みんなで介護福祉士を目指そう


 21年度 入学式 


DSC00702読売理工医療福祉専門学校は、全体の入学者が昨年度より更に増加し、大変嬉しい限りです。


私たち読売介護福祉学科にも、第4期生がたくさん入学しました。


 


ブログ用704


社会人経験者、身内の介護経験者、高校新卒、留学生とバラエティーに富む顔ぶれで、とても刺激的です。


そして、今年度から、介護福祉士養成は新カリキュラムとなり、これまで以上に充実した勉強内容になりました。


 


ブログ用710


実習の期間と施設種別も増え、卒業後の就職にも効果的につながることを期待しています。


新聞でもおなじみ、医療・福祉の読売は、川崎市多摩区に設置している高齢者福祉施設と介護福祉学科が連携し、現場で活躍する介護福祉士の育成に励んでいます。


また、本校は港区と連携し学費を支援するほか奨学金制度を充実させ、介護福祉士を目指す学生を応援しています。


みんなで支えあい、高めあい、国家資格取得し専門職をめざそう~っ

読売の介護福祉士、活躍!!


読売から介護福祉士誕生


DSC00320DSC00318


 


 


 


 


DSC00367


DSC00314


 


 


 


 


DSC00357DSC00358


 


 


 


 


去る3月、介護福祉学科2期生が卒業し、


高齢者や障害者の施設・在宅サービス事業所に就職しました。


在学中の介護実習施設に就職した学生もいました。


社会人として、介護の専門職として、一歩踏み出し、


これから、大人社会の厳しさをたくさん味わうでしょう。


自分をしっかり見つめ、向き合えば、壁を乗り越えていけます。


なぜなら、学校の2年間の厳しい養成訓練を乗り越えたから。


あれは、皆さんの将来性と自立にむけた愛のムチだったと、


いつか大人になって分かる日が来ることを願います。


「読売の介護福祉士は、質の高い介護専門職だ」と


介護サービス利用者やご家族に


喜んでもらえる介護福祉士に育ってください。

2/14に卒業研究発表会開催

画像 281


 


 


 


 


 


 


さる2/14(土)に卒業研究発表会が行われました。16名の生徒が発表しました。


介護施設に関し「身体拘束」をテーマに取り組んだ生徒が2名。利用者・利用者の家族、そして介護職員の視点から分析していました。             他に「利用者の食事」 「介護職員の離職率」 「介護職員の仕事量」 「介護職員の腰痛」をテーマに取り上げた生徒が各1名。                  単に理想論を語るだけでなく、もうすぐ仕事に従事する生徒達の葛藤と意気込みが感じられました。


障害者に関して 「知的障害者の就労」 「障害者スポーツ」 「点字」 「手話」とそれぞれのテーマに取り組んだ生徒が各1名。                     体験を通じて、今まで想像していたことと体験後のギャップに気づいた生徒。  社会全体からの視点で、障害者への理解の必要性を訴えた生徒もいました。


在宅に関して 「在宅ホスピス」をテーマに最期の迎え方と遺族のグリーフケア」について調べた生徒。                                 「在宅介護者のストレス」に焦点を当てた生徒もいます。


介護行政の取り組みの歴史や方針」について調べた生徒が3名いました。自分が従事する業界の経緯を知っておくことは大切なことですね。


施設介護実習を通して「自己覚知」に取り組んだ生徒も1名いました。利用者本位を実現するために、自分を律することの重要性に気づき、自己向上を目指す意欲が伝わってきました。


最期に生徒の卒業研究発表から心に残ったフレーズを一部紹介します。     専門職として“優しさ”だけでも“技術”だけでもやていけない。全て兼ね備えて専門職!                                           自分で残りの人生を過ごす場所を選択し、最期を迎えることが一番!      仕事の中でどれだけのことに気づいていけるかを大切にし、色んなことを日々常に学んでいきたい!


時間が少ない中でみんな良く頑張りました!もっと早くに取り組めたらもっとよかたですね・・・(by卒業研究担当教諭)


 

施設実習が始まりました

1/28(昨日)から、第2段階の施設実習がはじまりました


28日間の長丁場です。体調管理に気をつけて、最後まで頑張ってほしいと、先生方も祈っています。


 


 風邪引いて休んでないかなぁ。ちゃんと頑張ってる?


