第一段階実習報告会

最近、雨続きでじめじめした日が続いていますね(´-д-;`)


しかし!!


介護福祉学科は、じめじめさに負けていませんよ


 


26日は1年生の第一段階介護実習報告会が開催されました


IMGP0027IMGP0028


 


 


 


 


みんな緊張した様子


スピーチは慣れていないせいか、


緊張してうまく話せない学生も多かったけど、


みんな良い発表をしていましたよ


実習のときの喜怒哀楽が、手に取るように伝わってきました



発表の多くに、


「コミュニケーションがちょっと不安でうまく利用者さんと話せなかった・・・」


というのがあったけど、こういう発表の場も1つのコミュニケーションだよね。


みんなが居る前でうまく発表して話せたら、きっと現場に出たときに


利用者さんともコミュニケーションが取れるようになっているはず!!


こういう機会はこれからもたくさんあるから、うまくなるように頑張ってください


 


 


IMGP0069


29日からは2年生の第3段階実習が始まります。


10月の2年生の介護実習報告会は2年生が良いお手本を見せてくれることでしょう


長い期間は大変かもしれないけど、


身体に気をつけて行って来てくださいね


 


 


by T.K

第1段階実習終了

1年生の第1段階実習も終了しました。
学生たちは今、夏休み期間です



さて、前期も修了したことですし、ここで過去のブログに書いていなかった
介護福祉学科の前期の出来事をまとめてみます。


7月13日
介護技術講習会の第3回目が終了です。
3回目も参加者が多く、真剣な眼差しで受講していました。
介護福祉士として利用者の役に立てるように頑張ってください


7月19日
読売介護セミナー
を開催しました。
今年は「人に優しい介護を目指して」をテーマに、
第1線で活躍されている講師を招いた講演会で、3回シリーズで開催されます。


第1回目の講師は本間郁子先生。
人間の尊厳を守るケアを実現するために-虐待・拘束のない介護を目指して- 
を、キーワードに講演してくださいました。


一般の方からは、
「大切なことを心のこもった言葉で伝えて心が揺さぶられた。」
「尊厳を守るということを改めて考えさせられた。」
「とても深く考える講演。もう一度自分を見直したい。」


などの感想がありました。
この講演には学生たちも参加
学生からも同じような感想が聞かれ、とても有意義な時間になったようです


このセミナーのことに関しては、またブログでお知らせいたします。


7月20日
この日は夏のスペシャルイベント!
遊園地の中にある福祉施設を見学しよう!ということで、
介護老人保健施設・よみうりランドケアセンター
特別養護老人ホーム・よみうりランド花ハウス
に、行って来ました。


高校生やその保護者の方など、26名が参加。
介護福祉士の職場の事が少しでも分かってくれたらうれしいです
みなさん熱心に職員の方のお話に耳を傾けていました。


よみうりランドの乗り物チケット付きだったので皆さん大満足でした!!


7月25日
この日は1年生の実習前壮行会でした。
以前ブログにも書きましたが、2年生の前で1年生が決意表明!
2年生の温かいお言葉をもらって気合はいったようですね。


そして、この日はもうひとつイベント。7月2日の球技大会の打ち上げです!!
1,2年生も大盛り上がりでしたよ


 


以上が主です
ちょっと長くなってしまいましたね
このほかにもいろいろあって書ききれないほどです。。後期も更新していきます!


8月後半からは、2年生は第3段階、1年生は9月から訪問介護実習が始まります。
短い夏休み期間ですが、有意義に過ごして下さい


 


 


by T.K

オープンキャンパスを開催します!

暑いですね・・・。


暑いのが苦手な僕は、毎日溶けてしまいそうです・・・



まあ僕の話はいいとして、今日はオープンキャンパスの話です。


今度の8月3日、読売ではオープンキャンパス・体験入学を行います


介護福祉学科の8月のテーマは、


「簡単!らくらく介護術」


です。


難しいと思う介護でも、少しコツをつかめば簡単に出来ます


詳しいことは体験入学に来て見てください


8月は夏休み期間


8月4日~8日はキャンパスガイダンスを随時行っています


体験入学も、9日・31日にも開催しますので、皆さんぜひお越しください


8月は読売理工のオープンキャンパス

介護実習がスタート!

