ヒートポンプとは

連日30度を超える真夏日が続いています。
この季節を快適に過ごすにはエアコンは欠かせません。今回はエアコンについてお話しします。


エアコンはどうして冷房と暖房がスイッチ1つで切り替えられるのでしょうか。


冷房の時は、室内の空気の熱をくみ上げて、室外に出します。
暖房の時は、室外の空気の熱をくみ上げて、室内に出します。


この仕組みをヒートポンプといいます。


冷房を例にヒートポンプの原理を簡単に説明しましょう。


気体は圧力が上がると温度が上がり、圧力が下がると温度が下がります。


まず室外機で行われている原理です。


上の性質を利用して、エアコンの室外機にある圧縮機で冷媒を圧縮して高温高圧の気体を作ります。
この気体が室外機にある熱交換器で室外の空気に冷やされ中温高圧の液体になります。
その時、凝縮熱を放出します。
(空気中に冷えたコップを置いておくと、コップの回りの空気が冷やされて水滴になる現象と同じ)


次に室内機で行われている原理です。


室外機から送られた中温高圧の液体を室内機にある膨張弁で膨張させます。
すると周囲の空気から熱を奪い室内を涼しくします
この時、奪う熱のことを蒸発熱といいます。
(圧縮された空気を噴射すると周囲の空気から熱を奪い冷たくなります。高圧エアボンベからエアを抜くと噴射口の周りが冷たくなる現象と同じ)


これをまた室外機で圧縮し、このサイクルをくりかえします。


 


このヒートポンプで使われる液体を「冷媒」といいます。


低温でも非常に蒸発しやすい液体です。
エアコンでは冷媒はフロンを使用しており、現在はオゾン層を破壊しにくい代替フロンHFCが使われています。


ヒートポンプとは


暖房はこのサイクルの逆を行います。


このようにヒートポンプは、室内または室外の空気の熱をくみ出して、その温度を上げ下げしています。


 


最近のエアコンは、COP(※)が7近くになる高効率のものも出てきており、消費電力も10年前の半分ぐらいになりました。
また石油やガスを使う暖房器具を使うよりも、ランニングコストも半分ぐらいで済むヒートポンプのエアコンを使ったほうが経済的です。


次回は、ヒートポンプの原理を使った色々な、機器を紹介します。



(※)COPとは、エネルギー消費効率のこと。熱(暖房または冷房)出力を出すために使った入力(電気エネルギーを熱エネルギーに換算)の比。例えばCOP10とは、10の熱エネルギーを作り出すのに1の電気エネルギーを使ったという意味になります。 


読売理工医療福祉専門学校:電気電子学科

親子二代で学ぶ!!

 

 電気電子学科を卒業した学生の息子さんが、現在本校に2名在学しています。今回は、その息子さんの紹介をしましょう。


39dcac82.JPG

     電気技術学科  2年  保谷  仁  君

  就職は、(株)ダイヤビルテックから内定を頂いております。仕事内容は、電気設備の運用管理です。現在は、仕事に必要な資格を取るため猛勉強中です。将来は平凡ですが、しあわせな家庭を築くことです。 父は、現在、マレーシアのジャカルタで光ファイバーケーブルの敷設などの通信系の仕事に就いています。

               


 

      

藤田

       放送映像学科  2年  藤田  剛  君

就職は(株)スター照明に内定いたしました。仕事は、テレビ局などの照明関係です。将来は、、社会にさまざまな情報を伝える放送関係に携わる技術者なりたいです。父は、岩手県の社団法人東北電気管理技術者協会の会員で、藤田電気管理事務所を開き、電気の管理に関する仕事をしています。         

 

 

 

家庭内の電気配線

もし電気が無くなったらどうしますか?どうなってしまいますか?
簡単には想像できないほど私達の生活と電気は密着しています。


下の図は家庭の中の簡単な電気の配線図です。
(画像は全てクリックすると拡大します)


配線図

電気工学科に通うとこの配線図が読め配線できるようになります。
そんなに難しくはありません。かるく学習してみましょう。


 


写真A:電力量計


電力量計

よく家の外でグルグル周っているメーターです。電力を計量しています。
これが勢いよく周っていると電気代が心配になります。


 


写真B:分電盤


分電盤

家庭ではおそらく総称してブレーカーなんて呼ばれているのではないでしょうか。
電子レンジとアイロン、ドライヤーなどを同時に使ったりすると「バチン!」という音とともに家中の電気が消えちゃったりして大変です。
正しくは1個1個がブレーカーで、この箱は分電盤といいます。
電気を安全に使用するためブレーカーなどが集まっています。


 


写真C:けい光灯


けい光灯

家庭を明るく照らすけい光灯です。
家から電灯が無くなってしまったらと思うと怖いですね。
エジソンの発明は偉大でした。


 


写真D:蛍スイッチ


蛍スイッチ

けい光灯をつけるスイッチです。
ちょっとリッチにOFFになると光る便利な”蛍”スイッチを使ってみました。
夜中トイレ行きたくなった時に光ってスイッチの場所がひと目でわかってとても便利です。


写真E:コンセント


コンセント

ごくごく一般的なコンセントです。
テレビ、掃除機、冷蔵庫、パソコン、携帯の充電器、ゲーム機などなど様々な物の電力の源です。


 


写真F:ヒーター


ヒーター

今風に言うと電気調理器です。
コンセントにつける物の例の一つです。
とてもレトロな道具があったので使ってみました。
これで料理するとなぜか美味しいんです。


 


こちらは複線図です。


複線図

配線図は大きく電気の流れを示していましたが、複線図は実際にこれをみて結線・接続する設計図です。
結線=器具に電線をつなぐこと)(接続=線と線をつなぐこと)



それぞれを複線図を見ながら配線します。
どうでしょうか。そんなに難しくなかったでしょう。
ケーブルの処理をしたり、結線・接続をしたりと施工の実習の時間は楽しくてあっという間に過ぎていってしまいます。
施工=設計図を元に性能を持たせた工作物を作り上げること)


 


こちらが完成施工写真です。
残念ながら家庭ではほとんどが天上・壁の中で見えませんが…
天上・壁の中で電気は活躍しています。


完成施工写真

いかがでしょう!
もしかして、凄い大掛かりな物を想像してしまったのではないでしょうか?


