校外オリエンテーション①

417
介護福祉学科1年生で、校外オリエンテーションに行ってきました。


10:00 京王よみうりランド前に集合

ゴンドラに乗って、よみうり巨人軍の練習場を下に見ながら、

みんなでよみうりランドまで行きます

04171

04172

10:30 施設見学

ここで2つのグループに分かれて、よみうり光と愛の事業団の持つ2つの老人ホーム、

「よみうりランド花ハウス」と「よみうりランドケアセンター」を見学しました。

04173

よみうりランド花ハウス(特別養護老人ホーム)(写真↑)

施設長から、施設の概要を教えていただきました。

等施設は、川崎市で最初の全室個室ユニットケアを行った施設だそうです。

 

見学では、利用者さんがくつろぐ温かみのある施設の雰囲気がわかりました。

利用者さんと笑顔で挨拶を交わしたり、施設長に質問をさせてもらいました。

04174

よみうりランドケアセンター(介護老人保健施設)(イラスト↑)

高齢者がリハビリテーションをして、自宅に帰ることが目的の施設であると、

説明していただきました。

 

この施設も敷地が広くゆったりとしていて、

利用者さんと挨拶をしながら、見学をさせていただきました。

 

11:20 よみうりランド花ハウスに集合

04175


よみうりランド花ハウス(特別養護老人ホーム)の施設長から、

母体の光と愛の事業団は、読売新聞社を母体とし、

さまざまな福祉事業を行なっていること、

もともとは、アイバンク(目の見えない方に角膜移植を支援する団体)

からはじまっていったことなどを説明してもらいました。

 

入学式がありました

「入学前オリエンテーション」4月9日
  

平成27年度新入生の入学前オリエンテーションがありました。

1年生21名は、始めやや緊張していましたが、
2年生の交流会では、2年生の趣味や学校生活のお話を聞いて笑ったり、

よさこいサークルの紹介を見て盛り上がり、
学校生活のイメージを膨らませている様子がみられました

 

これからは読売理工医療福祉専門学校の一員です。

一緒に頑張って行きましょう

入学前オリ1

入学前オリ2

「入学式」4月10日

読売理工学院合同専門学校が挙行されました。

読売理工学院専門学校合同入学式が、有楽町よみうりホールで挙行されました。

入学式後、学校に戻ってみんなで記念撮影
 

いよいよ来週から授業のスタートです

入学式

集合写真
 


 

この土日は学園祭へ!

皆さん、こんにちは。

いきなりですが、ただ今学園祭真っ最中です!

今年のテーマは、「Let‘s わっしょい」!
曇りがちの天気を吹きとばす、お祭り騒ぎが進行中!

日程は・・・
◆11/1(土)10:00~14:30
◆11/2(日)10:00~15:30

教員と一緒に楽しむゲームあり、恒例の男女装コンテストあり、
餅つき大会あり、よさこいあり、アイドル(萌えこれ学園)ライブありの
学園祭。

介護福祉学科の模擬店は、ポップコーン、カレー屋、甘味処、、バルーンアート、
学科紹介コーナー、ハンドマッサージなどなど、バリエーションも多彩!

『305教室でポップコーンとあったかーいコーヒー、つめたーいアイスクリームで
小腹を満たして、バルーンアートでお腹を空かせて、502教室でカレーを食し、
甘味処で別腹を満たして、介護実習室で介護体験して、ハンドマッサージでリラックス』、

がおススメの学科フルコースです!

ぜひ、遊びに来てください!お待ちしております!!

DSCF8897DSCF8894DSCF8904DSCF8878DSCF8879DSCF8905DSCF8907DSCF8910DSCF8914DSCF8917DSCF8896DSCF8928DSCF8918

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします!

ということで、読売理工医療福祉専門学校介護福祉学科では、
1/8から授業が再開しました!
さーこれから試験シーズン到来。本腰入れて、勉強勉強!?

とその前に、今日は、1年生の対人援助技術という授業のなかで、
「ディベート」が行われました!
そこで今回は、私がもっとも楽しみにしている授業といっても過言でない
この授業について、レポートしてみます!

