困ったときの~

皆さん、こんばんは。お元気ですか?
当ブログ担当のVM-Sです。
たぶん、このハンドルネームすら忘れ去られているでしょう。
それだけ更新サボってましたφ(.. )

サボりまくっている間に、介護学科では、ついに新入生が登場。
A・Bクラス総勢56名、平均年齢37歳のダンディな学年です。

今回は、4月~現在までの活動の数々を、困ったときのダイジェスト、でご紹介します。

DSCF5513

DSCF5510
4/11  「校外オリエンテーション」にて。
毎年恒例の、よみうりランド花ハウス(特養)と、よみうりランドケアセンター(老健)施設見学。
ご利用者の皆様、職員の皆様、いつもありがとうございます!
その後はよみうりランドでのバーベキュー。入学ホヤホヤの緊張を秘めつつ、親睦を深めました。

DSCF5609

DSCF5634
4/24  九段下にある「昭和館・しょうけい館」にて。
戦前~戦後の、とくに昭和の時代の人々の暮らしや社会情勢を学びました。
戦争の悲惨さは、誰かが伝え続けなければならないことです。
学生の皆さん、ぜひ、その担い手となってくださいね!

DSCF5641

DSCF5661
「車イス体験」のひとコマ。
地域を移動し、車イスを利用する人の気持ちになることが、この授業の大きな目的です。
あいにくの雨でしたが、実際の介護現場では、天候のことなど言っていられません。
まだ使い方もわからない状態ですが、必死に”介助”しました!

DSCF5730

DSCF5746

6/1  「1・2年生合同 グループスーパービジョン」の風景。
1年生は、来週から初の実習が始まります(みんな頑張ってね)。
この日は、少しでも不安を軽減し、実習をイメージするために、2年生のちからを借りました!
いつの間にか”先輩”となった新2年生。なんだか頼もしいですね

日々成長する学生の姿をみると、こちらも成長しないとなぁ・・と思います。

さて、次は「就職フェア」を・・・あれ、写真アップロード忘れてました
というわけで、今回はここまで~。

次回は、文章構成なども変えて、もうちょっと面白くしたいと思います。
では、アディオ~ス

大きな木になれ!


皆さん、お久しぶりです。
とうとう卒業のシーズンですね。むしろ、明日から新年度ですね。

本校でも、去る3/19に2年生(5期生)の卒業式がありました。
2年間、みっちり介護の勉強をしてきた2年生が、社会に羽ばたく時です。

画像 006
        (非常勤の先生とパチリ。記念撮影。華やかすぎる・・)

私事ですが、1年前にこの学校に来た時、私も1年生(6期生)も緊張していて、
気持ちに余裕がありませんでした。
そんな中、いつも明るく声をかけてくれたのが2年生でした。
だからこそ感謝と未来への期待で、送り出したいと思います。
画像 011
画像 001

みんな卒業おめでとう!
そして頑張れ!

今は介護福祉士として、若い樹木が地上に顔を出したばかり。
これから幾多の経験を積んで幹となり、たくさんの枝葉がつきます。
どんな雨風にさらされても、この2年間で培った
「人を思いやり、自分を知るちから」は絶対に負けません。

自分を信じてね。

「大きな木になれ!!」

「手作り」は愛情の証!?

皆さん、こんばんは。待望のブログ更新です。
”待望”とか、自分で打つとけっこう恥ずかしいですね。

本学科の近況をお伝えいたしますと、
1年生→グループホーム実習
2年生→試験前の自習中心の日々

となっております。
そんなわけで、学生が少ないから、なんにもすることがありません(冗談です)。

さて、皆さんは、体験入学(オープンキャンパス)というものを体験したことはありますか?
養成校に通って介護福祉士資格の取得を目指す高校生や社会人にとっては、
じかに学校の雰囲気に触れ、質問などができる、貴重な機会ですよね。

入学シーズンを控え、いままさに、体験入学は佳境に入っています。

授業に学園祭・・とにかく、本学科は手作りが大好き。
もちろん、体験入学も「手作り」。
愛に満ちています。
それは、どんな風に作られていくのでしょうか。ちょっと見てみましょう。

DSCF2125
ある日の体験入学風景。
学科の勉強や、年中行事などを在校生自らが解説しながら、ゲストに伝えていきます。

DSCF2031

DSCF2129
これは、”高齢者擬似体験”の授業ですね。
頭部にはアイマスク、イヤホン。上下肢には、錘や、関節の動きを妨げるサポーターを装着。
こうすると、思うようにものが見えず、動作も制約を受けます。

DSCF2014
う~さ~ぎ~追~いし か~の~山~
これは、「手話」。それも、手話で歌っています。

このように、学生たちの力で創っていきます。
ゲストに楽しんでいただきながら、いかに介護の魅力を伝えられるか・・。
担当の学生たちは、いつも頭を巡らせています。

そんな在校生の一生懸命さに憧れて入学してくる学生さんも、少なくないんですよ!

