読売理工医療福祉専門学校で、最新の福祉用具を使用した講習会がありました。
今回のテーマは車いすのフィッティング。
写真は、円背(背が丸くなって硬くなってしまっている状態)の高齢者の身体に合うように、
グループで考えて車いすをフィッティング(調整)している様子です。
参加者は現場で介護を実践されている方がほとんどで、
時折拍手をしながら、最新の車いすのフィッティングに挑戦し、
積極的に学ばれていました。
授業風景や最新情報などをお伝えします
読売理工医療福祉専門学校で、最新の福祉用具を使用した講習会がありました。
今回のテーマは車いすのフィッティング。
写真は、円背(背が丸くなって硬くなってしまっている状態)の高齢者の身体に合うように、
グループで考えて車いすをフィッティング(調整)している様子です。
参加者は現場で介護を実践されている方がほとんどで、
時折拍手をしながら、最新の車いすのフィッティングに挑戦し、
積極的に学ばれていました。
<アリーナ競技> PM
大縄跳び
ライン引き
ビックウェーブ
綱引き
恋ダンス(読売よさこいクラブ)
学生・教職員スタッフのみさなん、競技に参加した学生のみなさん、お疲れ様でした。
今年も新木場の総合体育館で、読売理工学院のスポーツ大会がありました。
<アリーナ競技>AM
大玉おくり
玉入れ
ムカデ競争
<サブアリーナ>
バスケ(4on4)
<フットサルコート>
その2へつづく
視覚障害のある方に盲導犬と一緒に来校してもらいました。
ご自信の生活の様子を明るくお話になって、盲導犬の活躍を実演してくれました。
犬は色の識別ができないため、信号の色が変わるのを音で判断していること、
声をかける時は「何かお手伝いすることはありますか?」と聞いて欲しいことなど、
お話くださりました。前向きな生き方から学生たちが学んだことは多かったと思います。
ありがとうございました。
今年も多くの施設・事業所の皆様にご参加いただき、就職フェアを開催することができました。
1年生には、現場でどのような介護福祉士が必要とされているのかを学ぶ経験になり、
2年生には、就職活動の一環として、人事の方と直接お話できる大変貴重な機会をいただきました。
大変お忙しい中、本学の学生への教育と就職へのご理解とご協力を賜りましたこと、お礼申し上げます。
6月2日(金)介護の1年生は、車いすを押して外出する授業がありました。
当日までは天気を心配していたけれど、とっても良い天気に!
芝公園、増上寺は東京タワーが近くてとってもきれいなところです。
美味しいパン屋さんで買い物をするのも楽しかった。
↓増上寺にて
↓芝公園にて
車いすで地下鉄に乗るのも押すのも、道路を走るのも、坂道や砂利道を押すのも初めての経験。
ワクワクしつつ、とっても勉強になりました。
でもこの次は、レクリエーションをしに公園へいきましょう!
1年生の皆さん、お疲れ様でした
6月26日(金) 巨人VS広島 ナイター 観戦に行ってきました。
読売理工医療福祉専門学校が、毎年学生90名をナイターに招待する企画です。
試合は残念ながら巨人が負けてしまったようです。
参加した学生のみなさんは、クラスメイトと観戦するナイターは、楽しめましたか?
よい思い出になったのではないでしょうか?
社会人にふさわしいメイクって、表情を明るく見せるメイクってどうすればよいのでしょう?
そこで「ちふれ化粧品」から美容講師をお迎えして、
就職活動にふさわしいヘアメイクについて学びました。
就職活動メイクアップは参考になりましたか?講師の皆さま、ありがとうございました。
介護福祉学科では、介護実習施設の実習指導者の方たちをお招きし、
平成29年度の介護実習についての実習指導者連絡会を行いました。
今年も本学の介護実習指導のため、多くの実習施設の職員様にご参加いただくことができました。
前半は、介護福祉士養成を取り巻く現状と、昨年度の介護実習の取り組み、今年度の介護実習について、
学校側から実習施設の職員様へ、報告させていただきました。
後半は、留学生の受け入れや施設の現状などについてディスカッションし、情報交換を行いました。
大変お忙しい中、お越しくださった介護実習施設の皆様には、心から感謝申し上げます。
平成29年度の介護実習も、施設のみなさまと情報共有をしながら、
一人ひとりの学生が貴重な経験をつみ、成長できるように力を合わせて参りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
介護福祉学科1年生の校外学習授業に行ってきました。
昭和館は、戦中・戦後の国民生活の苦労を伝える資料館、
しょうけい館は戦傷病者の戦中、戦後に経験した体験を伝える資料館です。
戦争当時の日本の歴史と事実を学ぶことは、高齢利用者へ共感する力として、
とても大切なことです。よい学習機会になりましたね。