【介護福祉学科】読売光と愛の事業団

2年生になると就職活動が始まります。
そこで、社会福祉法人読売光と愛の事業団から「特別養護老人ホーム よみうりランド花ハウス」の橋本施設長、「介護老人保健施設 よみうりランドケアセンター」の杉尾様、そして事業団の山浦様にお越し頂き、2年生対象とした学生向け職場説明会を実施しました。
まずは、橋本施設長から「よみうりランド花ハウス」の概要説明と施設で行われている「介護ロボットの実証」について説明頂きました。
花ハウスでは企業と連携し、介護業務のタイムスタディ調査を行いました。その結果、早番と遅番の業務タスクの内訳がわかり、職員が利用者を見守る際に不在時間が全体の49%にのぼることがわかりました。
見守りが手薄になると、利用者も不安になる、個別ケアも十分にできないという考えのもと、個別レクリエーショングループを自動で行う見守り介護ロボットの開発に協力しています。
実際に動画でロボットの動きを見せてもらいましたが、コミュニケーションも実際にの子どもが話しをしているかのようで、学生からは「すごい!」「かわいい~」との声が聴かれました。
介護ロボットと人間が共同して介護を行う時代が近づいていることを実感しました。
続いては社会福祉法人光と愛の事業団の説明がされました。読売新聞を母体とする社会福祉法人です。障害者支援や高齢者支援、災害支援への取り組みを教えて頂きました。
花ハウス、ケアセンターは川崎市にあり、建設当時は川崎市で初めてのユニット型の施設だったそうです。また、就職についても様々なフォローアップがされ安心して働くことのできる職場だということがわかりました。
最後の質疑応答でもたくさんの質問がありましたが、一つずつ丁寧にお答え頂きました。
説明会後、学生からは「ロボットがすごかった」「就職について考えなければ」という意見が聞かれました。

【介護福祉学科】人生の川 ~色々あるのが人生~


入学式の翌日はオリエンテーションや健康診断など、ドキドキかつあわただしく過ぎましたが、入学後10日が過ぎ、新1年生も学校にもすっかりなじみ、笑いの絶えないクラスができました(^^)
今回は、「人間と尊厳の倫理」という授業の初日を紹介します。
この科目は、本校の実習施設 NPO法人 ホッとスペース中原 の代表佐々木炎先生に担当して頂いています。佐々木先生は牧師という立場のかたわら様々な大学、福祉分野で幅広く活躍されている方です。そのような佐々木先生から「自立」とは何かという基本的な考え方と倫理を学びます。

そして、今回の授業ではまず「人生の川」を書きました。過去を振り返り、今までの人生の良い時と困難だった時期を「川」で表しました。
こちらはある学生の「川」です。う~ん、このカーブ何があったのか気になりますが、とりあえず今が幸せというラインを描いているので良かったです。

今までの人生を振り返り、みんな真剣に考えています。
その後は席の隣同士で、お互いの「川」について5分ずつ説明しました。笑いもあり、活気ある授業です。
自己紹介では現在のその人のことを知ることができましたが、今回の授業では過去を知ることができ、より深く友人のことを理解できました。過去や背景を知ることで第一印象とは異なった印象となり、過去・背景を知ることの大切さを知る第1歩の授業となりました。
そして、後半は本校の先輩、俳優でもある多彩な才能と資格をもつ、NPO法人ホッとスペース中原の福正さんから心に響くお話をして頂きました。その様子はインスタグラムに掲載します(^^)

【介護福祉学科】クッキング

2年生最後のホームルームは調理でした。
こちらはお鍋を作っています。チゲ鍋、カキ入りちゃんこ鍋色んな味をご賞味あれ。
こちらは水炊きは昆布ポン酢とパンケーキ💛
チョコレートフォンデュとチーズフォンデュ。いいですね~♪
しめはチーズおじやでお腹いっぱい💛ごちそうさまでした(^^♪

【介護福祉学科】口腔ケア~特別講義~

歯科衛生士の渡辺先生にお越し頂き、口腔ケアの授業をおこないました。
口腔ケアには虫歯を防ぐ、口腔内をきれいにするなど様々な目的があります。
高齢者の場合は唾液の量が減るので、口の中で雑菌が繁殖しやすく、誤嚥性肺炎を起こすリスクが高くなります。ですので、食事を食べていなくても、口腔ケアはとても大切です。
講義を聞いたあとは、介護実習室で人形を使い、口腔ケアの演習です。
歯ブラシをあてる角度、強さ、動かし方などの指導を受けました。
学生さんからは「歯磨きは毎日しているけど、他の人の歯を磨くのは難しい~」との感想も。
奥歯、前歯の裏などの歯磨きは難しく苦戦しましたが、先生が一人ずつ丁寧に教えてくれました。
他の学生の演習も真剣に眺めています。
通常、口腔ケアというと歯ブラシを思い浮かべますが、スポンジブラシや歯間ブラシ、舌用のブラシなど様々な種類があり、その患者・利用者様の状態に合わせて選択します。
上記以外にも義歯(入れ歯)の取り扱い方法なども教えて頂きました。