DSCF2041
この日は、2年生が、1年生への”引継ぎ”のため、助っ人にきてくれました。
こんな風に、今の学年から次の学年に、読売イズム(?)は継承されます。

この春入学される学生さんたちも、きっと、先輩たちの技を受け継いでくれるでしょう。
ちょっと早いですが、新学期が楽しみですね。

では、また。
オープンスタッフのみんな、いつもありがとー。

新年明けてます

皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今頃でなんですが、新年のご挨拶って大事ですね。

ところで、皆さんは、今年の目標は立てましたか?
私の目標のひとつは、”ブログの更新頻度を上げたい”、です。
普段は学生さんに、「目標は具体的に~」などと言っているくせに、
曖昧さを残した目標にしました。・・理由は聞かないでください。

さて、目標の話なのに後ろ向きな話はこれくらいにして、今日の本題です。
介護福祉学科では、10日から授業が再開しています。
のっけからテストあり、レポートありで、学生さんは暖機の間もなく、フルスロットル!です。

1年生は、これまでの知識や技能を集約するため、日々の授業が濃くなってきました。
食事の介助のひとコマ。それも、「されたら怖~い食事介助」です。
姿勢が保たれないまま、強引に介助されたり、食べたいものと違うものを
口に入れられたり・・。
この怖さや不快感を体験することで、利用者の気持ちを尊重できる
介護福祉士に近づいていくのですね。

写真は、箸とスプーン、どっちがおいしく感じられるかを体験しているところです。
DSCF3512

DSCF3516

さて、2年生は、2月に行われる卒業時共通試験に向けて、ひたすら自習の毎日です。
試験勉強も大詰め。入学以来、今日まで沢山の経験と努力を重ねてきました。
だからこそ、絶対に合格。
DSCF3518

DSCF3520

というわけで、皆さんも、それぞれの目標に向かって、1歩踏み出せる、
そんな年になるといいですね。
あんまりキャラではありませんが・・2012年も全力で突っ走りましょう!!

ゆくとし くるとし

皆さん、こんばんは。
2ヶ月ぶりのブログ更新です(このペース、ひどいですね・・)。

さて、久しぶりなのに、強引にこのタイトルで1年を締めくくろうかと思います。

今年もいろいろなことがありました。
国内では、東日本大震災、原発問題、なでしこジャパンW杯優勝、
野田内閣の発足、スカイツリーの地上634メートル達成etc.・・。
国外に目を向けると、タイでの洪水被害、チェニジアやアラブ諸国での独裁政権崩壊、
中国の台頭・経済規模世界第2位、英ウィリアム王子の結婚etc.・・。

読売理工医療福祉専門学校では・・こんなことがありましたよ。

DSCF3269
まずは前回の続きで、学園祭当日の模様を少々。

026

015

DSCF3258

DSCF3266

DSCF3261

DSCF3262

ええと、時間が経ちすぎて、いまひとつコメントが振るいませんが・・・・とにかく盛り上がったということです。

DSCF3378

DSCF3404
こちらは、2年生の実習報告会です。27日間の長期実習を終え、ひと回りも
ふた回りも大きくなりました。お世話になった施設のご担当者と一緒に、記念撮影です。




DSCF3436
なにやら、通常の授業にも増して、漂う緊張感。
DSCF3450
DSCF3474
ディベートといって、ある論題に対して、肯定派と否定派に分かれ、論述を展開する
一種のゲームです。
DSCF3445
聴講していた他の学生が審判となって、ジャッジメント!
いかに論理的・効果的にジャッジを納得させられるか、プレゼン能力も重要です。
この経験も、介護福祉士資格を取得し、現場に出たとき、きっと役立つと思います。

