平成12年度の卒業生が同窓生間の情報交換と親睦を兼ねて行っている「年に一回旅行に行こう会」が今年も10月25日から一泊2日の日程で伊豆長岡温泉で行われました。今年の参加者は教員も含めて9名と例年より少なかったのですが、近況報告や、最近の学校の動向などの話題で盛り上がりました。この会は卒業以来毎年続いており、今年で8回目になります。今後も10回、20回と続けていくことを誓って、今年の会も終了いたしました。
授業風景や最新情報などをお伝えします
先日おこなわれた洞爺湖サミットでは地球温暖化防止のため、温室効果ガスを削減する努力をすると採択されました。そこで、今回はCO2削減を削減して地球に優しい給湯システムエコキュートについてお話します。
エコキューとは「火を燃やさないでお湯を沸かす」システムです。みなさんが使っているエアコンの原理であるヒートポンプをつかってお湯を沸かします。ただし、エアコンなどで使っている冷媒のフロンなどでは高温が高率よく得られません。そこで、CO2を冷媒にすることでその問題をクリヤしました。
CO2に高圧(100気圧位)をかけると、気体と液体の中間の超臨界状態になり、大きな温度差での加熱が容易になります。これを使って水を加熱し、90℃以上のお湯にするのです。この方式は、ヒートポンプの原理で必要な熱を空気から取り込むので、CO2の排出はゼロです。ただし、ヒートポンプ用のモーターなどに電気が必要です。その電気の供給先である火力発電所などでCO2が排出されますが、燃焼による給湯器などよりは大幅に排出量が少ないシステムです。まさに「毒(CO2)をもって毒(CO2)を制す」です。
COP4のエコキュートの場合、従来の給湯器に比べるとCO2の排出量は35パーセント程度ですみますので、大変クリーンなシステムで、省エネ効果も抜群です。
最近では、COP5前後のエコキュートも出来ていますので、地球温暖化防止と省エネにあなたも一台いかがですか。
毎年、放課後実施している資格試験対策授業に、おおくの学生が受講して、合格目指して、がんばっています。実施資格は、第3種電気主任技術者、第1種電気工事士、甲種消防設備士1類、4類、2級ボイラー技士、危険物取扱者乙種4類です。昨年度の合格実績は、
1.第3種電気主任技術者 3名(科目合格)
2.第1種電気工事士 2名
3.第4類甲種消防設備士 2名
4.2級ボイラー技士 3名
が合格いたしました。
自己採点では合格していると思っていましたが、合格したとわかるまでは少し不安でした。
実際に合格して「良かった」とつくづく思いました。まずは、素直に喜びたいです。受験を通して
学んだ知識や技能を将来の仕事に生かしておきたいはもちろんですが、この受験経験を生かし、
さらに上級の資格にチャレンジします。受験をして合格するためには、つぎのようなことが、ポ
イントとなると思います。
1、基礎力を養うこと。
2.絶対合格するという強い意志を持つこと。
3.毎日5分でも10分でも継続して、勉強を続けること。
4.受験対策授業を休まず受講すること。
今回合格して、指導してくださった先生には、本当に感謝しております。
「ありがとうございました」 電気技術学科 2年 高橋
■ ■ ■ 先生と学生の会話 ■ ■ ■
先生 : どうだった、電工1種の技能試験の結果は?
高橋 : 今日発表です。インターネットで検索してみます。
高橋 : 先生合格です。合格してます。
先生 : そうか受かったか、やったな!!私もうれしいよ!!
高橋 : はい、おかげさまで合格できました。
先生 : そうか これで私も安泰だよ!?
高橋 : よかったですね。
先生 : ところで、なにが合格の決め手になったと思う?
高橋 : それはー・・・
先生 : そうかやはり私の予想問題が決めてか!!
高橋 : 先生はっきり言っていいですか?・・・予想は大きくはずれていたんですが。
先生 : なっ なっ なっ 何!とほほほっ・・・ 次回はがんばるよ!