【介護福祉学科】点字・手話を覚えよう

今回は特別講義の様子をお伝えします。こちらは点字と手話を教えてくれる三科先生です。
目が見えない方のコミュニケーション方法として点字があります。
点字の発祥は軍人が夜の戦場でも触ればわかる暗号用の点字が起源となります。
1890年日本の点字の基礎ができ、その後色々と工夫され63通りの組み合わせで現在の点字ができあがりました。
こちらは耳が聞こえない方とのコミュニケーション方法でもある手話・指文字です。
昨年、聴覚障害の方を主人公にしたドラマが話題になりましたが、介護福祉学科では毎年手話や指文字の勉強をします。
今、学生さんはピースサインをしているのではなく、指文字の「か」を示しています。
これは「る」です。なかなか難しく、表を見ながら確認です。
最後にお互いが指文字を使ってコミュニケーションを取ってみました。なかなか難しいですが、伝わると嬉しいです(^^)。手話を学ぶことでより多くの人とコミュニケーションが取れます。
ちなみに、4月からのオープンキャンパスでは手話・指文字も行います。詳しくは今後掲載される学校のホームページでご確認ください。

【介護福祉学科】パンフレット写真撮影

新年度のパンフレット写真の撮影が行われました。プロのカメラマンを前に少し緊張気味。
貴重な機会なので順番を待ちながら、カメラマンの後ろからスマホで写真撮影。
友達のポーズを見て、自分の時はどのようなポーズになるのかドキドキしていました。
慣れてくると飲み込みが早い。笑顔も自然で撮影もスムーズに進みました。
撮った写真はパソコンですぐにチェック。
リラックスした素敵な笑顔を撮るためには、友達が何とか笑わせようと努力してくれていました。
どんなパンフレットができあがるか楽しみですね(^^)

【介護福祉学科】医療的ケアの演習

インスタグラムでは国家試験の状況をお伝えしていますが、2年生の授業では医療的ケアの演習をしています。写真は吸引演習の一コマです。
医療的ケアの演習では人形を使い、演習をします。
休憩時間にはエアで友達と楽しく練習。この効果が後ほど発揮されました!
練習の合間に国家試験の勉強をしている学生さんもいました。みんな、頑張っています!

【介護福祉学科】卒アル写真の裏側

卒業写真の撮影が行われました。集団写真の後、個人写真の撮影に入りました。
待ち時間、みんなテンションが上がっています。
個人撮影は図書室でおこなわれました。鏡を使って最後の身だしなみチェック。
待ち時間も楽しく過ごしてます。
冷静な人たちも(^^)。カッコイイ。
普段と違うスーツ姿は大人っぽく、学生さんたちの成長を感じます。

【介護福祉学科】車いすで外出

毎年恒例の車いすでの外出授業です。今年もお隣にある東京ドームシティにお邪魔しました。
天気も良く気持ちの良い日でした。車いすに座ってみると視線の低さに驚きます。
そして、思っていた以上にスピードが速く感じられます。
車いすでお散歩できるコースを検討中です。
ちなみに東京ドームシティにはインフォーメーションセンターがあり、バリアフリールートを教えてくれます(^^)。
帰りは後楽園駅を通り、学校に戻りました。
車いすを押したり、乗ったりしてみると学校の中では気づくことができなかった段差や凸凹が意外と多いことがわかりました。

【介護福祉学科】学内実習~障がい者サービス編~

障害者学内実習を行いました。今年も多数のゲストにお越し頂き、非常に有意義な学習となりました。
こちらは、NPO法人ホッとスペース中原の福正さんの特別講義です。卒業生の福正さんの講義はいつも学生の心を打ちます。
ゲストトークではインタビュー方式で行われました。ゲストさんの生の声を聴くことができ、大変貴重な時間でした。
そして、ゲストさんから優しくあたたかい言葉を頂き、介護福祉士の卵たちはこうやって多くの人に支えられているんだなぁと実感しました。
今回紹介できなかった法人や施設の皆様も本当にありがとうございました。
続いて「外出の援助」のグループ発表です。車いすの方を想定した外出では、バリアフリーやユニバーサルデザインなどに着目し、街中でどのような配慮がなされているかなど、実際に現地まで行って調べたことを発表しました。
こちらのグループは皇居に行き、その道中や現地で気づいたことを調べて発表をしてくれました。
こちらのグループは学校から本郷給水所公苑までのルートを調べ、実際車いすで移動する際の課題について発表してくれました。
最後に、ここどこだと思いますか?

なんと先ほどの 本郷給水所公苑 です。最初にこの写真を見たときは「浦安?」と思ってしまいました(^^)。
本当に学生さんたちの発想は面白い!!
ためになるだけではなく、ユーモアたっぷりの発表で学生さん達の力を見せつけられた発表でした。

6日間と短い実習ではありましたが、内容の濃い実習となりました。学生の皆さんもお疲れ様でした。