 施設の入居者の方達に好意思って受け入れてもらってる?


 施設の方々の手を煩わせずに、ちゃんと役立ってる?


 


先生方も今日から手分けして各施設の巡回を始めています。


実地で多くのものを学んできてね。逞しく成長して帰ってきてくれることを願っています


 


by J.M

卒業生が顔を見せてくれました

卒業生が二人顔を見せてくれました


一人は点字版を借りに来ました。


障がい者の方に、点字でバースデーカードを作って贈るのだとか


もう一人は、大学に進学するとの報告に来てくれました。


障がい者の支援教育を専攻するとのこと


卒業生もそれぞれの道で頑張っているんだなあ・・・。


学生の成長がとても嬉しい一日でした。 (☆゚∀゚)

今年の授業が始まりました

あけましておめでとうございます


今年も介護福祉学科をどうぞよろしくお願いいたします。


 


新年を迎え、学生も先生も新しい気持ちでがんばっています


本校は、1月8日から今年の授業が始まりました。


来週からは期末テストも始まります。


2年生は今卒業研究で青色吐息状態 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン


 


<介護福祉学科の1月の予定>


24日(土)・・・本学科2年 「介護保険請求事務」試験


24(土)・31(土) 13:30~16:00・・・体験授業


27(木) 18:30~20:00・・・キャンパスガイダンス(学校説明会)


上記の予定で体験授業と説明会が行われます。


24日はリフトとストレッチャーが体験できます。31日は簡単おやつ作りを行う予定です。 皆様ふるってご参加ください


 


by J.M

ディベート大会

メリークリスマス!!


街はキャンドルライトが灯っていい雰囲気になっていますが、、、


読売は24日はまだ授業です・・・


今年の授業も最後なのでがんばりましょう


 


24日の授業で、1年生はディベート大会


ディベートテーマは、


「認知症の人に対して身体拘束は必要なのか??」です。


IMGP0255IMGP0253IMGP0247


 


 


 


 


ディベートは初めてだったのかな?


みんな緊張気味でした


 


 


いろんな意見が出て、今年最後の老人福祉論の授業は活気付きました


by T.K

筆記試験対策講座

来年の介護福祉士国家試験にむけて、筆記試験対策講座を開催しました。


これは本校の学生だけではなく、来年国試を受ける方を対象としています。


この対策講座は読売だけでなく、様々なところで開催されていて、


先生は参加者にも負けないパワフルさでいろんな場所を飛び回っております



筆記試験のポイントを抑えた授業は好評で、参加者の方からは、


「勉強の仕方やポイントなど理解できた。」
「試験に向けて気合が入りました!」
「合格を目指してがんばります!」


といった声が聞かれました


参加者のみなさんは、必死に勉強しております



第21回介護福祉士国家試験は、


筆記試験:平成21年1月25日(日曜日)
実技試験:平成21年3月 1日(日曜日)


です!!


合格出来るように頑張ってください!


学科一同お祈りしています


 


by T.K

師走

お久しぶりのブログ更新です。


学園祭が終わったあと、介護では、イベントが立て続けに入っておりました


学生さんたちは再び勉強に集中!!・・・しています


2年生はすべて実習も終わって、卒業するのみ!


でも今は卒業研究に四苦八苦してるようです・・・


1年生はというと、11月14日、28日と12月5日、グループホームなどの


施設見学実習に行きました。


学校での勉強と共に、実際に現場を見て、


将来の自分が見えてきたかな??



—————————————————————————————–


変わって、11月15日、今年度最後の読売介護セミナーが開催されました。


講師は井尾和雄先生です。テーマは、


「在宅ターミナルケア-終末期の介護を考える-」です。


IMGP0234IMGP0235


 


 


 


 


セミナーに参加した方からは、


「人の死について深く考えさせられた」


「終末期の関わりとして、死を怖れてはいけないと思った」


などの声が聞かれました。



今年のセミナーはこれをもって全て終了です。


多くの方に参加いただき、ありがとうございました


来年もこのようなセミナーを開催していきますので、よろしくお願いします



 


また、オープンキャンパス・体験入学はまだまだ開催していますので、興味がある方は一度来てみてください


東京都心の駅から近い読売理工医療福祉専門学校