ディベートとは、あるテーマについて肯定側と否定側に分かれ(たとえば”介護福祉士
にとってもっとも重要なのは、知識・技術よりも人柄である=肯定側、その反対意見は否定側)
、持ち時間と順番に則って議論し、相手側を論破する一種のゲームです。
重要なのは、第三者(ジャッジ、観客)に対して、どちらがより説得力のある内容
だったか、ということです。

そのために、学生さんたちは各チームで、事前に情報をリサーチして、
テーマについての資料を集めるところからスタートしました。
この資料集め、今後の介護研究にもつながる、大切なプロセスですよー

そして、役割分担しながら、原稿を作ったり、作戦を練って反駁(反論)に備えたり・・・。
はたして上手にできたでしょうか??

さて、初めてで難しく感じた学生さんも多かったと思いますが、
まずは経験できたことが大事ですね

論理的思考力を養うことは、コミュニケーションにおいてもおおいに
役立ってくれるはず。
これを機に、いっそうの飛躍をしていきましょう
ではまた~。
DSCF7766DSCF7755DSCF7779DSCF7784

DSCF7785DSCF7788DSCF7794DSCF7795

DSCF7801DSCF7802

読売魂[学園祭:初日]

皆さん、こんにちは。

学園祭1日目、終了しました!

学生さんたちは9時から仕込みに入り、バタバタと準備にいそしんでいました。
10時になると、いよいよ学園祭の幕開け。
恒例の理事長のありがたい挨拶は残念ながら聞き逃しましたが、
学園祭実行委員長の挨拶と意気込みを聞くと、あらためて
学生主体っていいなあ!と気持ちも盛り上がります

さあここから始まりです。
地元慶應仲通り商店街の皆さんによる餅つき大会、
マジシャンによる公演、”ガチンコ学科対決”、”女装コンテスト”など
盛り沢山でした!

個人的には、今年の女装コンテストは、参加者のレベルがやたらに高いな~と
感じました。これ、昨年準優勝者の意見です・・・
ガチンコ学科対決もベタなネタがとってもツボでした!

そして、学祭といえば、「食」
模擬店は、おいしいものが低価格で食べられますので、
ついついいろいろ買ってしまいます。
私は今日はどこに行っても何か食べていました

明日は最終日。
バンドによるライブ、”よみうりNo.1″、男装パフォーマンス、
お笑い劇団によるライブなどなど、見どころ満載です。

ぜひ足を運んでください

学生の皆さん、実行委員の皆さん、明日もみんなで協力し合い、全力で楽しみましょう

DSCF7559DSCF7613DSCF7591001

014011DSCF7563028

DSCF7612

読売魂[学園祭:準備日]

皆さんこんにちは。
長く続いた雨模様の空も終わり、秋らしい季節になりました。

さて、当学科では一貫して学生主体を謳っていますが、
その最たる行事、学園祭(第34回ヨミウリンクフェスティバル)が今年もやってまいりました!

今年のテーマは、ズバリ『ヨミウリ総選挙2013』
たくさんの模擬店や展示・体験コーナーで1番よかったと思うところに1票を投じ、
ナンバーワンを決定する、というなんとも闘争心と創造力をかき立てられるものとなっております。
テーマにあわせ、”ガチンコ学科対決”や”読売No.1”、女装コンテストなどなど、
イベントも目白押しです最終日にはビンゴ大会もありますよ

介護福祉学科においては、1年生にとっては初めての学祭、2年生にとっては
学生生活最後の学祭と、学生さんたちの胸中もさまざまです。

ただ今鋭意準備中
出しものは、
チョコバナナ(304教室)、うどん・そば(212教室)、甘味処&カルチャーセンター(502教室)、
学科紹介・介護体験コーナー(311介護実習室)
です。

こころをこめて、お・も・て・な・し
ぜひぜひお立ち寄りください

日程は、
11/2(土)10:00~14:30
11/3(日)10:00~15:30

皆さん、お待ちしておりまーす!!   

