★ コミュニケーション技術B
視覚障害者とのコミュニケーション方法を学ぶ授業で、お茶を入れる、
洋服を選んで着る、折り紙を折る、お金を数えるなどの体験をしました。
目の見えない方の生活は、危険があっても私たちと変らない。
目の見える世界、見えない世界、コミュニケーンを通してお互いの文化を学び、
共生できる社会の大切さを学びました。
授業風景や最新情報などをお伝えします
★ コミュニケーション技術B
視覚障害者とのコミュニケーション方法を学ぶ授業で、お茶を入れる、
洋服を選んで着る、折り紙を折る、お金を数えるなどの体験をしました。
目の見えない方の生活は、危険があっても私たちと変らない。
目の見える世界、見えない世界、コミュニケーンを通してお互いの文化を学び、
共生できる社会の大切さを学びました。
★ 生活支援技術(家事)の授業
訪問介護実習に向けて、高齢者・障害者に合わせた調理方法の勉強を続けています。
グループごとにメニューを考え、買い物と調理を行って、先生からアドバイスを受けます。
「とっても美味しくできています」と褒めてもらいました!
2年生のみなさん、調理実習は次回が最終回。たのしく頑張りましょう!
6月5日 2018年度就職フェアを実施しました。
毎年、学生のキャリア支援のために行なっているイベントです。
午前・午後、53法人(施設・事業所)の就職担当の方にお越しいただきました。
ご協力ありがとうございました。
介護福祉学科の1年生で車いすの外出の介護へ行ってきました。
<コースの紹介>
学校→芝公園・増上寺(休憩)→芝公園駅→三田駅→学校
途中、写真タイムやお買い物タイムをとりながら、学校まで車いすで出かけて来ました。
1年生のみなさん、お疲れ様でした。介護実習もこの調子で頑張ってください!