授業スタート!(とっくに)

みなさんはじめまして。今月よりブログを担当しますVM-Sです。
というか、本当は4月からだったんですね。
いいかげん、更新しないと、職務怠慢です。

アナログな私がブログを打つなんて、まさに青天の霹靂ですが、
これからは心を入れ替えてがんばります。ぜひ見守ってください。

というわけで、溜まりに溜まった写真の中から、新1年生の校外授業の
様子を、ダイジェストでお届けします。

介護福祉士になるための授業がいよいよ始まりました。
1年生は、課題の洗礼に少々戸惑っているようですが、意力をもって奮闘中です。

先輩の方々は、”あの頃”を思い出して、何かを感じていただければ、と思います。

DSCF1436
■4/11 よみうりランドにて:校外オリエンテーション(施設見学、バーベキュー)

震災で、日本中が辛い空気を感じるさなかでしたが、桜が満開
1年生を祝福しているようでした!

DSCF1450
■4/21 昭和館・しょうけい館にて:校外学習(介護福祉入門)

昭和の文化や暮らし、戦争の悲惨さを目の当たりにしました。
これらを伝えていくのも、介福の役割かもしれません。

DSCF1507
■4/26 三田図書館にて:車椅子体験(生活支援技術Ⅰ)

初めて車椅子に触れる学生がほとんどで、介助される側、する側の
気持ちに、少しだけ(?)近づけました。

さて、今後は2年生の様子もどんどん掲載する予定です。
ご意見・ご質問、するどいツッコミなどなど、大歓迎です。
よろしくお願いしますね。

では、(過剰な期待はせずに)次回またお会いしましょう!

新入生を迎えるにあたって。

春休み中のことです。
新しい年度が始まること、新入生を迎えることもあり、多くの2年生が学校の備品チェックや掃除に駆けつけてくれました!
どうもありがとう!!

おかげで、介護実習室や家政学実習室などはキレーイになりました☆☆
この状態を維持しましょうね~。

DSCF1286

DSCF1287

DSCF1290

DSCF1293

DSCF1289

読売理工の介護福祉学科へようこそ!

平成23年4月8日、よみうりホールにて、読売理工学院の入学式が執り行われました。

介護福祉学科は、今年度より2クラスでのスタートです。入学者数は58名。
緊張と不安、それから、新しい仲間との出会いや介護福祉という世界との出会いへの期待でいっぱいの58名です。
学生生活は楽しいことばかりではないかもしれないけど、ぜひ、今の「がんばるぞ!」という気持ちを忘れることなくがんばってほしいと思います。

みなさんの入学を楽しみにしていましたよ!
一緒にがんばろう!!

DSCF1392

DSCF1394

卒業おめでとう。

3月18日(金)、読売理工医療福祉専門学校では、卒業証書授与式が執り行われました。

DSCF1208

この1週間前には、東北地方で地震があり、大きな被害がありました。被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。
卒業証書授与式は、このたびの地震で亡くなられた方の冥福を祈り、黙祷を捧げてから始まりました。

当初の予定では、よみうりホールにて行われるはずだった卒業式を取りやめ、学内で授与式のみとなりました。
まだ余震が続く中、安全面に配慮してこのような決断にいたりました。
それでも、卒業生からの歌のプレゼント、1年生からの感謝の気持ちを込めた贈り物などがあり、式はあたたかい雰囲気に包まれていました。

DSCF1248

卒業していく学生さんたちは、これから介護の現場に出て行きます。
学生生活は、楽なものではなかったと思いますが、これからはもっと責任重大な役割を果たしていかなければなりません。

でもね、みなさんが感じている通り、介護は大変さとともに大きな喜びのある仕事です。利用者さんにしあわせをいっぱい分けてもらってください。

卒業おめでとう。2年間よくがんばったね。
そして、介護の世界にようこそいらっしゃいました!
これからは介護福祉士としての仲間です。
たまには元気な顔を見せに来てくださいね。
仕事での苦労話や、おもしろ話、うれしい話などを聞かせてください。
みなさんの活躍を期待しています。

DSCF1259

(でもやっぱりみんなが居なくなっちゃうのは淋しいよ!!)

