今年も田中義行先生に介護福祉学科に特別授業をしていただきました。
田中義行先生は、「潜在力を引き出す介護」のテーマで、
著書やDVDを多数出版して、講演でもひっぱりだことの先生です。
先生の魅力は、潜在力を引き出す介護のしくみを教えくださるところです。
長年、現場でこの介護方法を実践して研究していらっしゃって、
どんな効果が出ているのかを、豊富な映像で教えてくださいます。
先生のデモンストレーションを見ながらの演習も、熱が入ります。
田中先生ありがとうございました。
授業風景や最新情報などをお伝えします
今年も田中義行先生に介護福祉学科に特別授業をしていただきました。
田中義行先生は、「潜在力を引き出す介護」のテーマで、
著書やDVDを多数出版して、講演でもひっぱりだことの先生です。
先生の魅力は、潜在力を引き出す介護のしくみを教えくださるところです。
長年、現場でこの介護方法を実践して研究していらっしゃって、
どんな効果が出ているのかを、豊富な映像で教えてくださいます。
先生のデモンストレーションを見ながらの演習も、熱が入ります。
田中先生ありがとうございました。
今回は、(株)タイカ(福祉用具のメーカー)からゲストをお迎えし、
特別授業をしていただきました。
タイカさんは、クレーン車を使って高所から生卵を落しても割れないという実験をして、
ハイクオリティ・ゲルマットレスを開発したメーカーとして有名です。
その技術は、床ずれ予防にも沢山活用されています。
演習①摩擦を与えないで(床ずれを作らないように)、
ベッドの中央から端へ身体を移動する介助をする。滑る手袋を使います。
演習②摩擦を与えないでベッドの頭側へ移動介助をする。
スライディングシートを使います。
演習③安楽な寝返り介助。床ずれや拘縮(関節が固まって動かなくなること)を
つくらないためには、緊張を与えずに、リラックスした姿勢をつくりながら、
体の下にかかる圧迫を除去することが大切です。
介護を受ける人の身体に傷をつくらずに、また変形や関節の拘縮をつよめないために、
安全、安楽な姿勢を丁寧に作ることが大切だと学びました。ありがとうございました。
学園祭2日目の様子をお伝えします。
①今日のステージ
☆ 軽音部のLIVE
みんなで楽しめるピンクレディーのペッパー警部から始まって、
メリディアスな英語歌詞の曲、本格的ロックとバラエティーに富んだ構成で、
盛り上げてくれました。パチパチパチ
☆ 学科対抗ゲーム(2日目)
チーム対交戦で、「伝言ゲーム」「がりがり君早食いリレー」「ロシアンシュークリーム」
で盛り上がりました。ゲームには、江東校(読売自動車大学校)からも参戦。
介護福祉学科は、チーム戦で勝ちましたよ!
☆ 仮装大賞
キャプテンジャックスパロウと美女(女装男子)が司会をして盛り上げました。
☆ 抽選会
ディズニーランドのペアチケット、電化製品などの豪華景品から、生活用品やお菓子まで、
50本以上も当たりがあって、大盛り上がりしました。
②学科紹介・模擬店(販売・調理)
☆今日の学科紹介は目隠しカフェと介護ロボットの体験(アザラシのパロ)
☆模擬店はたこやきとじゃがバターだよ
最後に、慶応仲通り商店街の皆様、地域の皆様、江東校から参加してくださった皆様、
ご来場下さった皆様に感謝申し上げます。
よみうりハロウィンパレード大成功
介護福祉学科模擬店は、5階502教室。
1
年生ふわとろたこやき、2年生じゃがバターと飲み物です。
1
年生は、たこやきを試作しました。
2年生がじゃがバターを試作しました。
おおきなジャガイモであっつあつ。バターがおいしくて大満足。
そのほか舞台では、ゲーム、仮装大会、よさこい、軽音部など。
パネル↓で写真をとったら豪華景品の抽選会に参加できるなど、見所満載です。
明日、明後日のお越しをお待ちしてまーす。
いよいよ明日から2日間、学園祭です。
今日は、介護福祉学科ブースの前日準備の様子をお伝えします。
①介護福祉学科紹介(3階介護実習室)1日目
29日(土)10:00~12:00はハンドバス(手浴)&マッサージです。
お好みの温泉の元を入れた温かいお湯に手を入れて、
介護福祉学科1・2年生がマッサージをしますよ。
練習はばっちり。身もこころも温まってくださいね。
