちゃえ!」のお時間です。
さて、この写真は・・・この春入学してきた学生の作品です
ちょっと良い感じではありませんか??
1年生の授業の中に、写真実習という科目があります。
デジタル一眼レフの扱い方と、
撮影のポイントなど目的別に勉強します。
この写真は、学校周辺の撮影を行った時のもの。
東京タワー、こんなに近くに見えるんですよ
それはどうとして・・・
洒落たポストカードになりそうな写真でしょ?
写真に映し出されるものは、その人の人柄など現れます。
さて問題!こんな素敵な写真を撮った学生はどんな子でしょう??
プロとアマのカメラマンの違いは、
写真に迷いがなく常に均一のクオリティーを保った撮影ができるかどうかなんだって
こんな感じの目的別の撮影体験は、
7月29日のオープンキャンパスで実施予定ですヨ
皆さんこんにちは
先日、こちらでご紹介いたしました、
高野山とのコラボレーションとの全貌
「武相寅歳薬師如来霊場会」の告知のポスターとチラシを、
2年生が制作いたしました
先方のお手元に届いたそうで、
とても好評とのコトでこちらも嬉しい限りです
さてさて、こちらのイベントですが、
12年に一回だけ巡ってくる
薬師如来のご開帳にあわせて、
お寺を巡業するイベントです。
(イベントといってしまうと、軽い気がしますが)
薬師如来とは、福寿増長・身体健全に霊験あらたかな仏さま
横浜北部・大和・町田に所在する
25箇所の札所を巡ります。
寅年の春・・・なので、
来年のお話なのですが、
学生の作品共々
よろしくお願い致します
※表面(背景が黒い方)に誤った記載がありました。
左上段霊場一覧 第15番、第18番
(誤)医王子薬師寺 → (正)医王子薬師堂
(誤)野津田薬師寺 → (正)野津田薬師堂
左上段写真キャプション
(誤)第3番 観護寺 仲回向 舞楽奉納
→ (正)第3番 観護寺 中回向 舞楽奉納
関係者の方々に慎んでお詫び申し上げます。
たびたびこんにちは
昨日は、毎年恒例のナイター招待の日でした
希望者は、学校の招待でナイター観戦ができます。
東京ドームの巨人VS埼玉西武戦でした
ハラハラドキドキの連続で、
最終的にはホームランで点が入る・・・という展開でした。
ホームに選手が出るのですが、
その後なかなか続かないという試合展開。
ボールはあたるんだけど、
打球が伸びなかったり、
うまい具合にキャッチされたり。
「うぉっおぉぉぉぉ・・・・・あぁぁぁ。
」
という歓声の繰り返し。
スポーツに疎い私でも、思わず手に汗握っちゃいました
結果的に、巨人軍の勝利
普段テレビでしか見ないヒーローインタビューや、
勝利の熱唱など、ホームでの勝利ならではのイベントがありました
写真が小さいのは、携帯のカメラで撮影したため
そうそう、各チームの応援合戦も臨場感があって楽しいですよ
にわかに生まれる連帯感
ヒーローインタビューの後は、
選手がグラウンドをぐるっと一周
ジャビットくんもぴょんぴょん跳ねて、
勝利のポーズ
チアガールも勝利のダンスです
学校の授業以外にも、いろんなイベント目白押し!
おはようございます
あまりにもタイムリーなので選択してしまいました
昨日は、毎年恒例のナイター観戦だったのですが、
そこで聞いてびっくりだった話が・・・
早朝6時から野球をやって、それから出勤していたんだよって話。
その時間帯だと、格安でマウンドを借りれるのと、
その時間帯だと、確実に集まれる・・・という理由らしいですけど。
いまだと、なかなか考えられないですよね
ついつい、朝は惰眠を貪ってしまいたい
だけど、出勤前のスポーツは密かにはやっていて、
ヨガとかピラティスなどは聞いたことがあります。
激しいスポーツだと、疲れてしまうけど、
軽いストレッチ系だと血液の循環が良くなって、
むしろ効率が上がるとか??
ワンコのお散歩でもオッケーだと思うけど
運動をすると、新鮮な酸素を取り込もうと身体が働くそうです。
呼吸が浅いのは、肺に溜まった空気を吐ききれないから。
なので、まずはギリギリまで息を吐き出すと、
身体が勝手に新鮮な空気を取り込もうと呼吸が深くなるとか。
あと、お日様の光を浴びる事も良いそうですよ
とりあえず、明日の朝から玄関出たら深呼吸
まずは、ちょっとしたお知らせ
なんと!主任の先生の娘さんが先日出産されたそうです
本当は、来月の予定だったのがちょっと予定が早まったそうで
なのでしばらくは、保育器の中だそうで、抱っこはもう少し先だそうです
写真を拝見させて頂きましたが、しっかり赤ちゃんなのです。
なんだか不思議ですよね。これからが楽しみです
さてさて学校にとって、
学生一人一人が子供みたいなものなのです。
「なんでやねん
」
そう思われるかもしれませんが、
学校で社会に出るためのお勉強をするのです。
これって、お腹の中で成長する赤ちゃんに似ていませんか?
先生方が、「知識と技術」という養分を学生一人一人に与えるわけです。
その養分を吸収して、社会に出てみんなの生活を豊かにします
赤ちゃんは、みんなの財産であり未来なのです。
同じように・・・
学生は、学校の財産であり未来なのです。
ごくごく当たり前だけど、
卒業するまでに確かな知識と技術を身に付けられるように、
先生は色々考えて学生たちに知識と技術を授業を通して受け渡すのです。
ここ最近は、
学生たちも国際色豊かになってきました。
最近生まれた、先生のお孫さんも、実は国境を越えた愛の結晶です
言葉も文化も違うのに、一緒に人生を歩むというのは奇跡だと思うのです。
同様に、
言葉も文化も違う学生たちが、
1つの教室で同じ技術と知識を学ぶというのも奇跡だと思うのです。
「学びたい」に国境はないのです
でも、残念な事に教える先生方は日本人なので、
日本語が理解できないとちょっと大変かもしれないけど
学校に入学したら、
在籍中はもちろんだけど、卒業してからも家族みたいなものです。
だって、同じ「知識と技術」を共有しているのですから