逆です。とても簡単、とてもシンプルに家庭内の配線は施工できるのです。
もちろん、ここまで出来るようになるにはちょっとトレーニングも必要です。
でもその少しの頑張りで、みんなの家に電気を届けることができるのです。
それってとても凄いことだと思いませんか?


想像してみてください。
あなたは読売理工医療福祉専門学校 電気工学科で2年間勉強します。


すぐに配線図がわかるようになり設計もできるようになります。
電気機器・器具の取り扱いや取り付け方に詳しくなります。
電気工具が上手に使えるようになります。
結線・接続ができ完成したときの喜び。この瞬間はかけがえのないものです。


そしてめでたく卒業!卒業と同時に第2種電気工事士として社会の役に立つことができるのです。


第2種電気工事士=一般住宅・商店など一般用電気工作物の電気工事の作業に従事することができる国家資格。)


よかったらいちど学校においでください。
このような配線の体験実習や様々な電気機器、電気工具などに実際に触れることができます。


読売理工医療福祉専門学校:電気工学科
読売理工医療福祉専門学校:体験入学
読売理工医療福祉専門学校:体験入学や学校見学について

球技大会で準優勝!!

c9c029de.JPG

6月8日(金)に千駄ヶ谷の東京都体育館で球技大会を行いました。種目はバスケットボール、ドッジボール、ソフトバレーの3種目で、なんと、電気技術学科は、ドッジボールとバスケットボールで準優勝となりました。来年は優勝めざして、がんばろう!!

電気がなければ動かない!!

748cf5ab.jpg

6月22日午前の通勤時間帯で東北線の架線が原因不明で切断した。電気は空気や水のように日常はあって当たり前の存在であまり意識して生活していません。たった一本の架線が切れただけで、数十万人の足に影響があるのですから、電気がストップした都市はどうなるのか、考ると「ぞっ」させられる事件でした。


 M先生の愚痴                                         満員電車で暑いはエアコンを止まるは、立ちっぱなしで足は棒のようになるは、腰は痛めるは、遅刻はするはで最悪の痛勤でした。

就職内定者の一言

e3cd1fe4.JPG

  今年も、ここ数年来からの景気の回復と団塊の世代の退職期などが重なり、各企業は、労働者の確保のため求人数が増加しております。電気技術学科の学生の内定率も50パーセントを上回り、夏休み前に全員内定する勢いです。その中で、読売システックに内定した伊藤君の内定までのエピソードを聞きましたので、紹介しましょう。                                                             僕がこの学校に入学した目的は、第2電気主任技術者を取得し、それを生かす職業に就きたかったからです。それには、ビルや工場の電気設備の保安業務などの仕事をすることが必要ですので、それらに関係のある企業の情報の収集をしていました。4月に入って、先生に相談したところ、読売新聞社の系列会社で「読売システック」という会社があり、電気の保安関係で社員を募集しているとう事を聞きました。その会社の資料を貰い、資格、待遇、職種などを検討した結果、僕の要望とほぼ一致していましたので、受験を決めました。試験は、適性、専門の筆記試験と一次、二次面接がありましたが、おかげさまで、内定をいただくことができました。読売系の学校に入学して、読売系の会社に就職できて僕は「読売と縁があるのあかなあ」と思っています。感謝もしております

留学生もがんばっています

e6c29e48.JPG 本年度も電気技術学科に2人の留学生が入学しました。 


 写真右が中国からの留学生の呉君で、左がケニアからの留学生のケビン君です。2人共、勉強熱心で、将来は自国の電気技術者になって、活躍したいとがんばっています。

電設工業展見学と懇親会

12350513.JPG 5月 24日(木)東京ビッグサイトで行われた2007電設工業展の見学を行いました。電設工業展は、東京と大阪で、交互に行なっていて、今年は東京開催です。今年の電設工業展のテーマは、「未来への架け橋を創る電設技術」で、各分野から250社以上の企業が参加して、開催されました。


    昼食会を楽しむ学生


また、見学後、新入生の懇親会を兼ねた昼食会を実施しました。

資格を取るぞ!!

  毎年、放課後実施している資格試験対策授業に、おおくの学生が受講して、合格目指して、がんばっています。実施資格は、第3種電気主任技術者、第1種電気工事士、甲種消防設備士1類、4類、2級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類です。昨年度の合格実績は、


1.第3種電気主任技術者    5名(科目合格)


2.第1種電気工事士       3名


3.第4類甲種消防設備士    2名


4.2級ボイラー技士         2名


5.第4類乙種危険物取扱者   1名


                     が合格いたしました。

平成18年度 第一種電気工事士技能試験を終えて

電気工事技士大胆予想は残念ながら・・・・・・出ませんでしたが・・・・・・・。


自動点滅器は出ましたが、トランス回路が出題されなかったのが残念です。


展開接続図を見ながら複線結線図が描ければ・・・・


後は、13箇所のVVFの剥ぎ取りが大変だったでしょう。


出題されたらいいなーという思いは通じなかったようです。


読売理工医療福祉専門学校 電気技術学科