ブログ更新。ご無沙汰!

ゴールデンウィークも明け、学生たちはまた元気に登校し始めました。
いや。元気に・・・でもないかも。
連休中の遊び疲れでしょうか。。。

めざせ週1ブログ更新!
だったのですが、しょっぱなからサボってます。
すみません。

さて、読売理工学院では、毎年球技大会が開催されます。
今年も6月16日(水)に、Bumb(東京スポーツ文化館)で開催予定です。
介護福祉学科の学生たちは2年生が主となって、ただいまチーム編成中。
バスケ、バレー、フットサルなど、スポーツを通して交流を深めようじゃないか!!
というわけですが、例年かなりエキサイトするというウワサ。
わたくしM原は、今年がはじめての参加です。
教員は競技に参加しないらしいのですが、声をからして応援したいと思います。
楽しみ!!!

あ、でも。

実習が近づいていますからね、どうかケガにだけは気をつけて。

平成22年度スタート

そうそう。

22年度がスタートしたのです。

4月7日に、新入生、新2年生ともにオリエンテーションを実施しました。
午後には新入生と新2年生の顔合わせ会。
4月9日には、有楽町にあるよみうりホールにて入学式が執り行われました。

新入生はオリエンテーションで、これからの学生生活についての説明を受けたり、教科書を購入したり。
大量のテキストを買いながら、介護福祉士という国家資格を取得する勉強の重みを、心身ともに感じているようでした。
あちこちで「重たっ!!」とか「重っ!」という声が聞こえてました(笑

新2年生は、気持ちも新たに新年度スタート。
顔合わせのときは、先輩として「何かあったらすぐに声をかけてくださいね」「仲良くやっていきましょう」「一緒に頑張りましょうね」と、後輩たちに優しい言葉をかけてくれていました。

読売の介護福祉学科は、1年生と2年生がとっても仲がいいんです。
これは、本校の自慢です☆

校外オリエンテーション!! inよみうりランド


4月14日、介護福祉学科の新入生は校外オリエンテーションでよみうりランドに行ってきました!

10時に京王よみうりランドに集合。
駅前からゴンドラに乗って、施設近くまで行きました。
(高所恐怖症の人にとっては、つらい出だしとなりました・・・)

まずは、ふたつのグループに分かれて、よみうりランドケアセンターと、よみうりランド花ハウスという高齢者の施設見学です。
施設の職員さんが説明をしてくださっている時は、みんな真剣な顔でメモをとりながらお話をうかがっていました。

DSCF0093

施設見学のあとは、お楽しみの食事です。
よみうりランドに移動して、みんなでバーベキューをしました。

DSCF0095

DSCF0102

食事が進むにつれて、みんなの会話もはずんできているようでした。
今回の校外オリエンテーションの目的のひとつは、「新入生同士が交流を図り、親睦を深める」ですからね。
いろんなところで笑い声が起こっていましたが、目的は果たせたかしら??

その後は遊園地で遊んだり、アシカショーを見たり。
バンジージャンプを飛んでみたり。
(飛んだあとは足が震えてましたけど・笑)

DSCF0105

楽しい1日を過ごしてきましたとさ。
これからみんなで、介護福祉士の資格取得をめざしてがんばろう!!

DSCF0103

アクティブ福祉 IN 東京 2009

9月30日(水)
東京新宿の京王プラザホテルにて、
東京都内の多数の高齢者福祉施設による
実践研究の発表が行われました。

本校介護福祉学科の学生も、課外授業として
各施設での実践事例を勉強しに行きました。

認知症介護のありかた、自立支援、リスクマネジメント、
ターミナルケア、身体拘束廃止、栄養マネジメント、ソフト食の導入など

各老人ホームや、グループホームで日々取り組んでいることを、
介護現場を目指す学生が認識を深める機会になったかと思います。

国際福祉機器展2009 

9月29日(火) 
東京ビッグサイトで毎年開催される
国際福祉機器展2009 に課外授業でいってまいりました。

福祉に関する様々な機器が展示されています。
学生は、学校の中にある福祉機器・福祉用具以外にも、
国内外の各企業の最先端技術に触れることが出来ます。
この分野の研究開発は、幅広く、
多岐にわたることが学べたのではないでしょうか。
ブログ 国際福祉機器展

介護福祉学科2年生 実習報告会

9月11日(金)

介護福祉学科2年生による、実習報告会を開催いたしました。

2年次の1ケ月にわたる現場実習はとても重要な学習です。
もうすぐ介護現場に出て行く学生たちは、現場実習で、
利用者様に適切な介護を計画し、実施し、見直して、
更によりよい介護を考える、一連の流れの実施が
実習課題として与えられます。

