授業の様子 ~高齢者&車椅子体験~

介護福祉学科1年生は、授業の中で高齢者体験と車いす操作の勉強をしました。

まずは、車いすで段差を越える練習。
乗っている人は、あまり足元が上がりすぎると怖いからね。
気をつけてね。

とはいえ、はじめての操作ですもの。
うまくはいきません。
DSCF0172
乗っている学生と、指導にあたっている教員の顔!!
「おおぉぉ~っ!!」という声が聞こえてきそうです(笑)

DSCF0174
こちらの車いすの乗っている学生は、恐怖のあまり石のように固まっていました。
力いっぱいひじ掛けをにぎる手。。。

その後は街に繰り出しました。

DSCF0183

バリアフリーが進んでいるとはいえ、まだまだ車いす利用者にとっては不便なところが多いことを実感してきました。

もう半分のチームは高齢者体験です。
手首や足首におもりをつけ、目にはゴーグル。
このゴーグル、わざと視界がせまくなるようになっているものや、色の違いが判断しづらくなるように作られています。
腰がまがった状態で歩くことを体験するため、専用のベルトもつけました。

DSCF0177
この状態では、教室から外に出るだけでみんな息切れ。

DSCF0181

いつもは感じない横断歩道の信号のこと。
「こんなに短かったっけ!?」と思った学生がたくさんいたようでした。
手すりがあるってありがたい。。。としみじみ語る学生も。

この体験を通して、多くのことを感じた学生さんたちなのでした。

授業の様子 ~洗髪~


介護福祉学科2年生は、ここのところ生活援助技術という科目で清潔について勉強しています。
生きていく上で、清潔を保つことって大切ですよね。

ちょっとビックリ!寝たままの状態でも髪の毛を洗えます!
そんな演習も行いました。

DSCF0199
これは、バスタオルとゴミ袋と洗濯ばさみで作った「ケリーパッド」というものです。
これを使ってどんな風に頭を洗うかというと・・・

DSCF0198
こんな感じ。
ちゃーんとお湯で流してさっぱりできちゃう。

DSCF0190
洗ってもらっている学生さんたちは、みんな気持ちよくてウトウトしている様子でした。

ただし!!!

DSCF0203
寝たままでドライヤーをかけてもらったら、やや激しい感じの仕上がりになってしまった人もいたようです(笑)

卒業生が遊びにきました。

この3月に介護福祉学科を卒業した二人が、元気な姿を見せにきてくれました。
それぞれ高齢者福祉施設で、介護福祉士として活躍中。

でも、働くって難しいこともありますね。
介護を必要としている利用者の方を思うと、もっとよくするにはどうしたらいいのか、といろいろ悩みます。

この日も、卒業生からは真剣に介護の仕事に取り組んでいるからこそのお悩み相談がありました。

そんな風に悩んでいる姿さえ、たくましく感じる教員一同。。。

これからいっぱい悩んで、もっともっとでっかい介護福祉士になっていってね!!

DSCF0169

ナイター観戦に行ってきました!


DSCF0168

だいぶ昔の話になりますが・・・

読売グループですからね。
5月12日に行ってきました、巨人VS西武戦!

この日は見事、西武の勝利(笑)
読売理工学院で働いているからと言って、みんながみんな巨人ファンなワケではないのです!!


DSCF0166

DSCF0163
やらせ画像(笑)

DSCF0167

翌日までの課題を気にかけながら応援していた学生さんもいたようですが、楽しい一夜となりました。

ブログ更新。ご無沙汰!

ゴールデンウィークも明け、学生たちはまた元気に登校し始めました。
いや。元気に・・・でもないかも。
連休中の遊び疲れでしょうか。。。

めざせ週1ブログ更新!
だったのですが、しょっぱなからサボってます。
すみません。

さて、読売理工学院では、毎年球技大会が開催されます。
今年も6月16日(水)に、Bumb(東京スポーツ文化館)で開催予定です。
介護福祉学科の学生たちは2年生が主となって、ただいまチーム編成中。
バスケ、バレー、フットサルなど、スポーツを通して交流を深めようじゃないか!!
というわけですが、例年かなりエキサイトするというウワサ。
わたくしM原は、今年がはじめての参加です。
教員は競技に参加しないらしいのですが、声をからして応援したいと思います。
楽しみ!!!