DSCF7526

DSCF7520


DSCF7529

DSCF7531DSCF7543DSCF7545DSCF7547

DSCF7548DSCF7550DSCF7551

読売魂 [ 同窓会 ]

皆さん、こんにちは。
毎日暑いですが、元気ですかー?

ずっと更新がなかったことには触れず・・・
突然ですが、去る8/21に介護福祉学科卒業生による第1回同窓会が催されました!

介護福祉学科では、平成18年度入学の1期生から、この春卒業の6期生まで、
総勢125名の卒業生を輩出しています。
このたび、各期生の担当者が集まり、企画・運営、ついに同窓会が実現!

懐かしい顔ぶれに、みんな自然と笑顔がこぼれていました。
ビュッフェスタイルで食事をとりながら、真っ昼間からお酒を堪能
自己紹介タイムからのビンゴ大会で盛り上がりは最高潮に。

年度こそ違えど、そこは読売介護イズムの申し子の集まりです。
どこかで全員つながっているんだなあ、と強く感じることができました。

そこで今回は、できるだけ多くの写真を載せてみようと思います。
仕事などで出席できなかった卒業生さんも、ぜひ雰囲気を感じてください
(次回は来てくださいね!)。
そして、この素敵な会を支えてくれた担当者の皆様に、心から感謝します。

ありがとうございました!!

DSCF7450DSCF7384DSCF7387

DSCF7378DSCF7436DSCF7395

DSCF7396DSCF7400DSCF7399

DSCF7407DSCF7403DSCF7404

DSCF7410DSCF7405DSCF7415

DSCF7420DSCF7430DSCF7391

DSCF7443DSCF7448DSCF7450

それぞれの学び舎

皆さん、こんにちは!
お元気ですかっ?ようやくブログ更新です(←ようやく、という言葉によって、何らかの
第三的要因により更新が滞った、というニュアンスを込めていますが、単にさぼりです。すみません)。

ところで、歳をとると、時間が過ぎるのがいっそうはやく感じる、とはよく言われますね。
皆さんは毎日をどのように過ごしていますか?
アンテナ張っていますか?
世の中、本当にいろいろなことが起きているんだな、と思うんですよ。
私も気がつけば40過ぎて、ここらで「道に惑わず」、と自信をつけたい今日この頃です

さて、むだ口はこのへんにしておいて、今日はなんと、
2年生は『卒業時共通試験』の日です。
今まさに、試験中!入学から今日まで、本当にたくさんの”壁”があったと思います。
でも、その度に脅威の団結力で乗り越えてきたのが2年生
この試験をクリアして、晴れ晴れとした顔を見せてほしいです。
目指せ!得点8割以上!!

DSCF6105

DSCF6125

DSCF6135

DSCF6197

写真は、12月に行われた『2年生実習報告会』の様子です。
秋の長期実習での学びを中心に、実習の集大成として報告がありました。
1年次の報告会では、緊張で原稿も読めない状態だった学生さんも、堂々と発表しているさまを
見て、人って短期間でもこんなに成長できるんだな、と気付かされました。
2年生の皆さん、報告、ありがとうございました!
そして、実習でお世話になった施設のご来賓の皆さん、ありがとうございました!

さてさて1年生ですが、こちらは現在、グループホーム実習の真っ只中。
変則勤務あり、初めてのアセスメント(情報収集)ありで、いよいよ1年間の総まとめの実習ですね。
あとひと踏ん張り  
後悔なきよう、精一杯頑張ってください!

DSCF5950
写真は、実技の授業風景です。
実技指導の先生に習い、介護の基本について、徹底的に学んでいます。
根拠を理解して実践する、利用者の立場で介護する、という大切な視点を、実技を介して勉強です。

DSCF6202

DSCF6239
口腔ケアの授業では、口腔のメカニズム・義歯のいろいろ・口腔ケアの実践・
口腔体操等等内容も盛りたくさんでした。

DSCF6211

DSCF6218

DSCF6238
ディベートは、グループに分かれて、対極の命題の立証を行います。
毎回緊張感を伴いつつ、互いに弁論を重ねます。
軍配(オーディエンスのジャッジ)は、どうでしたか~??