高橋 : 次回はがんばってください
と勇気つけられる先生でした。
☆ 第2種・3種電気主任技術者認定校
☆ 弟2種電気工事士養成校
☆ 電気通信工事担任者全種基礎科目免除
☆ 電験2・3種、第1種電気工事士、消防設備士各種、ボイラー技士 試験の受験対策授業
の実施
□■□■□■□■□■□■□■□■□
平成19年度 第一種電気工事士技能試験を受けて・・・
電気技術学科2年高橋
公表された技能試験候補問題と同様の過去問題とそれを変形した問題をやって、十分自信を付けてきたがやはり本試験に臨むと、会場の雰囲気、どんな問題が出題されるのか等緊張した自分を見た・・・がしかし、学校で行っている受験対策授業で「問いをよく見ろ・よく読め・基本に忠実に行へ」と、くどく言われたお言葉に自分自身に戻りテストを開始した。複線図も回路も不安なく完成させられたのでたぶん合格していると思う。
これでまた一歩前進した気がする!! 続けよ後輩!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□
>>読売理工医療福祉専門学校 電気技術学科第2・3種電気主任技術者認定校(実務経験5年・同2年で取得可)
第2種電気工事士養成校(卒業時に取得)
→ よって、認定電気工事従事者資格取得可(要:1日講習会)工事担任者(AI・DD種)基礎科目免除校
第1種電気工事士・電験3種・甲種第四類消防設備士受験対策授業の実施
平成19年度 第一種電気工事士技能試験12月2日(日)実施を終えて
大胆予想は残念ながら・・・
出題されたらいいなーという思いは通じなかったようです
トランス(高圧)回路が出題されなかったのが残念です。
制御回路図を見ながら複線結線図が描ければですが・・・
押しボタンスイッチの1、2、3の番号が制御回路図に書かれていなかったので、
PBoffとPBonが現物を見てどちらか区別できないと
押しボタンSWへの黒線と赤線の結線を間違えてしまったかもしれません。
参考までに・・・
1.配線図 | ![]() |
2.複線結線図 | ![]() |
3.完成姿成図 | ![]() |
>>読売理工医療福祉専門学校 電気技術学科第2・3種電気主任技術者認定校(実務経験5年・同2年で取得可)
第2種電気工事士養成校(卒業時に取得)
→ よって、認定電気工事従事者資格取得可(要:1日講習会)工事担任者(AI・DD種)基礎科目免除校
第1種電気工事士・電験3種・甲種第四類消防設備士受験対策授業の実施
第一種電気工事士筆記試験が9月30日日に行われ、合格となった2年生の高橋君の喜びの声と受験に対する言葉を聞いてみました。
第一種電気工事士筆記試験の受験対策授業があるというので、正直自信は無かったが、力試し、実力アップのためにやれるだけやってみようと受験することにした。新聞奨学生なので時間は無いと思っていたが「時間は作るものだ」といわれる言葉に、電車の中とかでも電気機器・器具等の名称、用途、シンボル、取り扱い方などを覚えようとした。そして、学校で行っている筆記試験過去問題を中心とした受験対策授業は休まず受講し、考え方、解き方、応用力を身に付けたのがよかったのかなと思います。
自己採点では、合格ラインに達していたが合格通知が来るまでは不安であった。結果通知の「合格」が目に入ったときは「やったー!!」と一人叫んでしまった。これで電気力の自信が一寸だけ付いた気がする。今は、12月2日の技能試験に向けて特訓中、頑張ります〔努力はいつか本物の力となるでしょう!〕
読売理工医療福祉専門学校 電気技術学科
第2・3種電気主任技術者認定校(実務経験5年・同2年で取得)
第2種電気工事士養成校(卒業時に取得)
工事担任者(AI・DD種)基礎科目免除校
本学科の学生も、技能試験に向けて特訓中!!
