2015学園祭その2

学園祭2日目は日曜日。

親子づれ、高校生、近隣の方、学生の家族、卒業生など、たくさん来場してくれました。

年生の目隠しカフェ、2年生の福祉用具体験は、盛況でした~。
DSCF0164

DSCF0166

1年生の模擬店はポテト、2年生は復興支援カレーです。
調理も、お客さんの呼び込みも、売店もみんなで頑張りました。
DSCF0126

DSCF0135

DSCF0152

CIMG9473

ステージは、ちょっとにコンテスト。

CIMG9505

軽音部のバンド。抽選会など、こちらも盛り上がってます。

ステージのラストは、介護福祉学科よさこいぶ!

CIMG9501

CIMG9415

CIMG1132

決まってたね!
学園祭、大成功~
DSCF0175

いらしてくださった方、ありがとうございました。

2015学園祭その1

いよいよ学園祭がスタートしました。
1日目の様子をお伝えします。

2年生の模擬店は復興支援カレー
福島県の新鮮な野菜を使用してつくります!
DSCF0104

CIMG9342

クッキングスタート!
学園No1の手際の良さ
DSCF0126

味は中辛、とっても好評です。
OBからもOKをもらいました~
DSCF0161

1年生の模擬店はポテト
DSCF0135

クッキングスタート!
DSCF0136

DSCF0138

カリッカリの熱々ポテトにできました。
DSCF0144

フレーバーは6種類ありますよ!
DSCF0145

ピザ、コンソメ、ココナッツシュガーを注したら・・
DSCF0154

とってもおいしかったです。

介護実習室は、認知症講座からスタート
CIMG9326

CIMG9328

体を動かしながら、楽しく認知症予防に参加してくれました。

目隠しカフェや、福祉用具体験もやりました。
CIMG1109

CIMG1107

CIMG1108

午後のイベントでは、学科対校ゲームに先生と1年生2人で参加しました
1つ目のゲームは、ボールスプーン運びです。
CIMG1086

CIMG9347

3位で準決勝に進出です。
続いてのゲームは、風船割りゲーム!
先生が膨らまして(先生の方が実は大変。頑張りました)
CIMG1099

すると、なんと1秒で割りました。
CIMG1103

すっごく盛り上げてくれてありがとう
風船に時間がかかったけど、最終的に3位でした

餅つきをしてくれた慶仲通り商店街の方、美味しかったです。
ありがとうございました。
CIMG9335

明日も、みんなで楽しみたいと思います
CIMG9333

来てね~

いよいよ明日は学園祭

今年の学園祭の今年のテーマは、秋の嵐~

嵐のようにもりあがろう!

介護福祉学科の紹介をします。

2Fは、1年生の「フリフリポテト」です。
なかなかの腕前です。カリッと2度揚げします。
DSCF0098

つづいて、いろいろなフレーバーを選んでフリフリ。

DSCF0059

DSCF0101

150円で販売します。食べてね。
F2年生の復興支援カレーです。
DSCF0062

介護福祉学科伝統のカレーライス。クッキングスタート!

DSCF0039


DSCF0042

 

みんなで試食。
DSCF0089

試作は大成功~。食べに来てね。
3F介護実習室は、介護福祉学科紹介。

DSCF0032

認知症講座・認知症予防
目隠しカフェ
福祉用具体験(シニアカー、リフトに乗れます)

DSCF0035

DSCF0094

DSCF0095

みんな、来てね~。

国際福祉機器展HCR2015に行ってきました!

今年も国際福祉機器展に行ってきました
DSCF9965

入り口で記念撮影してスタート
大勢の人が入場していきます。

グループで学習テーマを決めて、どこに行こうかな?
DSCF9970

介護ロボットには、こんな愛らしいものがあったり・・
DSCF9974

近未来的な車いすがあったり・・
DSCF9976

乗って体験することもできます
DSCF9978

学習の成果をまとめたり、
食事の介護のブースでは、試食をしてみたり・・
DSCF9987

楽しく福祉用具の勉強をしてきました~
DSCF9990

DSCF9991

DSCF9989

DSCF9992

学園祭で発表します!お楽しみにね

24時間TVボランティア

読売理工医療福祉専門学校では、

今年も「24時間TV愛は地球を救う」の募金ボランティアを行いました

こちらは田町駅での様子です。


24時間TV募金 001

介護福祉学科とケアキャリア学科のチームで呼びかけます。
みんな募金に協力してくれるかな~
ちょっと不安です

24時間TV募金 006


最初はちょっと大きい声を出すのが恥ずかしかったけど、

最後はみんな大きな声で元気に頑張りました

24時間TV募金 004

田町駅のみなさんの善意に触れることができて、
チャリティーに参加して、本当によかったです

就活メイクに挑戦!