厚生労働省のカリキュラムでは「介護過程の展開」と呼ばれ、
国家資格の介護福祉士だからこそ勉強する内容です。

1ケ月みっちりと利用者様に関わり、実習を終えた若者たちは
専門職の卵として、一回り成長して還ってきました。

実習報告会では、実習でお世話になった施設の指導者や、
1期、2期の卒業生も顔を出しで下さいました。
お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
ブログ 第3段階実習報告会

読売の高齢者福祉施設を見学

ブログ用①


ブログ用③


 


 


 


 


ブログ用④ブログ用⑤


 


 


 


 


ブログ用②


 読売 介護福祉学科 


 入学オリエンテーション


4月17日 よみうりランド にて


 


入学して間もなくの頃、介護現場の見学に行きました。


読売グループ の 高齢者福祉施設


「特別養護老人ホーム よみうりランド花ハウス」


「介護老人保健施設 よみうりランドケアセンター」 です。


(読売は、介護現場と養成校が、実習・就職等で連携し人材育成をしています)


学生の皆さんは、現場で働く介護福祉士の話を聞き、


介護福祉士の 仕事に対する熱意と誇り を感じたようです。


見学後は、親睦会をかねて遊園地で バーベキュー をしました。


 


現在、入学からすでに2ケ月が経ち、


介護・福祉について、広く深く学ぶ講義・演習が始まっています。


今年度より始まった 介護福祉士養成 新カリキュラム のもと、


2年間で介護福祉士の国家資格取得を目指す仲間同士が


支えあい、日々、真剣に授業に取り組んでいます。

読売の介護福祉士、活躍!!


読売から介護福祉士誕生


DSC00320DSC00318


 


 


 


 


DSC00367


DSC00314


 


 


 


 


DSC00357DSC00358


 


 


 


 


去る3月、介護福祉学科2期生が卒業し、


高齢者や障害者の施設・在宅サービス事業所に就職しました。


在学中の介護実習施設に就職した学生もいました。


社会人として、介護の専門職として、一歩踏み出し、


これから、大人社会の厳しさをたくさん味わうでしょう。


自分をしっかり見つめ、向き合えば、壁を乗り越えていけます。


なぜなら、学校の2年間の厳しい養成訓練を乗り越えたから。


あれは、皆さんの将来性と自立にむけた愛のムチだったと、


いつか大人になって分かる日が来ることを願います。


「読売の介護福祉士は、質の高い介護専門職だ」と


介護サービス利用者やご家族に


喜んでもらえる介護福祉士に育ってください。

2/14に卒業研究発表会開催

画像 281


 


 


 


 


 


 


さる2/14(土)に卒業研究発表会が行われました。16名の生徒が発表しました。


介護施設に関し「身体拘束」をテーマに取り組んだ生徒が2名。利用者・利用者の家族、そして介護職員の視点から分析していました。             他に「利用者の食事」 「介護職員の離職率」 「介護職員の仕事量」 「介護職員の腰痛」をテーマに取り上げた生徒が各1名。                  単に理想論を語るだけでなく、もうすぐ仕事に従事する生徒達の葛藤と意気込みが感じられました。


障害者に関して 「知的障害者の就労」 「障害者スポーツ」 「点字」 「手話」とそれぞれのテーマに取り組んだ生徒が各1名。                     体験を通じて、今まで想像していたことと体験後のギャップに気づいた生徒。  社会全体からの視点で、障害者への理解の必要性を訴えた生徒もいました。


在宅に関して 「在宅ホスピス」をテーマに最期の迎え方と遺族のグリーフケア」について調べた生徒。                                 「在宅介護者のストレス」に焦点を当てた生徒もいます。


介護行政の取り組みの歴史や方針」について調べた生徒が3名いました。自分が従事する業界の経緯を知っておくことは大切なことですね。


施設介護実習を通して「自己覚知」に取り組んだ生徒も1名いました。利用者本位を実現するために、自分を律することの重要性に気づき、自己向上を目指す意欲が伝わってきました。


最期に生徒の卒業研究発表から心に残ったフレーズを一部紹介します。     専門職として“優しさ”だけでも“技術”だけでもやていけない。全て兼ね備えて専門職!                                           自分で残りの人生を過ごす場所を選択し、最期を迎えることが一番!      仕事の中でどれだけのことに気づいていけるかを大切にし、色んなことを日々常に学んでいきたい!


時間が少ない中でみんな良く頑張りました!もっと早くに取り組めたらもっとよかたですね・・・(by卒業研究担当教諭)