9月30日(水)
東京新宿の京王プラザホテルにて、
東京都内の多数の高齢者福祉施設による
実践研究の発表が行われました。
本校介護福祉学科の学生も、課外授業として
各施設での実践事例を勉強しに行きました。
認知症介護のありかた、自立支援、リスクマネジメント、
ターミナルケア、身体拘束廃止、栄養マネジメント、ソフト食の導入など
各老人ホームや、グループホームで日々取り組んでいることを、
介護現場を目指す学生が認識を深める機会になったかと思います。
授業風景や最新情報などをお伝えします
9月30日(水)
東京新宿の京王プラザホテルにて、
東京都内の多数の高齢者福祉施設による
実践研究の発表が行われました。
本校介護福祉学科の学生も、課外授業として
各施設での実践事例を勉強しに行きました。
認知症介護のありかた、自立支援、リスクマネジメント、
ターミナルケア、身体拘束廃止、栄養マネジメント、ソフト食の導入など
各老人ホームや、グループホームで日々取り組んでいることを、
介護現場を目指す学生が認識を深める機会になったかと思います。
9月11日(金)
介護福祉学科2年生による、実習報告会を開催いたしました。
2年次の1ケ月にわたる現場実習はとても重要な学習です。
もうすぐ介護現場に出て行く学生たちは、現場実習で、
利用者様に適切な介護を計画し、実施し、見直して、
更によりよい介護を考える、一連の流れの実施が
実習課題として与えられます。
厚生労働省のカリキュラムでは「介護過程の展開」と呼ばれ、
国家資格の介護福祉士だからこそ勉強する内容です。
1ケ月みっちりと利用者様に関わり、実習を終えた若者たちは
専門職の卵として、一回り成長して還ってきました。
実習報告会では、実習でお世話になった施設の指導者や、
1期、2期の卒業生も顔を出しで下さいました。
お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。