学園祭2日目は日曜日。
親子づれ、高校生、近隣の方、学生の家族、卒業生など、たくさん来場してくれました。
1年生の模擬店はポテト、2年生は復興支援カレーです。
調理も、お客さんの呼び込みも、売店もみんなで頑張りました。
ステージは、ちょっとにコンテスト。
軽音部のバンド。抽選会など、こちらも盛り上がってます。
ステージのラストは、介護福祉学科よさこいぶ!
いらしてくださった方、ありがとうございました。
授業風景や最新情報などをお伝えします
いよいよ学園祭がスタートしました。
1日目の様子をお伝えします。
2年生の模擬店は復興支援カレー
福島県の新鮮な野菜を使用してつくります!
とってもおいしかったです。
体を動かしながら、楽しく認知症予防に参加してくれました。
午後のイベントでは、学科対校ゲームに先生と1年生2人で参加しました
1つ目のゲームは、ボールスプーン運びです。
3位で準決勝に進出です。
続いてのゲームは、風船割りゲーム!
先生が膨らまして(先生の方が実は大変。頑張りました)
すっごく盛り上げてくれてありがとう
風船に時間がかかったけど、最終的に3位でした
餅つきをしてくれた慶仲通り商店街の方、美味しかったです。
ありがとうございました。
来てね~
午前中の競技は一区切りついて、お昼のお弁当タイムです。
アリーナも大詰めです。
綱引きは、選手も応援も、みんなで盛り上がりました!
1回戦は三田④(介護・ケアキャリ・WEB)チームの勝ち、
2回戦は、建築学科の凄腕男性たちに敗れました。よく頑張った
優勝チームは、建築学科チーム。教員チームとの対戦です。
教員チームには、介護福祉学科学科長が出て、みんな応援に熱が入ります。
このムラサキTシャツが介護福祉学科学科長です
教員チーム。強かったです。
最後はリレー。女性の選手も、男性選手も、みんな速くてすばらしかった
最後は介護のよさこいクラブが会場を盛り上げました
みんな、お疲れ様でした~。楽しい思い出になったね
6月23日(火)
今年も、新木場駅から近い、BumBスポーツ文化館で、
読売理工学院スポーツ大会を行ってきました
三田校(読売医療福祉専門学校)対、江東校(読売自動車専門学校)の対決です。
介護福祉学科は、ケアキャリア学科とWEB情報学科との合同チームで、
三田④チームとして出場しました。
アリーナ会場では、最初は、大玉送りをしました。
最初にスタート地点に大玉を運んで・・・
結構、すごいスピードで玉がやってきました。
三田③の臨床チームと三田④チーム(介護・ケアキャリ・WEB)の合同チーム。
さい先よく、2位になりました。 拍手(ぱちぱち)
アリーナ競技は、
4メートル玉いれ、障害物ムカデ、大縄跳び、ビッグウェーブ、綱引き、
そしてラストは綱引きです。
頑張るぞ~ オー
アリーナでは、ムカデ競争が始まりました。
ムカデの先頭は、介護の女性です。介護とケアキャリア合同チーム。
一方、サブアリーナではバスケットボール、
フットサルコートではフットサルチームが活躍するため、コートに向かいます。
バスケチーム↓こちらは気合十分です
試合開始。監督は、WEBの先生です。
バスケチームは、チームワーク、シュート率ともすばらしく、
準々決勝まで進出できました。
準々決勝は、引き分け。くじ引きで負けたのは少し残念。
でもとっても盛り上げてくれました。お疲れサマー
1年生は、校外学習に行ってきました。
昭和のくらしと文化や、戦傷病兵の苦労を学ぶために、
九段下にある昭和館、しょうけい館に行きました。
①昭和館
戦時中の日本の生活の様子が展示されています。
戦時中、成人男性は徴兵検査を受けて、検査に合格した人のうち、
「召集令状(赤紙)」が送られてくると家族に見送られて出兵していったそうです。
昭和19年の徴兵率は70%以上、出兵していった人もご家族も、
いつ命を失うかもしれない、大変つらい時代でした。
当時の服装を再現したものが展示されていました。
着てみると、ごわごわして、兵士の服装は重たく、
当時の様子が少しわかりました。
②しょうけい館
戦傷病兵の苦労がわかるしょうけいかんでは、
体験コーナーで手足の欠損した方に使用してもらうため、
野木大将が研究した作業用義手を再現したものを装着してみました。
どんなサイズにもあって、訓練もなく誰でも使うことができる技手の性能は、
義手の手本となるものとして、現在の研究で見直されているそうです。
とてもためになる学習ができました。