メリークリスマス!!
街はキャンドルライトが灯っていい雰囲気になっていますが、、、
読売は24日はまだ授業です・・・
今年の授業も最後なのでがんばりましょう
24日の授業で、1年生はディベート大会
ディベートテーマは、
「認知症の人に対して身体拘束は必要なのか??」です。
ディベートは初めてだったのかな?
みんな緊張気味でした
いろんな意見が出て、今年最後の老人福祉論の授業は活気付きました
by T.K
授業風景や最新情報などをお伝えします
来年の介護福祉士国家試験にむけて、筆記試験対策講座を開催しました。
これは本校の学生だけではなく、来年国試を受ける方を対象としています。
この対策講座は読売だけでなく、様々なところで開催されていて、
先生は参加者にも負けないパワフルさでいろんな場所を飛び回っております
筆記試験のポイントを抑えた授業は好評で、参加者の方からは、
「勉強の仕方やポイントなど理解できた。」
「試験に向けて気合が入りました!」
「合格を目指してがんばります!」
といった声が聞かれました
参加者のみなさんは、必死に勉強しております
第21回介護福祉士国家試験は、
筆記試験:平成21年1月25日(日曜日)
実技試験:平成21年3月 1日(日曜日)
です!!
合格出来るように頑張ってください!
学科一同お祈りしています
by T.K
お久しぶりのブログ更新です。
学園祭が終わったあと、介護では、イベントが立て続けに入っておりました
学生さんたちは再び勉強に集中!!・・・しています
2年生はすべて実習も終わって、卒業するのみ!
でも今は卒業研究に四苦八苦してるようです・・・
1年生はというと、11月14日、28日と12月5日、グループホームなどの
施設見学実習に行きました。
学校での勉強と共に、実際に現場を見て、
将来の自分が見えてきたかな??
—————————————————————————————–
変わって、11月15日、今年度最後の読売介護セミナーが開催されました。
講師は井尾和雄先生です。テーマは、
「在宅ターミナルケア-終末期の介護を考える-」です。
セミナーに参加した方からは、
「人の死について深く考えさせられた」
「終末期の関わりとして、死を怖れてはいけないと思った」
などの声が聞かれました。
今年のセミナーはこれをもって全て終了です。
多くの方に参加いただき、ありがとうございました
来年もこのようなセミナーを開催していきますので、よろしくお願いします
また、オープンキャンパス・体験入学はまだまだ開催していますので、興味がある方は一度来てみてください
11月7日と8日は読売の学園祭でした
今日は写真を多く載せたいと思います!
介護福祉学科ではカレーライスと杏仁豆腐のお店を出店。
意外と(?)好評!一生懸命愛をこめて
作ったかいがありました
ビンゴ大会で先生と学生さんのビンゴカードを山ほど空けて・・・
ほとんどがはずれ~~~(汗)
でも介護の学生さんの弟がDSを当てていました
2日目には盲導犬がやってきました。
参加した方は普段聞くことが出来ない
盲導犬について勉強になったようです。
イベントも盛り上がって今年も大満足!!
行事だけじゃなくて、これから勉強も一生懸命がんばっていきましょう
12月からも体験入学・学校説明会を開催しています。
まだ進路に悩んでいる方、介護に興味がある方は
ぜひ遊びに来てみてくださいね!!
by T.K
21年度入試が始まっています。
読売と介護福祉学科ではAO入試などを実施し、合格者も多数出ています。
まだ進学先に迷っている受験生の皆さんや、将来の進路などで悩んでいる方は
ぜひ一度見学に来てはいかがでしょう??
きっと、読売で答えが見つかるかもしれません。
私たちはあなたの夢を応援しています。
今年も学園祭のシーズンがやってきます!!
今は、どの学科も準備に入っています
盛り上がりそうで今から楽しみです
さて、介護福祉学科は学園祭で、ちょっとしたイベントをやります。
まず、1番目のイベントです
11月11日は「介護の日」と制定されましたことにちなんで、
11月7日と8日に「介護なんでも相談会」を開催します!!
介護保険サービスのこと、介護の仕方や老人ホームのこと・・・
読売が誇る介護福祉学科の先生方が相談にのります
この機会にぜひ悩みを解決しちゃってください
そして2番目!
盲導犬が遊びに来ます!
盲導犬は街中でも良く見かけますよね。
目の不自由な人の大切なパートナーなんです。
もっと盲導犬について知ってみませんか?
日時は11月8日、11時からです。
2つのイベントとも、ぜひ、興味がある方は参加してくださいね
~やさしい心が、人の心の羅針盤となります~
by T.K
毎年開催されている、「読売介護セミナー」が10月4日に行われました。
今年2回目のセミナーは、
和田光一先生の「生活を豊かにする支援方法―福祉用具を使って―」です。
福祉用具についての位置づけや考え方・制度などの、講義をしていただきました。
福祉用具は理解して使うようにすれば、介護や、生活支援などにも
効果が大きく出てくるんですね
参加した方々は福祉用具について、新しい発見が出来たみたいで、大好評のうちに終わりました
読売介護セミナーは11月15日に第3回目が行われます。
詳細はこちら
今年最後のセミナーですので興味がある方は参加してみてください
後期が始まり、一番初めの授業は「介護概論」
第1回目の授業から外部からゲストを呼んでいます。
山口かほるさんです。
生まれてすぐ重度の脳性まひになり、車椅子生活に。
その後、10歳ごろから絵に夢中になり、足の親指に挟んだ一本の筆
で絵を書いています。
生い立ちから絵のこと、今まで居た施設のことなど、自分自身の体
験談を含めて話してくれました。
脳性まひについてなかなか理解してもらえず、つらく悲しいことも
あったそうです。
しかし、今はいろんな人に支えられながら楽しく生きていることが
伝わってきましたね。
学生さんたちは熱心に耳を傾けていました。
やはり、介護には話を聞くことが大事ですよね
山口さんは現在は毎年、いろんな場所で個展を開いていますので、
一度行ってみてはいかがでしょうか??