【介護福祉学科】点字・手話を覚えよう

今回は特別講義の様子をお伝えします。こちらは点字と手話を教えてくれる三科先生です。
目が見えない方のコミュニケーション方法として点字があります。
点字の発祥は軍人が夜の戦場でも触ればわかる暗号用の点字が起源となります。
1890年日本の点字の基礎ができ、その後色々と工夫され63通りの組み合わせで現在の点字ができあがりました。
こちらは耳が聞こえない方とのコミュニケーション方法でもある手話・指文字です。
昨年、聴覚障害の方を主人公にしたドラマが話題になりましたが、介護福祉学科では毎年手話や指文字の勉強をします。
今、学生さんはピースサインをしているのではなく、指文字の「か」を示しています。
これは「る」です。なかなか難しく、表を見ながら確認です。
最後にお互いが指文字を使ってコミュニケーションを取ってみました。なかなか難しいですが、伝わると嬉しいです(^^)。手話を学ぶことでより多くの人とコミュニケーションが取れます。
ちなみに、4月からのオープンキャンパスでは手話・指文字も行います。詳しくは今後掲載される学校のホームページでご確認ください。

【介護福祉学科】パンフレット写真撮影

新年度のパンフレット写真の撮影が行われました。プロのカメラマンを前に少し緊張気味。
貴重な機会なので順番を待ちながら、カメラマンの後ろからスマホで写真撮影。
友達のポーズを見て、自分の時はどのようなポーズになるのかドキドキしていました。
慣れてくると飲み込みが早い。笑顔も自然で撮影もスムーズに進みました。
撮った写真はパソコンですぐにチェック。
リラックスした素敵な笑顔を撮るためには、友達が何とか笑わせようと努力してくれていました。
どんなパンフレットができあがるか楽しみですね(^^)

【介護福祉学科】医療的ケアの演習

インスタグラムでは国家試験の状況をお伝えしていますが、2年生の授業では医療的ケアの演習をしています。写真は吸引演習の一コマです。
医療的ケアの演習では人形を使い、演習をします。
休憩時間にはエアで友達と楽しく練習。この効果が後ほど発揮されました!
練習の合間に国家試験の勉強をしている学生さんもいました。みんな、頑張っています!

【介護福祉学科】卒アル写真の裏側

卒業写真の撮影が行われました。集団写真の後、個人写真の撮影に入りました。
待ち時間、みんなテンションが上がっています。
個人撮影は図書室でおこなわれました。鏡を使って最後の身だしなみチェック。
待ち時間も楽しく過ごしてます。
冷静な人たちも(^^)。カッコイイ。
普段と違うスーツ姿は大人っぽく、学生さんたちの成長を感じます。

【介護福祉学科】車いすで外出

毎年恒例の車いすでの外出授業です。今年もお隣にある東京ドームシティにお邪魔しました。
天気も良く気持ちの良い日でした。車いすに座ってみると視線の低さに驚きます。
そして、思っていた以上にスピードが速く感じられます。
車いすでお散歩できるコースを検討中です。
ちなみに東京ドームシティにはインフォーメーションセンターがあり、バリアフリールートを教えてくれます(^^)。
帰りは後楽園駅を通り、学校に戻りました。
車いすを押したり、乗ったりしてみると学校の中では気づくことができなかった段差や凸凹が意外と多いことがわかりました。

【介護福祉学科】学内実習~障がい者サービス編~

障害者学内実習を行いました。今年も多数のゲストにお越し頂き、非常に有意義な学習となりました。
こちらは、NPO法人ホッとスペース中原の福正さんの特別講義です。卒業生の福正さんの講義はいつも学生の心を打ちます。
ゲストトークではインタビュー方式で行われました。ゲストさんの生の声を聴くことができ、大変貴重な時間でした。
そして、ゲストさんから優しくあたたかい言葉を頂き、介護福祉士の卵たちはこうやって多くの人に支えられているんだなぁと実感しました。
今回紹介できなかった法人や施設の皆様も本当にありがとうございました。
続いて「外出の援助」のグループ発表です。車いすの方を想定した外出では、バリアフリーやユニバーサルデザインなどに着目し、街中でどのような配慮がなされているかなど、実際に現地まで行って調べたことを発表しました。
こちらのグループは皇居に行き、その道中や現地で気づいたことを調べて発表をしてくれました。
こちらのグループは学校から本郷給水所公苑までのルートを調べ、実際車いすで移動する際の課題について発表してくれました。
最後に、ここどこだと思いますか?

なんと先ほどの 本郷給水所公苑 です。最初にこの写真を見たときは「浦安?」と思ってしまいました(^^)。
本当に学生さんたちの発想は面白い!!
ためになるだけではなく、ユーモアたっぷりの発表で学生さん達の力を見せつけられた発表でした。

6日間と短い実習ではありましたが、内容の濃い実習となりました。学生の皆さんもお疲れ様でした。

【介護福祉学科】学園祭

10月28日、29日に文京区に移転して初めての学園祭がありました。
介護福祉学科は「縁日」をテーマに射的、魚釣り、輪投げ、ボーリングなどを行いました。
多くの人が来てくれて大反響でした。

こちらの教室ではボッチャやボーリングなどを楽しめました。
ボッチャは障がい者スポーツの代表ともいえる競技。指定の枠にボールを入れるのはなかなか難しかったです。
商品はおもちゃやお菓子でした。子ども達は大喜び(^^♪
この剣、カッコイイでしょ。
介護実習室では車いす体験や視覚障碍者体験、ヨーヨー釣りなどの体験ができました。
車いす体験をした人はチェキで記念撮影をしました。
最後に介護福祉学科のベスト仮装賞を勝手にいくつかピックアップしてみました。
可愛いですね(^^♪ 
多くの方にご来場いただきありがとうございました。
お客様も学生の皆さんも楽しそうで、素敵な思い出ができました。来年の学園祭も楽しみです♡

【介護福祉学科】~学園祭準備②~

前回は学園祭の企画準備をあげましたが、今回はその後をお伝えします。
少しづつですが、着々と準備が進められています。こちらはポスターグループです。
すでに2作品を作ってきてくれました。
すごい!とっても上手!!介護福祉学科はどうやら絵が得意の学生さんが多いようです♡

こちらは机を移動して展示の配置を考え中。縁日のような展示を目指すそうです。
どんな展示になるか楽しみです。
学園祭が10/28,10/29に行われるので、ウエルカムボードもハロウィンをモチーフに描いてくれました。
わが学科の両巨匠のコラボ作品です(^^) かわいい❤

【介護福祉学科】~学園祭の準備①~

新校舎に移り、初めての学園祭が開催します。介護福祉学科でも出し物についてみんなで話し合いを始めました。こちらのグループ1,2年生合同チーム。学生ラウンジで、介護実習室での企画を検討中です。

こちらは教室。2年生にとっては最初で最後の学園祭ですが、余裕を感じます。
みなさん、楽しんで企画をしています。
着々と企画と役割が決まったようです。どんな企画になるのか楽しみです。

【介護福祉学科】学内実習~有料老人ホーム編~

有料老人ホームを学内で行いました。ゲストには公益財団法人 鉄道弘済会 様と 大和ハウスライフサポート様におこしいただき、施設での介護や取り組みについてお話しいただきました。

特別講義では本校の建築学科 関村先生が「福祉と建築」をテーマに住宅政策やユニバーサルデザインについて講義をしてくれました。美しい車いすの紹介や建築からみるユニバーサルデザインはとても興味深い内容でした。

また、この日は生活支援技術のテスト前だったので、みんなで合格を目指し練習をしました。