合わせて、国際展示場に行って、グループで研究した福祉機器について、
介護福祉学科1年生がパネルでご紹介をします。
29日(土)PM 1:00~2:00は、介護ロボット体験をします。
株式会社エーアンドエーシステムから協力をいただいて、
ケアキャリア学科が介護ロボットの体験をします。
①介護用足踏みマシン ステップパルサの試乗をやります。
②シニアカー体験(電動3輪車いす)の試乗もやります。
介護福祉学科紹介 2日目
30日(日)は、10:00~15:00まで(昼休憩1時間)
目隠しカフェと介護ロボットのパロ(下写真)、シニアカー体験をします。
あざらしロボットのパロは、人工知能で名前を読んだ人、
抱っこしたりなぜたりしたことが分かって、ちゃんと反応しますよ。
お楽しみに。
今年も東京ビックサイトで行なわれた国際福祉機器展に行ってきました
この展示会には、移動、入浴、コミュニケーション、その他の福祉機器、
福祉住宅、在宅・福祉施設のシステム等に関連した企業が多数参加します
今年は、海外61社を含む522社が参加し、来場者は11万9千人を越えました。
1日では見終わらないくらい、広くて見所満載の福祉機器展です
介護福祉学科1年生(31名)と教員で、グループ学習をしてきましたよ。
残念ながら会場内は写真撮影禁止でしたので、入り口で写真を撮りました。
個人的には、介護ロボットのデモンストレーションがすごかった。
本当に生きているみたい!
人工知能で、豊富なレクリエーションのレパートリーから最適なものを選んで、
ちゃんと参加者とやりとりしながら、実演できるんですよ!かわいかった。
このグループ学習の結果は、学内のポスター+口頭研究発表会と、
学園祭でお伝えいたします。
学園祭は、10月29日、30日です。
一般の方もぜひ、遊びに来てくださいねお待ちしてます~
日本テレビの24時間TVチャリティー募金活動を行ないました。
8/27・28で、学生と卒業生が14名、プラス教職員が参加しました。
おかげさまで暑すぎない曇りの天候。
募金を呼びかける声にも熱が入りました。
お仕事中にも関わらず、声を聞きつけて募金に来てくれた方、
嬉しそうに走って募金をしてくれた子供たち、
頑張ってねと励ましてくれた親切な方、
慶応仲通り商店街の方をはじめ、
学校近くの大勢の方から沢山の気持ちを受け取りました。
同日で、福祉車両の体験も行ないました。
↓(株)鈴木自販東京様にご協力いただき、
WITHシリーズをお借りして行ないました。
介護福祉学科の学生、建築学科の学生、
体験授業に来た高校生たちと貴重な体験ができました。
(株)鈴木自販東京様には、心より感謝申し上げます。
読売理工医療福祉専門学校のある慶応仲通り商店街のお祭り「慶仲祭」
今年は、「よみうりよさこいクラブ」と「地元商店街のよさこいチーム」
(ピーアークさん)が合同で、よさこいを披露しました。
前列)介護福祉学科2年生とケアキャリア学科1年生と先生
お祭りは、地元の子どもからお年寄りまで遊びにきていて、
黄色の迫力ある獅子舞や神輿が出て、出店もあって、とってもにぎやかな感じです。
さあ、気合を入れて!「よみうりよさこーい!おーう!」
とっても気合が入って、踊りに切れがありました。
見物している方達から、「とってもかっこよかったよー」というお言葉をもらい、
とっても感激!
これからも、よみうりよさこいクラブ、よろしくお願い致します。
地元よさこいチームの方達には、何度も合同練習にお付き合いいただき、
ありがとうございました。
老人ホームでは、そこで暮らしているお年寄りたちと、
そのご家族や地域の人達に夏の風物詩を楽しんでいただけるように、
「夏祭り」や「盆踊り」などを企画しているところが沢山あります。
読売理工の介護福祉学科有志をつのって、
港区の老人ホーム(実習施設)の夏祭りへお手伝いに行ってきました。
老人ホームの夏祭りは、たべものの屋台、ゲームなどがあって、
催し物としては、和太鼓、盆踊り、花火などが定番です。
職員さんに混じって、屋台の準備をして……
お祭りのスタートです。
売り子のお手伝いをして「焼きそばはいかがですか?」
にぎやかで、ボランティアした私たちも楽しくなりました。
施設の職員さん、お年寄りの皆様、ありがとうござました。
来年も夏祭りに参加しましょう!