DSCF3013
DSCF3069
24時間テレビの、街頭募金運動。
真夏の暑い中、声を張り上げ、活動に勤しみました。
IMG_0947
2年生は、横浜病院で、入浴介助の課外授業。
本当に丁寧な介助方法に、感動が止みませんでした。
DSCF3070
視覚障害をおもちの講師の方(一般の方です)から、体験談を生で聞きました。
盲導犬のナポリも、ひとの手足になることの大切さ、難しさを教えてくれました。

1年生、2年生ともに、本当に多くの学びの機会がありました。
うらやましくさえ思います。

皆さんにとっては、どんな1年間でしたか?
ちょっと時間
をつくって、自分を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。

では、今年もお世話になりました。
このような不定期極まりないブログを読んでくださった皆様、ありがとうございました。
どうぞ、よいお年をお迎えください。

みんな来てくださいね!!

皆さん、お久しぶりです。
ブログ更新をサボり続け、すでに2ヶ月以上が経ちました。
月日が過ぎるのは、ほんとに早いですね。
更新は、命に係わらないため、つい後回しにしがちです。
さて、サイテーな言い訳はこのくらいにして、本題です。

10/29(土)、30(日)の両日、読売理工医療福祉専門学校にて、
「2011 Yomiulink Festival」 (学園祭) が開催されます。

本日ただいま、学園祭の準備真っ最中です。
その活動っぷりの一部を、写真で追ってみましょう。

DSCF3143

DSCF3115

DSCF3128

DSCF3130
まずは、実行委員の面々。毎晩遅くまで、全体の準備に奔走しています。
今日も廊下の壁紙張りで、へとへと。
彼らの活躍がなければ、学園祭そのものが成り立ちません。
とても重要なポジションなのです。
明日は絶対、成功させよう!!

DSCF3135

DSCF3125

DSCF3149

DSCF3145
各ブースの準備風景。1年生、2年生ともにチームとなって、ものを創り出す、
そんな貴重な体験をしています。
明日はどんなお客さんが来てくれるか、ちゃんとおもてなしできるか・・
ドキドキです。でも、楽しみですね!

DSCF3133

DSCF3132

DSCF3129
何か一生懸命、作ったり、描いたりしています。
装飾も、各チーム工夫を凝らしているようです。
ちなみに、このガイコツちゃんがどうなっているかは、
明日のお楽しみ

介護福祉学科では、「手作りカレー」・「チョコバナナ」などの飲食のほか、
「パターゴルフ&ダーツ」、「介護体験コーナー」などのブースを出店します。
「認知症サポーター講座」や「介護なんでも相談室」もありますよ。
当学科でしかできない催し物が盛り沢山!ぜひぜひお立ち寄りください!!

では最後に・・

DSCF3136
「おいしいカレーを作って、お待ちしてまーす

興奮冷めやらず  -球技大会スペシャル

皆さん、お久しぶりです。1ヶ月以上、サボりました。更新を。
サボっているうちに、学生さん達は夏休みに入ってしまいました。
妙な置いてかれ感が・・・。

・・夏休みって、いい響きですよね。皆さんは、夏の予定は立ちましたか?

当介護福祉学科では、夏休み中も実習があります。
とはいえ、1年次の夏休みは、約2ヶ月もあります。
恒例の課題等もありますが、実習に遊びに、全力で当たってほしいと願います。
2年については、コメントを控えさせていただきます・・(長期実習、就活諸々がんばれ!)。
ちなみに、私のこの夏は、ノープランです

さて、前置きはこのくらいにして、今回は、去る7/8に開催された球技大会の模様を
スペシャル版(写真を貼りまくるだけ)でお送りいたします。最後まで見てくださいね。
では、スタート!

DSCF2063

DSCF2064
開会式直前の様子。駒沢オリンピック公園をほぼ貸切状態です!
この球技大会、正式には、「読売理工学院杯争奪 球技大会」というのだそうです。

DSCF2103
過酷な争奪戦。これは、インパクトの瞬間ですね。
すべての学科が対抗戦で、サッカー、バレー、バスケ、ドッジボールでぶつかり合います。
個人的には、ドッジボールというのが、なんとな~く和みます。

332
試合に負けると、次の試合の得点係を任されます(Vサインの2人は、
たまたま得点係のいる位置にいただけ。勝敗とは関係ありません。たぶん)。

340
これが、我が介護福祉学科オリジナルのポロシャツ!この日のために学生がデザインしました。
共通のユニフォームがあると、自然と応援にも力が入ります。
反対色に韻を踏んだ文字が映えて、私のお気に入りです。