DSCF6199

2年生、1年生それぞれ、置かれている状況は違いますが、
介護福祉士を目指す学生であることに変わりはないんですね。

今、頑張る姿が、未来の皆さんを創るような、そんな気がします。

おかえり!!

皆さん、こんにちは。
・・暑いですね。あ~暑い。

そして学生の皆さん、実習お疲れさまでした!
声を大にして言いますよ。

「おかえりなさい!!」

どうでしたか??実習は。

2年生は、先週末に10日間のGH実習が終わったばかり。
1年生は、一足はやく学校生活に戻っています(そしてテストのプレッシャーに喘いでいます)。

「利用者さんに逆に気にかけてもらって、嬉しかった!」
「職員さんに指導もされたけど、自分のためだと思えました。」

などなど、実習では、様々な体験をしてきたようでした。
なかでも印象的だったのは、私が巡回を担当した2年生全員が、

「今まではアセスメントをするために不自然に声をかけたりしていたのが、
利用者さんのことを考えながら、会話のなかでたくさん情報を得ることができた!」

「もっと利用者さんを知りたい。10日じゃ足りない!」

と報告をくれたことでした。その時の笑顔が、キラキラ輝いていたんですね。

こうして、1年生も2年生も、一皮剥けることができた、そんな実習だったようです。
みんな、がんばったね!

さて、7月は学校らしさ全開のイベントが目白押し。
まずは7/8の球技大会(そのあと試験期間)。

一丸となった介護福祉学科の実力を、世に知らしめるチャンスです(そうでもないけど)。

では、熱中症に気をつけて、気合でもうひとっ走りしましょう!

がんばってますかっ!?

皆さん、こんにちは。VM-Sです。
この時間にブログができるなんて、幸せ。

さて、今回の実習も、1年生はあと1日残すのみ、2年生はあと半分くらいとなりました。
みんながんばってますか?
悲喜こもごもあると思いますが、もう踏ん張りです。 

ということで、今回は、実習中の学生の様子について、少し。

学年問わず、実習は緊張するものです。
私が巡回指導で会った学生さんも、異口同音に「緊張しますよお~(汗)」と言っておりました。
でも、不思議なことに(不思議でもないけど)利用者や職員の方々と接するうちに、
徐々に緊張もほぐれてくるようです。
それは、やはり双方向のコミュニケーションが現実に行われている結果、なのではないでしょうか。

中には、利用者さんのほうから、「学生さん、よくやってくれるよ!」、「遠いところ大変ね!」など、
話かけていただいた学生もたくさんいました。
とても嬉しくなる瞬間ですよね。
そんな時には、『なんで今、私に声をかけてくれたんだろう?』と考えてみると、利用者の
心情に近づけるかもしれませんよ!

それから、記録。
「なにを書いていいかわからないのに、時間だけが過ぎていきますう(悲鳴)」と、ある学生。

学生さんの中には、記録は怖いもののように感じている方もいるようです。
たしかに、記録術は、介護福祉士を目指す者として、避けては通れないもの。
現場においても、記録はあらゆる場面(カンファレンス、サービス実施記録、業務連絡etc・・)で
必要とされるものです。
でも、皆さんは実習生。
まずは、利用者に目を向けて、利用者の行動や言葉、気持ちを考えればいいんじゃないでしょうか。
そして、もうひとつ。
実習生の記録とは即ち、自己覚知のためにあります。
”利用者のことを考えられたか、自分はどう感じたか、なんで自分はそう感じたのか・・・”振り返りをしましょう。
振り返ったことを書くだけなんですね。

・・・2年生になると、それ以上のことが求められるかもしれませんが、その時は気合で。
いえ、知識を総合して。

と、とにかく、少しだけ、肩の力を抜いてみてくださいね。

では、今回はこのへんで(写真もなくてごめんなさい)。

あと一息、がんばろう!!
気温も高いので、水分補給しっかりね。