学校の師走は3月です!


おひさしぶりです。
新しい年度を迎えるにあたり、学校はバタバタしております。

前回の更新から、読売理工医療福祉専門学校介護福祉学科ではいろんなことがありました。
まずは1年生の高齢者施設での実習。
今回は、これまでの実習では出ていなかった新たな課題が出されました。

「利用者の情報収集」

この課題に、学生さんたちは悪戦苦闘。
でも、利用者さんを知っていくことの大切さと難しさを学んできたようです。

2月には、2年生の卒業研究発表会が行われました。
2年生になって、テーマを決めるところから始まった研究。
実習や試験、課題等と同時進行しながら調査を行いました。
お世話になった実習施設、学校の教員、介護福祉学科の学生や、他学科の学生、介護サービスを利用している方などなど、多くの人から協力をいただき、インタビューやアンケートを実施してきました。

発表会当日は、パワーポイントを使って発表する学生さんも。
DSCF1013

DSCF1058

DSCF1046
パワーポイントの使用は、この学年が初めて。
研究テーマも興味深いものが多かったですね。

それと!!
実はこの2年生たち、卒業研究発表会の前日には、全国の介護福祉士養成校共通で行われる試験があったのです。
これに受からなければ卒業できない!!
みんな必死ですよね。
本当にお疲れ様。
この試験、120点満点だったのですが、本校の2年生は、115点、113点などの高得点をとった学生がいます。
この試験をうけるにあたり、これまた全国共通で実施された模擬試験では、本校が全国1位という結果だったんです。
これについては学校ホームページのトップにも出ていますので、ご覧ください。

そんなお疲れさん状態で臨んだ発表会。
みんな立派でしたよ。
お忙しい中、実習施設の職員の方や、非常勤の先生方も発表を聞きに来て下さいました。
どうもありがとうございました。

DSCF1084

DSCF1205
電話帳みたいに分厚い報告書も出来上がりました。

3月には、1年生の実習報告会です。
これがまた、ものすごーーーくハードだったんですよね。
報告書作成、定期試験、報告会準備、再試(←コレは人によってあったりなかったりしますが)。
そして3月8日、発表会の日がやってきました。

DSCF1111
「介護って、知れば知るほどわからなくなる」

DSCF1119
「人に『伝える』って難しい。ことばって難しい」
あなたの気持ち、よーくみんなに伝わったと思います。

DSCF1159
障害者施設実習での経験を語ってくれました。
利用者さんの思い、ご家族の思いを感じて来られたのですね。

この日も、実習施設の職員さんが学生たちの報告を聞きに来て下さいました。
学校で学生たちがどんな気持ちで学んでいるのか、悩んでいるのか、努力しているのか。
それがとてもよく伝わる報告会だったのではないでしょうか。
そして、忙しい中でよりよい介護を模索している職員さんにとっては、学生の報告を聞くことが初心を思い出す機会になったのではないかとも思います。
私たち教員も、たくさん刺激をもらいました。
どうもありがとう。

DSCF1164

2011年スタート!

(今さらですが・・・・)
あけましておめでとうござます。
本年も、どうぞどうぞ宜しくお願いいたします。

新年早々ブログの更新が遅れております。
早速学生さんに「ブログ更新されないですね」とつぶやかれてしまいました。
うぅ・・・。ごめんなさい。
学生のみなさま、じゃんじゃん催促してください。
がんばって更新しますゆえ!!

さて、改めまして2011年のスタートでございます。
みなさんの抱負はなんでしょうか?
私は「節約」!!!
たかだか10分程度の時間をつぶすために喫茶店に入らない。
歩ける距離はタクシーに乗らずに歩く。
外食したとき、お腹が空いているからといって食べきれない量を注文しない。などなど・・・
とりあえず16日現在ではどうにか続いています。
先は長いけどがんばるぞ!