DSCF2086
DSCF2094
350

応援風景。選手は、一試合終わるとまたすぐに次の試合、と、ゆっくり休むヒマもありません。
それでも、カメラを向ければいつだってピース。

DSCF2100
おなかが空いては戦はできぬ。試合の合間にお弁当タイム。
ここでもやっぱりピース。

DSCF2106
DSCF2113
エネルギーチャージして、円陣です!かっこいい。
学年や世代を超えて、ひとつになれるのも大会の醍醐味。
とくに2年生の実行委員が、会場を駆け回って、全体を引っ張ってくれました。

DSCF2112
339
それにしても、みんないい表情しています。充実感があるのでしょうね。
運動不足の私は、「ああ、体を動かすのって、大事だな。」と、いまさらながら、
当たり前のことに感心しました。

DSCF2118
最後は、これです。もう全員でピース!!
このあと個々のカメラで何枚も撮りました→重さで下の人がぎりぎりに。

戦績は、女子バレーDチームが、敗者復活リーグで優勝(パチパチパチ)!
理工系や自動車大学校の猛者達を相手に、かよわき我が学科の学生は、
よく頑張りました。贔屓目で見て、というわけではありませんが、介護福祉学科
の応援が、一番気合いと気持ちが入っていたように思います。

この団結力をもって、次は秋の学園祭ですね!!

行ってらっしゃい!!

皆さん、こんばんわ。VM-Sです。
以前、ある学生さんから、「ぶいえむえすって、ベテランマネジャー○○(←私の本名)の略ですか?」
と真面目に聞かれましたが、全然違います。
この名前、自分で打ち込んでても意味不明なので、改名しようか考え中です

さて、そんな話はもう辞めにして、前回お伝えした通り、いよいよ実習が始まります。
1年生、2年生同時にスタート、というところがすごくないですか?来週は、介護学科の学生が
基本的には校舎にいないんですよ・・・当たり前ですけど。

不安と緊張でいっぱいの実習ですが、備えあれば憂いなし。その、”備え”のひとつが、
介護総合演習という授業です。座学や演習等それぞれの科目と実習を結びつける役割が、
この総合演習なのですね。

総合演習では、実習直前の今週、各学年において、グループワークを行いました。
学生は、これまでの自分を振り返ります。そして、他の学生の実習への意気込みや不安などを聴き、
実習への想いを共有します。他者に目を向け、
”不安なのは、自分ひとりじゃないんだ、みんな頑張っているんだ”と感じることで、自分自身の強さ
に変えることができる、大切な授業です。

1年生にとっては、右も左もわからない実習。不安を少しでも解消し、実習に臨むべく、
まさに緊張感のある総合演習でした。みんな真剣です。
・・・それにしても、1年生が全員揃うと、圧巻ですね。

DSCF2001

その後、各巡回指導担当の教員のもと、グループに分かれて、ディスカッション!
不安もいっぱいだけど、こんな笑顔がこぼれる瞬間も、たくさんありましたよ!
DSCF2003

お次は2年生。実習前でも、ほら、こんなに元気いっぱい・・・あれ、実習と関係ないですね。この写真。
すみません、2年の総合演習、写真のことすっかり忘れてました

昨年来、実習を何度も経験している2年生ですが、「何回行っても緊張する。」とのことでした。
2年生は、今回から、身体介護と介護過程の実践が命題となっています。
その意味でも、やはり不安や緊張はつきもののようです。
でも、利用者と接する時間は、きっと楽しく、実りのあるものとなりますよ!

DSCF1477

足浴でホッとしているシーン。足をお湯につけている間は、まったりとコミュニケーションです。
グループホーム実習でも、実践の機会があったら楽しそうですよね。
DSCF1551

皆さんの無事と、実習の成功を祈りつつ、本日はこの辺で。
学生さんが実習で頑張るのだから、私もブログ頑張ります(比較にならないけど)。
次に会うときは、元気に、笑顔を見せてくださいね。

では、1年生、2年生の皆さん、実習、行ってらっしゃい!!

