![](https://www.yomiuririkou.ac.jp/course/blog/welfare/wp-content/uploads/sites/6/2023/02/IMG_8882-1024x768.jpg)
目が見えない方のコミュニケーション方法として点字があります。
点字の発祥は軍人が夜の戦場でも触ればわかる暗号用の点字が起源となります。
1890年日本の点字の基礎ができ、その後色々と工夫され63通りの組み合わせで現在の点字ができあがりました。
![](https://www.yomiuririkou.ac.jp/course/blog/welfare/wp-content/uploads/sites/6/2023/02/IMG_8888-1024x768.jpg)
昨年、聴覚障害の方を主人公にしたドラマが話題になりましたが、介護福祉学科では毎年手話や指文字の勉強をします。
今、学生さんはピースサインをしているのではなく、指文字の「か」を示しています。
![](https://www.yomiuririkou.ac.jp/course/blog/welfare/wp-content/uploads/sites/6/2023/02/IMG_8891-1024x768.jpg)
![](https://www.yomiuririkou.ac.jp/course/blog/welfare/wp-content/uploads/sites/6/2023/02/IMG_8893-1024x768.jpg)
![](https://www.yomiuririkou.ac.jp/course/blog/welfare/wp-content/uploads/sites/6/2023/02/IMG_8895-1024x768.jpg)
ちなみに、4月からのオープンキャンパスでは手話・指文字も行います。詳しくは今後掲載される学校のホームページでご確認ください。