今週月曜日、7月28日から1年生16人の介護実習(第一段階)がスタートしました!
期間は8月10日までの10日間です。
高齢者福祉施設にそれぞれ配属され、実習をします。
実際の現場での仕事や、利用者の皆さんとの触れ合いから普段学べない事を感じ取って、
一回り大きくなって帰ってきてほしいと思います(。・ω・)ノ゙


先生方は週2回、実習先の巡回周りに行きます。
暑い中ご苦労様です(^∀^)


25日は実習前壮行会で決意表明!!
2年生の前で実習に向けての意気込みを発表
その後、2年生からありがた~い応援メッセージがありました
1年生は気合が入っていましたよ


慣れない環境で大変だと思うけど、頑張ってくださいね
くれぐれも健康には気をつけてね


 


by T.K

祝!優勝!!

先日の水曜日、7月2日は年に1度の球技大会でした
種目は、フットサル・ソフトバレー・ドッチボールです


読売球技大会 002r


読売球技大会 006r


 


 


 


 


読売球技大会 054r


読売球技大会 008r


 


 


 


 


その中で介護福祉学科はなんとなんとなんと!!


ドッチボールで優勝を飾りました!!


おめでとう~!!


この日は学科長、泉先生の誕生日
そのことを知って学生たちは大奮闘!!
見事に優勝を飾ってくれました


読売球技大会 072r


読売球技大会 070r


 


 


 


 


読売球技大会 010r


 


先生のこの日のラッキーカラー、
黄色のTシャツを着て応援した効果が出たようです


 


 


読売球技大会 020r


読売球技大会 074r


 


 


 


応援にも力が入っています・・・


 


最後はみんなで記念写真をパチリ
泉先生に最高の誕生日プレゼントになりましたね


ドッジボール


 


 


 


 


by T.K

卒業生が来校!!

介護福祉学科第1期卒業生が来校してくれました
第1期生が就職して約3ヶ月です。職場にも慣れて楽しく、充実した日々を送っているようです。
まだまだ一人前にはなれないけれど、その顔は希望に満ちていました
利用者さんのお役に立てるように頑張ってくださいね


DSC027011


 


介護福祉士の仕事はとてもやりがいのある仕事です。
超高齢化社会といわれていますが、介護福祉の仕事は今後ますます重要になっていきます。



皆さんも、「人の役に立つ」仕事をしてみませんか
介護福祉士の資格取得はそれに向けての第1歩ですよ


 


卒業生も在校生も、そして受験生の皆さん、どんなことも
「あきらめない夢は終わらない」
です頑張ってください


by T.K

高齢者疑似体験です。

蒸し暑くてじめじめした日々が続いていますね~。 この時期は苦手です…


皆さん体調には気をつけてくださいね


 


さて、6月11日は、高齢者疑似体験の授業でした。


DSC026961DSC026801


 


 


 


 


 


 


車椅子や高齢者疑似体験セットなどを使って、


実際に高齢者の不自由さ、不便さを体験していました


こうやって実際に体験してみると、高齢者の大変さが分かりますね



DSC026701


 


 


 


 


この夏も読売ではオープンキャンパスを実施します


介護福祉学科ではこのような疑似体験など、いろんな体験メニューを用意しています


興味がある方は気軽に参加してくださいスイーツも用意してお待ちしています


 


by T.K

第2回 介護技術講習会

読売介護技術講習会が開催されました!


2回目の今回は、5月24、25、31、6月1日に行われました。


DSCN0405DSCN0408


 


 


 


 


DSCN0409


 介護は、見よう見まねでできるものではありません。


 実践をする技術の意味を理解していなければ


 介護サービスの提供にはつながりません。


 皆さん1つ1つ確認しながら、頑張っていました!


 


 


 


by T.K

野球ッス!

29日は皆さんお待ちかね、プロ野球観戦でした
毎年恒例で、東京ドームのジャイアンツ戦に招待されます。


P1060172P10601781


 


 


 


今年は注目のカードでしたね~ジャイアンツvs楽天
ジャイアンツは惜しくも負けちゃったけどね・・・


でもでも!試合は白熱


読売ならではの行事に大満足でしたよ


 


 


行きたかったなあ・・・by T.K

介護家族の立場から

5月28日の「老人福祉論」は、1年生と2年生の合同授業でした。


 


DSC02662


 


能勢規弘さんにお越しいただき、


「介護家族の立場から」というテーマで講義をしていただきました。


 


定年退職後、実母の介護に専念して6年余り。ホームヘルパーの資格を取って神奈川県の第三者評価に携わってきました。この間、介護される人のこと、介護をする人のこと、介護施設の都合、家族のことなどを考えてきました。


 


DSC026691


DSC026661


 


 


 


 


現在、介護の質の向上のために、アート介護プロジェクトを立ち上げて活動をしていらっしゃいます。


学生さんたちは実際に介護に携わる方のお話に熱心に耳を傾けて、感動していました


 


能勢規弘さんどうもありがとうございました