実習に向けて

皆さん、こんばんわ。ブログ担当のVM-Sです。
夜も更けましたね・・・。
きわめて私ごとですが、先月下旬に家の建て直しの工事が始まったとたん、
関東が梅雨入りしました。しかも、台風2号だか3号まで関東圏に接近するという
二重苦(通常は、一ケタの台風は、関東にはあまり上陸しないとか)。

さて、そんな話はさておき、本題です。
読売理工医療福祉専門学校:介護福祉学科では、「実習」に力を入れています。
2年間で、実に600時間以上もの実習が組まれています。
これは、いわゆる厚労省規定カリキュラムと比較して、150~180時間も多く、
これこそが学校の独自性といえる部分なのですね。

さまざまな高齢者施設や障害者施設に学生が勉強しに行くわけですが、
学校で学んだ知識や技能を各実習の”段階”に応じて、総合的に体現するのが、実習です。

そのように大事な実習が、目前に来ています。
(1年生:6/20~6/24通所介護実習、2年生:6/20~7/1グループホーム実習)

学生の緊張感が伝わってくる今日この頃。
体調だけは崩さないようにね!!

さてさて、今回は、実習でも重要な、演習風景をお伝えします。
実習においては、介護の技も重要です。2年生は、より技術にに磨きを
かけて、1年生は、基礎の基礎を勉強中です。

・・黒王号のヒズメの跡ではありません(すべり覚悟)。
これはケリーパッドといって、横になったままの洗髪を可能にするアイテムです。
自宅でもタオルと大きなビニールがあれば作れますよ。
DSCF1592

ケリーパッドは、このように使います。気持ちよさそうですね。
介助者の丁寧さが伝わりますか?

DSCF1611

2年生のみんなが、メモを一生懸命とっています。メモは大事です。

DSCF1601

こちらは1年生が、車椅子への移乗の方法を勉強中。
この日は、車椅子の名称のミニテストもありました。まさに基礎。
DSCF1625

DSCF1639

1年生も、先生の言葉や動作を見て、メモを必死でとっています。
こんなところからも、記録術や観察術の芽が養われるのだと思います。
DSCF1637

皆さんの日々の努力は、きっと実習にも生きることと思います。
実習までのあと数日間、気を引き締めていきましょう!
あと、リラックスできる瞬間も作ってくださいね。
忙しいときでも、たまには息抜きしないと、ですよ。

では、また。

授業風景(2年生)

皆みなさん、こんばんわ。VM-Sです。
大変ながらくサボっていたブログ、更新です。

前回は、1年生の校外授業が中心でしたが、今回は、ついに2年生の
授業風景をお伝えします。

1年生にとって、2年生は、昨年の楽しくも厳しいカリキュラムを無事突破した、
いわば大先輩。介護福祉学科のよき先輩として、君臨しております。

その彼らが受ける授業とは、どんな授業なのでしょう?ちょっとのぞいてみましょう。
興味津々ですね。

・・・なんでしょう、これは。決して”お姉ぇ系”になるための授業ではありません。
左手は”受話器”です。「社会人マナー」の授業です。
2年生は、卒業と同時に就職することが前提です。
社会に出ても通用する人材となるべく、こうして電話応対の勉強をしているのですね。
学生言葉と社会人言葉との違いなど、たくさんのポイントを学びました。

DSCF1527

DSCF1525

なにを書いているのでしょう。決して、授業が退屈で内職に走っているわけではありません。
名刺を作っているところです。名刺は社会人の必須アイテム。名刺交換のマナーを勉強です。
自分の所属や氏名を記入して、さいごに自己PRを書き込みました!
DSCF1553
このように、きちんと、礼儀正しく名刺交換です。
自己PRは、いかに相手に覚えてもらえるかを意識しながら、一生懸命考えました!
DSCF1563
DSCF1565

もちろん、介護の技術も、日々研鑽中です。
生活支援技術Ⅱでは、”足浴”を学びました。
実際に、お湯を使い、ベッド上とイスに座ってのバリエーションを展開。
介護される側の体験も貴重です。

足浴は、清潔の保持だけでなく、リラックス効果も絶大です。
介護の現場でも、利用者にとても喜んでいただける技術なんですよ!

DSCF1532

DSCF1540

DSCF1544

いかがでしたか?2年生のがんばりが伝わってきたら、幸いです。
ついでに、ブログ更新のプレッシャーから開放されると思うと、幸いです。
いえ、今後も更新続けます。
それではまた、次回お会いしましょう。