あ、でも。

実習が近づいていますからね、どうかケガにだけは気をつけて。

平成22年度スタート

そうそう。

22年度がスタートしたのです。

4月7日に、新入生、新2年生ともにオリエンテーションを実施しました。
午後には新入生と新2年生の顔合わせ会。
4月9日には、有楽町にあるよみうりホールにて入学式が執り行われました。

新入生はオリエンテーションで、これからの学生生活についての説明を受けたり、教科書を購入したり。
大量のテキストを買いながら、介護福祉士という国家資格を取得する勉強の重みを、心身ともに感じているようでした。
あちこちで「重たっ!!」とか「重っ!」という声が聞こえてました(笑

新2年生は、気持ちも新たに新年度スタート。
顔合わせのときは、先輩として「何かあったらすぐに声をかけてくださいね」「仲良くやっていきましょう」「一緒に頑張りましょうね」と、後輩たちに優しい言葉をかけてくれていました。

読売の介護福祉学科は、1年生と2年生がとっても仲がいいんです。
これは、本校の自慢です☆

校外オリエンテーション!! inよみうりランド


4月14日、介護福祉学科の新入生は校外オリエンテーションでよみうりランドに行ってきました!

10時に京王よみうりランドに集合。
駅前からゴンドラに乗って、施設近くまで行きました。
(高所恐怖症の人にとっては、つらい出だしとなりました・・・)

まずは、ふたつのグループに分かれて、よみうりランドケアセンターと、よみうりランド花ハウスという高齢者の施設見学です。
施設の職員さんが説明をしてくださっている時は、みんな真剣な顔でメモをとりながらお話をうかがっていました。

DSCF0093

施設見学のあとは、お楽しみの食事です。
よみうりランドに移動して、みんなでバーベキューをしました。

DSCF0095

DSCF0102

食事が進むにつれて、みんなの会話もはずんできているようでした。
今回の校外オリエンテーションの目的のひとつは、「新入生同士が交流を図り、親睦を深める」ですからね。
いろんなところで笑い声が起こっていましたが、目的は果たせたかしら??

その後は遊園地で遊んだり、アシカショーを見たり。
バンジージャンプを飛んでみたり。
(飛んだあとは足が震えてましたけど・笑)

DSCF0105

楽しい1日を過ごしてきましたとさ。
これからみんなで、介護福祉士の資格取得をめざしてがんばろう!!

DSCF0103

アクティブ福祉 IN 東京 2009

9月30日(水)
東京新宿の京王プラザホテルにて、
東京都内の多数の高齢者福祉施設による
実践研究の発表が行われました。

本校介護福祉学科の学生も、課外授業として
各施設での実践事例を勉強しに行きました。

認知症介護のありかた、自立支援、リスクマネジメント、
ターミナルケア、身体拘束廃止、栄養マネジメント、ソフト食の導入など

各老人ホームや、グループホームで日々取り組んでいることを、
介護現場を目指す学生が認識を深める機会になったかと思います。

国際福祉機器展2009 

9月29日(火) 
東京ビッグサイトで毎年開催される
国際福祉機器展2009 に課外授業でいってまいりました。

福祉に関する様々な機器が展示されています。
学生は、学校の中にある福祉機器・福祉用具以外にも、
国内外の各企業の最先端技術に触れることが出来ます。
この分野の研究開発は、幅広く、
多岐にわたることが学べたのではないでしょうか。
ブログ 国際福祉機器展

介護福祉学科2年生 実習報告会

9月11日(金)

介護福祉学科2年生による、実習報告会を開催いたしました。

2年次の1ケ月にわたる現場実習はとても重要な学習です。
もうすぐ介護現場に出て行く学生たちは、現場実習で、
利用者様に適切な介護を計画し、実施し、見直して、
更によりよい介護を考える、一連の流れの実施が
実習課題として与えられます。

厚生労働省のカリキュラムでは「介護過程の展開」と呼ばれ、
国家資格の介護福祉士だからこそ勉強する内容です。

1ケ月みっちりと利用者様に関わり、実習を終えた若者たちは
専門職の卵として、一回り成長して還ってきました。

実習報告会では、実習でお世話になった施設の指導者や、
1期、2期の卒業生も顔を出しで下さいました。
お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
ブログ 第3段階実習報告会