介護福祉学科の2年生は、卒業研究やら卒業前の試験に向けて忙しい日々を送っています。
みんな若干疲れた表情。
インフルエンザも流行していますから、体調を崩さないようにしてもらいたいものです。
1年生の方は、今月末から始まる高齢者の施設実習に向けての準備が始まりました。
年明け早々なんだかみんな忙しい感じです。

さぁ、今年はみなさんにとってどんな年になるのでしょう。
いや、どんな年にしていきましょうか。
きっと、楽しいこともうれしいことも、うれしくないようなことも泣きたくなるようなこともあるのかもしれません。
でも、1年が終わるときには笑っていられるように。
みんなで助け合ってがんばりましょう!

それともうひとつ、今年続けていきたいと思っていること。
それは、気持ちのいいあいさつ!
だって、笑う門には福が来るらしいですから。
そんなわけですので、このブログを見てくれている人は、さわやかな笑顔で気持ちのいいあいさつをよろしく。
最後になりましたが、今年も1年よろしくお願いしまっす!!!

※コメントをくださったみなさん、ありがとう!
「ニックネームだけでは、「だれ??」という人もいたりいなかったりしますが(笑)
でもやっぱり、コメントもらえるとうれしいです。

障害者施設実習スタート!

こんにちは。

この間ブログを更新して、ちょっと調子づいてます。
調子づいて、また更新します。

さて、介護福祉学科1年生は、今日から2週間の実習に行っています。
これまで、高齢者の施設での実習はしてきましたが、障害者施設ははじめて。
みんな、とっても緊張していました。
不安もいっぱいだったみたい。

でもきっと、楽しいこともいっぱいありますよ。
寒い中で大変だけど、体調管理に気をつけてがんばってきてもらいたいです。

それと。

なかなかブログを更新しないくせに、こんなことを言ったら怒られるかもしれないんですけど・・・

たまにはコメントとかくれたっていいんですよ。
読んでくれてる人はいるのかなぁなんて、ちょっと寂しく思ったりもするんですよ。
卒業生のみなさん、在校生のみなさん、教職員のみなさん、これから入学してくるみなさん、そして、通りすがりのそこのあなた!

あたたかいコメントお待ちしております

あぁ夏休み

お久しぶりです。
気づけば1ヶ月もブログ更新をサボりました。
サボりまくりました。
すみません。

介護福祉学科の学生さんは今日から夏休みです。
ながーい休みの間にみなさんがボケボケしてしまわまいよう、
学生思いの先生方からは愛情あふれる宿題がたくさん出された様子(笑)

さてさて、球技大会ですよ!
いつの話?という感がなきにしもあらず・・・ですが、写真アップします!

6月16日、ケガ人もなく無事に終わりました。

DSCF0246
よろしくお願いしまーす。
と、まずはさわやかに挨拶から。

フットサルコートだけは屋外でした。
晴れてくれたのはよかったんだけど・・・

晴れすぎ!!!
暑い中、みんな必死で走り回っていました。

DSCF0243

DSCF0263

屋内では、バスケ・バレー・ドッヂが行われました。

DSCF0235
この写真じゃよくわからないかしら(笑)
これ、ドッヂボールです。
意外(と言っては失礼だけど笑)な人が活躍していたりしました。

ドッヂボールは痛そうだし、ずーっとビクビクしてなければいけないので私は苦手です。。。

DSCF0270
ちょっと離れた会場ではバスケ。
3オン3ならぬ、4オン4でした。
強敵にはばまれ、なかなかゴールが決まらない。。。

DSCF0269
ハーフタイムには、かしこまって作戦会議。

DSCF0273
・・・が、残念。
負けちゃいました。

DSCF0264

DSCF0265

DSCF0266
お昼ごはんは、みんなでお弁当を食べました。
疲れすぎて「食欲なーい」と言っている人も多かったですねぇ。
がっつり揚げ物だったしね。
介護福祉学科の同窓会からは、水分の差し入れが届きました。
どうもありがとうございました!