7月21日に就職活動を応援するメイク講座を開講しました

花王ソフィナの講師の方から、
好印象メイクの方法を教えていただきました

メイクアップレッスン3

演習の様子↓

眉毛のかき方って意外と難しいなあ~

メイクアップレッスン1


チークを入れて明るい表情に(笑)

メイクアップレッスン2

これで就活メイクはばっちり?
楽しく体験できました

読売理工学院スポーツ大会 その②

午前中の競技は一区切りついて、お昼のお弁当タイムです。

DSCF9826

DSCF9828

DSCF9835

アリーナも大詰めです。

綱引きは、選手も応援も、みんなで盛り上がりました!

DSCF9841

DSCF9847

1回戦は三田④(介護・ケアキャリ・WEB)チームの勝ち、

2回戦は、建築学科の凄腕男性たちに敗れました。よく頑張った

優勝チームは、建築学科チーム。教員チームとの対戦です。

教員チームには、介護福祉学科学科長が出て、みんな応援に熱が入ります。

このムラサキTシャツが介護福祉学科学科長です

DSCF9853

DSCF9854

教員チーム。強かったです。

最後はリレー。女性の選手も、男性選手も、みんな速くてすばらしかった

DSCF9858

DSCF9860

最後は介護のよさこいクラブが会場を盛り上げました

DSCF9866

DSCF9871

みんな、お疲れ様でした~。楽しい思い出になったね

DSCF9873

 

読売理工学院スポーツ大会 その①

6月23日(火)

今年も、新木場駅から近い、BumBスポーツ文化館で、

読売理工学院スポーツ大会を行ってきました

三田校(読売医療福祉専門学校)対、江東校(読売自動車専門学校)の対決です。


介護福祉学科は、ケアキャリア学科とWEB情報学科との合同チームで、

三田④チームとして出場しました。

開会式の様子です↓

DSCF9782

DSCF9783

アリーナ会場では、最初は、大玉送りをしました。

最初にスタート地点に大玉を運んで・・・

DSCF9785


スタートの合図で、両手を上げた上を送っていきます。
DSCF9787

結構、すごいスピードで玉がやってきました。

三田③の臨床チームと三田④チーム(介護・ケアキャリ・WEB)の合同チーム。

さい先よく、2位になりました。 拍手(ぱちぱち)



アリーナ競技は、

4メートル玉いれ、障害物ムカデ、大縄跳び、ビッグウェーブ、綱引き、

そしてラストは綱引きです。

頑張るぞ~ オー

DSCF9789


アリーナでは、ムカデ競争が始まりました。

ムカデの先頭は、介護の女性です。介護とケアキャリア合同チーム。

元気で勝って、1位になりました。
DSCF9802


一方、サブアリーナではバスケットボール、

フットサルコートではフットサルチームが活躍するため、コートに向かいます。

DSCF9803


バスケチーム↓こちらは気合十分です

DSCF9806


試合開始。監督は、
WEBの先生です。

DSCF9807

DSCF9818

DSCF9811

 

バスケチームは、チームワーク、シュート率ともすばらしく、

準々決勝まで進出できました。

準々決勝は、引き分け。くじ引きで負けたのは少し残念。

でもとっても盛り上げてくれました。お疲れサマー 

 

就職フェア2015

今年も就職フェアを開催しました。

介護保険サービスを提供する38法人の多く方にご参加いただき、

面接形式で、企業の特徴や採用についての話していただきました。

参加した2年生にとっては、就職につながる機会です。

事前に配布された資料を手に、真剣に企業ブースへ足を運びました。

DSCF9775

1年生にとっても、大変貴重な機会です。

2年後に介護の仕事につくことを念頭に、勉強をさせていただきました。

ご参加くださった企業の皆様、ありがとうございました。

 

DSCF9776

昭和館・しょうけい館に行ってきました

1年生は、校外学習に行ってきました。

昭和のくらしと文化や、戦傷病兵の苦労を学ぶために、

九段下にある昭和館、しょうけい館に行きました。

①昭和館

戦時中の日本の生活の様子が展示されています。

戦時中、成人男性は徴兵検査を受けて、検査に合格した人のうち、

「召集令状(赤紙)」が送られてくると家族に見送られて出兵していったそうです。

昭和19年の徴兵率は70%以上、出兵していった人もご家族も、

いつ命を失うかもしれない、大変つらい時代でした。

DSCF9728

当時の服装を再現したものが展示されていました。

着てみると、ごわごわして、兵士の服装は重たく、

当時の様子が少しわかりました。

②しょうけい館

戦傷病兵の苦労がわかるしょうけいかんでは、

体験コーナーで手足の欠損した方に使用してもらうため、

野木大将が研究した作業用義手を再現したものを装着してみました。

DSCF9749

DSCF9753

DSCF9759

どんなサイズにもあって、訓練もなく誰でも使うことができる技手の性能は、

義手の手本となるものとして、現在の研究で見直されているそうです。

とてもためになる学習ができました。

DSCF9733