先生 「どうだ調子は」
学生 「もう完璧です」
先生 「予想した問題みたかい?」
学生 「あまり絞り込まないで
やったほうがいいと思いますが」
先生 「私の予想的中率は高いんだがなぁ・・・?」
学生 「去年の予想はどうだったんですか」
先生 「無言・・・・・」
大胆予想の根拠
1.第2種ではなく第1種の問題なので変圧器の回路は入るでしょう。
2.タイムスイッチ、自動点滅器関係の出題はないでしょう。
3.過去出題された時から、間が空いている。
これらを総合的に判断した結果、次の問題が出題される可能性大です。
No 8 (過去出題年度は平成6年の変更)
No 5 (過去出題年度は平成12の変更)
これはあくまでも予想ですので、違った場合は一切の責任は負いませんのであしからず。
電気技術学科は経験を生かした次のような試験対策授業を実施しています。
電験2・3種・第1種電気工事士・消防設備士・ポイラー技師・冷凍機・など
読売理工医療福祉専門学校 電気技術学科
平成19年度 第一種電気工事士技能試験の受験対策
9月30日の筆記試験も終了しました。自己採点の結果はどうでしたか
さあ、次は技能試験です
既に試験センターより技能試験候補問題(No.1~No.10)が公表されています。
練習にもチカラが入っていることでしょう
しかし、No.1~No.10のどこから手をつけてよいのか、
何を練習すればよいのか、材料は何か、複線結線図はどうなるのか・・・。
注意点とか、考えれば考えるほど迷うことばかりの方が多いと思います
そこで
公表された技能試験候補問題No.1~No.10に対して、
類似した問題が出題された年度をチェックしてみました
この類似の過去問題が出題されるわけではありませんので
くれぐれも注意して下さい。
出題される問題は、変形されていますが参考にはなると思います
No.1→平成11年、 No.2→平成11年、 No.3→平成8年、
No.4→平成15年、 No.5→平成12年、 No.6→平成14年、
No.7→平成10年、 No.8→平成6年、 No.9→平成17年、
No.10→平成2年
これらを中心に、
基本に従って解答を見ないでも応用できるようにしっかり練習を
この応用がきかないと、
第一種電気工事士技能試験の合格は厳しくなりますよ
〔注〕 | 1. | 試験センターの技能試験候補問題公表(注)にもある通り工事種別、機器・器具の配置、追加等の変更はあります。 |
2. | 結果におかれましては自己責任にて対処して下さい。 | |
(財)電気技術者試験センターへは http://www.shiken.or.jp
|
皆さんカルメ焼きってご存知ですか?昔なつかし癒しの味、カルメ焼きを文化祭で体験して貰うことになりましたので、今回は作り方を紹介いたします。
材料:ザラメ、重曹、卵白 道具:カルメ焼き用お玉、かきまぜ棒、布巾、コンロ
下準備:重曹卵をつくります
(1)卵白小さじ半分を容器にいれ重層3gを加えて
(2)シャーベット状になるまでなぜます!
(3)ふわっとしてきたら、砂糖1gを加えて、ちょっとまぜて、できあがり
作り方
1. お玉にザラメを40gと水15ccをいれコンロに架け、中火でかき混ぜながら煮詰めます。
2. 温度が110℃位になったら弱火にします。さらにかき混ぜながら130℃位にな
ったらお玉をコンロからおろします。熱いので雑巾または布巾に置きます。
3.布巾に置いたお玉を30秒間そのまま冷まします。
4.かき混ぜ棒に下準備で作っておいた、重曹卵をたっぷりつけて、煮詰めた角砂糖とい
っしょに勢いよくかき混ぜます。かき混ぜているうちに徐々に膨れ上がってきます。
5.膨れ上がった、カルメはお玉にくっついていますので、弱火であたためて、お玉のそ
このカルメを溶かすと、きれいなカルメができます。
この体験をしたい方は、11月2日(金)3日(土)に実演体験をいたしますので、
ぜひいらして体験してみてください。
もっと詳しく知りたい方は、カルメ焼きの作り方にアクセスすれば、あたなもカルメ焼き
職人になれます。