DSCF0267
そんな中、食欲旺盛で2つ目のお弁当をたいらげている人もいたり・・・(笑

DSCF0284
お腹が落ち着く暇もなく、午後の試合開始です。
こちらはソフトバレーの試合開始前。

DSCF0286

DSCF0304
優勝がかかった決勝戦です。

DSCF0308
応援するみんなも、真剣。

DSCF0306
応援に力は入りすぎるみんな。
興奮してどんどんコートに近寄っていきます(笑)

惜しくも優勝は逃したけど、かなり熱い試合でした。
でも、ソフトバレーは準優勝ですよ!
こりゃ、来年は優勝です
な。

初戦敗退で、1日の大半を応援に費やしたみなさん、何種目もかけもちしてがんばったみなさん、本当におつかれさま!!

IMGP0172

授業の様子 ~入浴~

介護福祉学科2年生、洗髪に続きましてはお風呂でございます!

この日は、男女に分かれて実際に身体を洗ったり洗われたりしました。
水着を着た状態ではあるものの、やっぱり人に身体を見せるというのは抵抗があるんですよね。
「恥ずかしい」とか「寒い」などの経験をすることで、私たち介護福祉士はどんなことに配慮しなければならないのかを学ぶことができたのではないでしょうか。

授業では、家庭用のお風呂や施設にあるような機械のお風呂を使って、実際にはどんな風に介護をするのかを勉強しました。

DSCF0215
家庭用のお風呂で、身体の左(もしくは右)半分にマヒがある人が入浴する場合、どんなことに気をつければいいのかを考えながら・・・


DSCF0211
寝たままの状態で身体を洗ってもらう体験もしました。
洗われている学生さんからは「寒い!お湯かけて!!」と。
うむ。洗うことに必死になっていると、そちらの方に気がまわらなくなってしまうこともあるんですね。
機械のお風呂(右奥のピンク色の機械です)に入ったときには、みんなから「怖い」とか「水が重い」だとか、いろんな感想が聞かれました。


DSCF0223

最後はみんなできれいにお片づけ♪
みんながはいたサンダルもゴシゴシ。

しかしこの日は疲れました!!
1日中サウナの中にいるみたいだったんだもの。
「みんなはさっぱりしていいなぁ」と言ったら、「帰ってすぐお風呂入りたい」と言っている人がいました。
「人に洗ってもらったのでは、なんだかちゃんと洗えてる気がしなくて」ということでした。
もしかしたら、利用者さんたちもこんな思いを抱えているのかも。。。
これも大事な気づきですね。

はじめての実習に行ってきました。

介護福祉学科1年生は、6月21日から、高齢者デイサービスで実習をしてきました。
不安と不安と不安と期待を胸にのぞんだ5日間。
学生たちはいろんなことを感じ、考えてきた様子です。

今はまた通常の授業にもどりはじける笑顔を見せてくれています。
みんなの元気な顔が見られて、私たちもホッ。

実習中は、うまくいかないこともたくさんあったようです。

「利用者さんとうまく話せなかった・・・」
「何もしてあげられなくて悲しかった・・・」

でも!うれしいこともいっぱいあったみたい。

「利用者さんが名前おぼえてくれたんです!!」
「利用者さんが手をにぎってくれたのがあったかかった」

などなど。

もちろん、このような感想以外にも、介護福祉士のたまごとして多くの気づきもありました。
実習に行ってみて、自分のこれからの課題をみつけてきた人たちばかりです。
特に多く聞かれたのが「コミュニケーションとはなんぞや??」という声。

難しいですね。
介護って本当に難しい。
考えれば考えるほどわからなくなることだらけです。
でも、だから、おもしろいんですけどね。

これからもいっぱい悩んで考えて、人として、介護福祉士として成長していきましょう!

ひとまず、初実習おつかれ!!